Culture
2019.06.03

「源氏物語」現代語訳をもっと楽しむための登場人物と基礎知識

この記事を書いた人

古典の最高峰と讃えられ、平安時代から読み継がれている「源氏物語」。この不朽の名作が及ぼした影響は大きく、その後の日本文化の形成に深く関わってきました。ここでは、「源氏物語」の基礎知識と登場人物、そして意外な逸話を解説します。

「源氏物語」とはどんな作品?

「源氏物語」は平安時代の王朝文化を今に伝える、日本最古の物語文学です。作者は紫式部。文献では長保3(1001)年にその存在が確認され、寛弘4(1008)年に成立したとされています。

物語は54帖からなり、主人公・光源氏は桐壺帝(きりつぼてい)の皇子として産まれながら臣籍(しんせき、皇族から臣下になること)に降下し、数多くの女性たちと恋愛遍歴をくり広げます。光源氏没後の後半は、源氏の血を分けた薫と匂宮(におうのみや)が主役となり、結末を迎えます。この源氏なき後の物語は、舞台は宇治であることから、「宇治十帖」と呼ばれています。

源氏物語あらすじ全まとめはこちら!

「源氏物語」の作者・紫式部ってどんな人?

作者である紫式部は、受領(ずりょう)階級のすぐれた漢学者・藤原為時(ためとき)の娘。29歳という当時としては遅い年齢で17歳年上の山城守(やましろのかみ)・藤原宣孝(のぶたか)と結婚。3年後に夫と死別し、藤原道長の娘で一条天皇の中宮彰子のもとに仕え始め、文筆の才能を発揮するようになります。同時代に活躍した「枕草子」の作者・清少納言は一条天皇の中宮定子に仕えており、あらゆる面でライバル関係にありました。

「源氏物語」の登場人物一覧

「源氏物語」は全54帖、文字数約100万、登場人物約500人と理解するのが難しいのも事実。そこで光源氏を中心とする主な登場人物を一覧で紹介します。

平安王朝のイケメン貴族

光源氏

「源氏物語」の主人公。日本文学史上に燦然と輝く、最高のプレイボーイ。

頭中将(とうのちゅうじょう)

源氏のライバルで大親友。左大臣家の息子。葵上の兄。

柏木(かしわぎ)

頭中将の息子。女三宮との密通を源氏に知られ、病死。

薫(かおる)

女三宮と柏木の不義の子だが、源氏が養育。育ての親に似ず優柔不断。

匂宮(におうのみや)

今上帝と明石中宮の皇子は、源氏譲りの色好み。

殿上人と女たち

桐壺帝(きりつぼてい)

光源氏の父帝。藤壺と源氏の子、冷泉帝をわが子として養育。

桐壺更衣(きりつぼのこうい)

光源氏の母。帝に愛されて光源氏を産むが宮中のいじめにより病死。

藤壺(ふじつぼ)」

桐壺帝の寵妃(ちょうひ)。源氏に慕われて不義の子を産む。

冷泉帝(れいぜいてい)

桐壺帝の第十皇子、実は、源氏と藤壺の不義の子。

夕霧(ゆうぎり)

源氏と葵上の息子。頭中将の娘・雲居雁(くもいのかり)と結ばれる。

明石中宮(あかしのちゅうぐう)

源氏と明石上の娘。入内し、東宮の子・匂宮を産む。

「源氏物語」のヒロインたち

朧月夜(おぼろづきよ)

左大臣の姫。朱雀帝(すざくてい)に入内前に密会し、それが露見し、源氏は須磨(すま)へ。

紫上(むらさきのうえ)

光源氏が幼少期に見初めて育て終生をともにした理想の女性。

夕顔(ゆうがお)

かつては頭中将の愛人だったが源氏が略奪。生霊にとりつかれ早く死ぬ。

花散里(はなちるさと)

源氏の通いは稀だが、信頼は厚い、世話好き女性。

明石上(あかしのうえ)

須磨に流浪中の源氏と結ばれ、姫を産む。余生は六条院で。

六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)

嫉妬が高じて生霊となる。高貴なる光源氏の年上の恋人。

空蝉(うつせみ)

源氏とは一夜の過ち。そのうち、夫の伊予守(いよのかみ)の任地へ下る。

軒端荻(のきばのおぎ)

継母の身代わりで源氏と契った、空蝉の継娘。

末摘花(すえつむはな)

没落宮家の娘。鼻が赤いからついた名が末摘花(紅花)。

源典侍(げんのないしのすけ)

50代半ばにしてなお好色。源氏物語のお笑い担当。

葵上(あおいのうえ)

光源氏の正妻。高貴な美人だが、堅物。六条御息所の生霊に取り憑かれる。

女三宮(おんなさんのみや)

朱雀帝の娘で源氏の正妻。柏木と密通し、不義の子・薫を産む。

朝顔(あさがお)

若いころより源氏が憧れた人だったが、徹底して拒絶。

玉鬘(たまかずら)

頭中将と夕顔の娘。筑紫(ちくし)より上洛し、宮中の人気を独占。

秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)

六条御息所の娘。斎宮を経て、冷泉帝に入内。

浮舟(うきふね)

「宇治十帖」の主要キャスト。薫と匂宮に思われ、悩み抜き入水自殺。助かると即、出家。(光源氏と直接の関わりはない)。

「源氏物語」にまつわる意外な逸話

その1 「源氏物語」は世界最古の物語文学

「源氏物語」が成立したのは西暦1000年代初頭です。それ以前に「古事記」や「竹取物語」、「伊勢物語」などがありますが、いずれも作者未詳の神話や寓話です。世界の文学に目を転じてみても、神話や寓話、聖書や経典、漢詩などはすでにあったものの、ひとりの作者が著した物語(小説)はこの時代、どの国にも見当たりません。

たとえば、フランンスの「ばら物語」で200年以上、イタリアの「神曲(しんきょく)」や「デカメロン」、イギリスの「カンタベリー物語」は400年近く後に書かれたものです。世界の文学とくらべると「源氏物語」の登場は驚異的。これは平安時代の国風文化・王朝文化が、いかに世界に先んじて成熟していたのかが、よくわかる事例といってもいいでしょう。

その2 江戸時代にも「源氏物語」は大流行!

“源氏絵”は、源氏物語を題材にした絵画の総称のこと。特に江戸時代大ブームを巻き起こしました。

武家の世の江戸後期には、王朝文化はすっかりすたれていました。そんなとき、戯作家の柳亭種彦(りゅうていたねひこ)が源氏物語の登場人物の名前を借り、応仁の乱前後のお家騒動をテーマにした「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ」を発表します。歌川国貞の浮世絵をそえた草双絵は一大ベストセラーを記録。同じ趣向の本が続出し、源氏ブームが起こります。このようなことから、江戸時代において、“源氏絵”とは「偐紫田舎源氏」の場面を描写したものをさす言葉になったのです。

江戸時代に姿を変えて現れた田舎源氏は、全38幅からなる大長編。1万部も刷られたというから、当時としては記録的な大ヒット作。「偐紫田舎源氏」第4編 柳亭種彦 自筆稿本 文政13(1830)ごろ/国立国会図書館蔵

その3 「源氏物語」に触発されて物語文学がつぎつぎに誕生!

「源氏物語」はその後の文学にどんな影響を与えたのでしょう。「源氏物語」より20年ほど後に成立した「更級(さらしな)日記」には作者が愛読していたことが書かれています。また、同じく平安期の「夜の寝覚」、「狭衣(さごろも)物語」、「花松中納言物語」、は、「源氏物語」をベースにしていることが見てとれます。

その後の「今鏡」「増鏡」、俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ)の「無名草子(むみょうぞうし)」には物語に関する批評が書かれ、鎌倉期には「源氏物語」をモデルにした「とはずがたり」が書かれました。さらに江戸時代の「偐紫田舎源氏」では面白おかしく引用されるなど、日本の文学は「源氏物語」なくしては語ることができないと言っても過言ではありません。

その4 悲劇のヒロイン、夕顔は実在した!?

京都市下京区には夕顔という地名の区画があります。そこは、「源氏物語」の夕顔の帖で、光源氏と頭中将に愛されながらもはかなく世をさってしまった姫、夕顔が住んでいたとされる場所です。物語から地名がつけられているだけでなく、この地の民家には夕顔の墓が残されています。もしかしたら、夕顔という女性は実在していた……。

その5 夜の女性の“源氏名”は、やはり「源氏物語」から

接客業の女性が仕事で用いる名前、源氏名。これは、「源氏物語」の各帖につけられた「若葉」や「葵」などのタイトルが、平安末期の女官たちによくつけられたことに由来します。それが後の白拍子(しらびょうし)から江戸時代の遊女へと受け継がれ、接客業の仕事で使う名前を、源氏名と呼ぶようになったのです。

源氏名は各帖につけられた美しい名前にあやかったもの。斎宮歴史博物館蔵

その6 紫式部ゆかりの地で感じる「源氏物語」の香気

上賀茂神社や下鴨神社、京都御所、宇治など、京都には「源氏物語」に描かれた平安期の面影を伝える場所がたくさん残っています。さらに、大津の石山寺、廬山寺(ろざんじ)などの作者・紫式部ゆかりの地には、物語の構想を得たとされる部屋や、彼女が眺めたであろう庭が今も残されており、物語の余韻を味わうことができます。

また、洛北の雲林院には紫式部の墓があり、千本ゑんま堂には紫式部供養塔があって、「源氏物語」ファンには定番の観光地コースになっています。

ー和樂2007年10月号より再編集ー

あわせて読みたい「源氏物語」関連記事