Culture
2020.09.16

別名、地獄花。「曼珠沙華」とはどんな花?名前の由来や妖しい魅力を解説

この記事を書いた人

仕事熱心すぎる真夏がようやく自分の仕事に満足して去っていったころ、次は自分の出番ですね! と真っ赤な花をつける草があります。

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」、別名「彼岸花(ひがんばな)」ともいう、妖しい魅力を放つ花です。
どんな花で、どんな名前の由来があるのでしょう? 曼珠沙華のあれこれをご紹介いたします!

曼珠沙華とは?

曼珠沙華は、日当たりのよい場所を好む、中国原産の多年生球根植物です。9月中旬に地中から芽を出し、1週間程度で花が咲きます。葉は花の後に遅れて出てきます。
園芸店などでは「リコリス」という名前で売られていることが多く、よく見かける赤い花のほかに、黄色(ショウキラン/ショウキズイセン)や白の花もあります。

草全体にアルカロイド系の強い毒をもっているため、口にしてはいけない植物で、大量摂取すると最悪の場合死んでしまうケースもあるそう。しかし江戸時代以前には、飢饉に陥ったときに毒抜きして食べたこともあったといいます。

黄色のものを除いて基本的に種子はできず、株分けで増やします。

葉が出るより先に花が咲く、種子では増えないなど、春のお花見の定番・ソメイヨシノにちょっと似ていますね。

曼珠沙華の名前の由来は?

サンスクリット語で「赤い花」「葉より先に咲く赤い花」を表す言葉が「曼珠沙華」の語源といわれます。仏教の経典『法華経』を釈迦が説いたのを祝って天から降ってきた花の1つとされ、「天上の花」という意味も持ちます。

彼岸花の名前の由来は?

秋の彼岸の時期に咲く花だから、というのが最も一般的な「彼岸花」語源説です。しかし、食べたら死んでしまうから、死=彼岸、彼岸の花、という、怖い語源説も唱えられています。

曼珠沙華の別名いろいろ

とても一般的な花ということもあり、曼珠沙華には全国各地に数百~1000種類もの別名があるといわれます。

毒を持つこと、墓地に多く植えられたことから、怖いものでは「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「死人花(しびとばな)」「葬式花(そうしきばな)」「墓花(はかばな)」「捨て子花(すてごばな)」など。また、花の色や形からつけられたと見られる「火事花(かじばな)」「灯籠花(とうろうばな)」「天蓋花(てんがいばな)」「狐花(きつねばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「雷花(かみなりばな)」「龍爪花(りゅうそうか)」、葉と花が同時には見られないことから「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」。その他「蛇花(へびのはな)」「剃刀花(かみそりばな)」などなど、たくさんの別名がある秋の花です。

妖しい魅力のある花。簪に使ったら独特な世界観を表現できそう!

アイキャッチ画像:シカゴ美術館より

▼和樂webおすすめ書籍
ヤバすぎ!!! 有毒植物・危険植物図鑑

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。