Culture
2021.05.07

武家の身分を捨てて町人に転向!辻本祐樹さん演じる滝沢馬琴の生涯とは?3分で解説!

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

滝沢馬琴といえば、やはり『南総里見八犬伝』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。戯作(=近世後期に江戸で起こった黄表紙、洒落本などの小説)を書くことのみで生計をたてた、日本で初めての小説家といわれています。

『南総里見八犬伝』、犬という字を名前のどこかに持った人がたくさん出てくる、江戸版ドラゴンボール! みたいな印象です!

映画『HOKUSAI』では、葛飾北斎の才能を信じ、そばで温かく支える辻本祐樹さん演じる瑣吉(さきち、のちの馬琴)の姿が印象的ですが、実際にふたりは一時期、同居して合作をするほど仲が良かったようです。

同居して合作! 文章と絵で最強のコラボができそう!

不遇な少年時代を過ごすものの、先輩作家である山東京伝(さんとうきょうでん)や、版元の蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)、そして絵師の葛飾北斎(かつしかほくさい)といった、才能あふれる人々との出会いに満ちた馬琴の生涯を、さっそくたどっていきましょう!

映画『HOKUSAI』公式サイトはこちら
葛飾北斎の情報を集めたポータルサイト「HOKUSAI PORTAL」はこちら
■和樂web編集長セバスチャン高木が解説した音声はこちら

人気作家になるまで

明和4(1767)年6月9日、江戸深川で生まれた曲亭馬琴(きょくていばきん)は、本名を滝沢興邦(たきざわおきくに)といい、武家の出身でした。

え! 滝沢馬琴って武家出身だったんだ!

『肖像及伝記』曲亭馬琴肖像より部分 国立国会図書館デジタルコレクション

「馬琴」はふたりの兄たちと熱心に通っていた俳句の集まりで使用していた俳号で、これがのちに曲亭馬琴という戯作者としてのペンネームになります。

滝沢家は、「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱の流れを汲む旗本松平鍋五郎家で、代々、要職を務めた中流武士の家系でした。

この由緒正しい武家の出身であることは誇りであり、生涯にわたって馬琴に大きな影響を与えていたようです。

現代よりもずっと家柄が重視される時代だったんだろうなあ。

父の死と不遇の少年時代

馬琴は幼名を倉蔵(くらぞう)といいました。倉蔵が10歳の時、突然、父が亡くなってしまいます。

困窮した滝沢家は、小姓としてすでに松平家に仕えていた長兄がこれを辞めて他家に勤め、次兄は養子に出されます。

兄弟が離れ離れになっちゃったのか……。

残った三男の倉蔵が滝沢家の家督を継ぎ、子どもながら七五郎興邦と名乗って松平家で童小姓として働くことになりました。
仕えた相手は8歳の子どもでしたが、「大癇癪」であり、周りへのいじめや暴力がそれはひどかったとか。14歳の秋、ついに逃げ出してしまいます。

年齢的には、小学2年生に仕える小学4年生。中学2年生まで頑張ったんだね、馬琴少年。

その後は医師を目指しますが、2年ほどして医の修行にも挫折。
一時は長兄の主家へ仕えるも、すぐに辞めて読書仲間のもとへ身を寄せ、好きな読書や写本に明け暮れたといいます。

一見、飽きっぽくて根気がないみたいに思えるけど、感受性が特に豊かな少年時代にものすごく我慢した、その影響とかもあるのかな、なんて思ってしまいます。

山東京伝と蔦屋重三郎との出会い

そんな放蕩の日々を送る中で、馬琴は大きな出会いを果たします。

一人目は山東京伝。作家として当初は大先輩、後に有名作家として競い合う仲となりました。

山東京伝 鳥橋斎栄里画『江戸花京橋名取京伝像』メトロポリタン美術館蔵

山東京伝は、馬琴の6歳年上で、もともと画家を志し、浮世絵師としてそれなりに知られていましたが、戯作者に転向して大成功をおさめます。

へえ! 山東京伝って絵も文も得意な人だったんだ! うらやましいなあ。

主な作品には、黄表紙の『江戸生艶気樺焼(えどうまれうはきのかばやき)』などがあり、「寛政の改革」で手鎖の処罰を受けて以降は、幕府を刺激する過激な作品を避けていますが、若くして大人気作家となりました。

いろいろなジャンルを手掛けられる、マルチな才能を持っていたんですね!

すでに超売れっ子作家だった京伝のもとに、一介の浪人であった当時24歳の馬琴は、お酒を一樽持って「門人(=弟子)にしてくれ」と言って訪ねます。
無謀なようですが、深川生まれ深川育ちという共通点を持つふたりはずいぶんと話が弾んだようです。このとき京伝から「弟子はとらないが後輩作家として出入りしていい」と言ってもらいます。

山東京伝、そんな馬琴の度胸も気に入ったのかな?

京伝を人気作家に導いたのは、版元の蔦屋重三郎でしたが、馬琴にとっても重三郎との出会いが大きな幸運となったのは間違いありませんでした。

才能ある人のハブみたいな役割を果たす蔦重、現代にもこういったキーマンっていますね!

京伝の推薦で、馬琴は寛政4(1792)年の3月、蔦屋の店である「耕書堂(こうしょどう)」の番頭となります。
字(あざな)を七五郎から瑣吉へ、名を興邦から解(とく)と改め、町人に転向しました。

え! 誇りに思っていた武家の身分を捨てて、町人になったんだ!


葛飾北斎が描いた蔦屋の店、耕書堂。『画本東都遊』部分 国立国会図書館デジタルコレクション

勤めた期間は1年余りでしたが、ここで出版の方法や届け出書類関係、原稿の蒐集方法、また版画や製本の工程や棚卸しといったことまで学び、さらに京伝の代筆なども引き受けたことは、おおいに役立つ経験となりました。

短い期間だったのに、その後ものすごく役に立ったっていう経験、ある!

映画『HOKUSAI』では、この頃の馬琴の様子がよく描かれています。

映画『HOKUSAI』で瑣吉(=のちの馬琴)役を演じる辻本祐樹さん ©︎2020 HOKUSAI MOVIE

耕書堂を辞めた翌年の夏頃に、下駄商の娘、会田お百(ひゃく)と結婚。婿に入りますが、滝沢の姓は保持したままにしています。

職業としての小説家

ところで、馬琴は戯作文学史上初めて「潤筆(じゅんぴつ)」という制度を京伝とともに確立した、と後に語っています。

じゅんぴつ? なんだろう?

この「潤筆」とは現在の執筆料のことで、これまで戯作者は他に本業を持ったうえでの副業や余技として、たんなる謝礼や金一封といった形で報酬をもらっていました。
それを、1冊、1枚あたりいくら、という形に制度として確立させ、これにより戯作者の社会的地位も向上させたといいます。

馬琴は初めての本業作家だったんだ!

また、京伝には煙草屋という本業があったのに対し、馬琴は入婿先の下駄屋は徐々に縮小し、最終的には執筆活動のみで生計を立てた最初の戯作者といわれています。

葛飾北斎と馬琴

ふたりの天才

葛飾北斎は馬琴の作品にもっとも多く挿絵を描いた浮世絵師でした。

引越しを繰り返したことでも知られる北斎ですが、文化3(1806)年の春から夏にかけて、馬琴の家に北斎が居候したこともあったようです。

天才2人が住む家!

この時代の小説の挿絵は、作者が下絵を描いて画工がその通りに描くものでしたが、馬琴は特に画工への注文が多く、いっぽうの北斎も、自分の絵に対する自信とこだわりが強くて、しょっちゅう衝突したのだとか。

自分の世界を強く持つ2人の衝突、激しかったんだろうなあ。

馬琴の手紙によると、北斎は絵の中の人物の配置を馬琴の指示に従わず、よく左右の位置を入れ替えて描いたため、わざと左右反対に指示をしておくと思った通りに描いたそうです。

お~い山田君、馬琴先生に座布団1枚差し上げて。

したり顔の馬琴が目に浮かぶようなエピソードですが、馬琴は北斎の画才を称賛する記述も多く残しています。

『椿説弓張月』

馬琴と北斎が組んだ初めての長編読本(よみほん)が『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』でした。

葛飾北斎画『椿説弓張月』より部分 国立国会図書館デジタルコレクション

ちなみに読本とは、絵を主体とした草双紙(=黄表紙など)に対して、読むことを主体とした小説のこと。

挿し絵のある小説、みたいな感じかな?

文化4(1807)年から同8(1811)年にかけて刊行された『椿説弓張月』は、全5編29冊の大作で、伊豆大島に逃れた弓の名手、源為朝が、壮大なロマンと怪奇に満ちた冒険の末に、琉球王国の始祖となるという物語です。

大胆なストーリーに加え、北斎のダイナミックな構図と表現は江戸の庶民を驚かせ、大ヒットとなって『南総里見八犬伝』と並ぶ馬琴の代表作となります。

決別の原因はぞうりをくわえた僧の絵?

その後、文化年間の末頃からふたりの合作は見られなくなります。

ええ! あんなに認め合った2人なのに。

最後の大喧嘩は、登場人物の僧がぞうりを口でくわえる場面を馬琴が指示したところ、「誰がそんな汚いものを口にくわえるもんか。そんなに言うなら、あんたがまずくわえてみろ!」と北斎が言い、それに馬琴が激怒したのだとか。

あー、たしかに靴を口にくわえたくはないかなあ。でも、馬琴にはなにか意図があったんだろうな。

この喧嘩がもとで、翌年に刊行予定だった作品は頓挫し、コンビは解消されてしまいます。
ただし、北斎の名声が上がり挿絵以外の仕事が忙しくなったとか、原稿料が上がってコストが増えたのを版元が敬遠したからという説も。

別の説もあるのですね。大人の事情説。

いずれにしても、ヒットメーカーふたりの合作を手にできなくなった江戸の人々は、残念がったに違いありません。

夢のコラボだったんだろうからなあ。がっかりしたはず。

『南総里見八犬伝』に託された思いとは

有名な『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん)は、日本文学史上でも例を見ない長編小説で、文化11(1814)年に刊行が開始され、なんと28年もかけて完結した、全98巻106冊の読本の大作です。

私もダイジェスト版しか読んだことないなあ。ちなみに、その他の長い日本文学作品には、栗本薫『グイン・サーガ』、山岡荘八『徳川家康』、中里介山『大菩薩峠』などがあります!

あらすじ

現在でも、多くの映画や小説、マンガやゲームのモチーフとなっており、ストーリーを知っている人も多いのではないでしょうか。

『南総里見八犬伝』より部分 国立国会図書館デジタルコレクション

室町時代後期を舞台に、安房里見家の祖となる義実の娘、伏姫と、神犬八房の因縁によって結ばれ、それぞれ仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持つ八人の若者(八犬士)が、里見家再興に向けて活躍する伝奇小説です。

『南総里見八犬伝』と家族への思い

この物語を48歳で書き始めた馬琴は、最終話を書き終えた時には76歳になっていました。
この間、一人息子を亡くしたり、途中で失明してしまうといった困難に遭遇します。
亡くなった息子、宗伯(そうはく)の妻である、お路(みち)の口述筆記によって最終話までなんとか完成させることができました。

馬琴の並々ならぬ意志を感じます!

八犬士が里見家の復興に尽力するストーリーであることなどから、滝沢家の武士の身分復活が悲願だった馬琴の思いに通じるとか、物語の中に家族や出自について盛り込んでいたとする説もあるようです(登場人物のモデルについては諸説あります)。

その後、馬琴は嘉永元(1848)年、11月に病死。82歳の生涯でした。

江戸時代のご長寿さん! 北斎も90歳(数え年)まで生きたとか。

武士としての誇りを忘れず、高い教養を持ち、戯作者の地位を高めた馬琴。
その性格は非常に几帳面で、猛烈な執筆活動の中、一日たりとも丁寧な日記をつけることを欠かさなかったそうです。

映画『HOKUSAI』で蔦屋重三郎役の阿部寛さんと、瑣吉(=のちの馬琴)役の辻本祐樹さん ©︎2020 HOKUSAI MOVIE

映画『HOKUSAI』では、若き日の馬琴が爽やかに描かれています。
この後の馬琴の人生にも思いを馳せつつ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

参考文献:
『滝沢馬琴-百年以後の知音を俟つ-』高田 衛著 ミネルヴァ書房 2006年10月
『随筆滝沢馬琴』真山青果著 岩波書店 2013年11月

和樂web編集長セバスチャン高木が音声で解説した番組はこちら!

※アイキャッチは映画『HOKUSAI』で瑣吉(=のちの馬琴)役を演じる辻本祐樹さん ©︎2020 HOKUSAI MOVIE

5月28日(金)劇場公開! 映画『HOKUSAI』

『HOKUSAI』5月28日(金)全国ロードショー(C)2020 HOKUSAI MOVIE

工芸、彫刻、音楽、建築、ファッション、デザインなどあらゆるジャンルで世界に影響を与え続ける葛飾北斎。しかし、若き日の北斎に関する資料はほとんど残されておらず、その人生は謎が多くあります。

映画『HOKUSAI』は、歴史的資料を徹底的に調べ、残された事実を繋ぎ合わせて生まれたオリジナル・ストーリー。北斎の若き日を柳楽優弥、老年期を田中泯がダブル主演で体現、超豪華キャストが集結しました。今までほとんど語られる事のなかった青年時代を含む、北斎の怒涛の人生を描き切ります。

画狂人生の挫折と栄光。幼き日から90歳で命燃え尽きるまで、絵を描き続けた彼を突き動かしていたものとは? 信念を貫き通したある絵師の人生が、170年の時を経て、いま初めて描かれます。

公開日: 2021年5月28日(金)
出 演: 柳楽優弥 田中泯 玉木宏 瀧本美織 津田寛治 青木崇高 辻本祐樹 浦上晟周 芋生悠 河原れん 城桧吏 永山瑛太 / 阿部寛
監 督 :橋本一 企画・脚本 : 河原れん
配 給 :S・D・P ©2020 HOKUSAI MOVIE

公式サイト: https://www.hokusai2020.com

書いた人

仙台市出身。京都で古美術商に就職し、特に日本画に興味を持つ。美術展を追いかけて旅するのが楽しみ。日本の伝統文化にあこがれ、書道や茶道、華道などを習うも才能はなさそう。すぐに眠くなり、猫より睡眠時間が長いとよく指摘される。現在は三陸沿岸に暮らし、東北の自然や文化に触れる日々。その魅力をたくさん発信できたら。

この記事に合いの手する人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。