Culture
2021.09.20

信義の怪力武将、平塚為広。関ケ原に散った男の生涯と子孫に迫る

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

慶長5(1600)年旧暦9月15日(新暦では10月21日)に行われた関ケ原の戦いに、東西両軍合わせてどれほどの人間が集まったかご存じだろうか。その数、15万人以上。令和3(2021)年8月1日付で、同町の人口が6707人(関ケ原町 町の人口令和3年)なので、わずか半日という短い時間にせよ、単純に計算すると約22倍の人数が現在の岐阜県関ケ原町周辺に集結したことになる。そこには東軍の徳川家康、西軍の石田三成をはじめとする日本史上に名を残す有名武将のほかにも、地味だがきらりと光る活躍をした地元武将の存在があった。

関ケ原のお隣、垂井(たるい)城主1万2千石の大名だった平塚為広(ひらつか ためひろ)。日本史では無名に近いが、地元では郷土ゆかりの戦国武将として顕彰され、為広をモチーフにした「たるいのためにゃん」というご当地キャラクターもいる。女性文芸誌「青鞜(せいとう)」を創刊し、女性解放運動の魁(さきがけ)となった平塚らいてうは為広の子孫にあたる。

狡知(こうち)に長(た)け、利に聡(さと)い戦国武将が多い中で、為広は最期まで大谷吉継との友情に生きた信義に篤(あつ)い勇士として名を残している。

そんな彼の生き様をいくつかのエピソードから追ってみた。
※キャッチ画像は、「平塚為広肖像画」垂井町教育委員会 タルイピアセンター所蔵

謎に包まれた為広の出自

「麒麟がくる」の明智光秀や、“笹の才蔵“と異名をとった可児才蔵など、戦国武将には前半生不明の人間が多い。平塚為広も同様だ。しかし、そのルーツは桓武(かんむ)平氏の流れを汲む三浦氏であるとされ、6代目が箱根の山賊を退治した功績により「武藏国平塚郷」を賜った。以来、平塚姓を名乗るようになったという。

三浦氏といえば、相模(さがみ 現在の神奈川県の大部分)の名門。三浦義澄(みうら よしずみ)は源頼朝の挙兵に加わり、彼の死後、十三人の合議制のメンバーの一人になった。同じくメンバーの一人である和田義盛(わだ よしもり)も同族である。十三人の合議制のメンバーとは、令和4(2022)年の大河ドラマのタイトル「鎌倉殿の13人」のことだ。

和樂webでは『鎌倉殿の13人予習シリーズ』を連載中です!
鎌倉殿の13人予習シリーズ

名門三浦氏の末裔である為広がなぜ、美濃に居住することになったのか不明だが、平塚家は信州の出で、わけあって為広の三代前から濃州不破郡(岐阜県不破郡)に住むようになったという説もある。※不破郡とは関ケ原町と垂井町を指す。

為広が居城とした垂井城址。確証はないが、文献や地形から浄土真宗本願寺派の普門山専精寺(せんしょうじ)の周辺と推定されている。そばに垂井という地名のおこりとされる「垂井の泉」がある。垂井は関ケ原に隣接しており、関ケ原の戦いでは東西両軍の武将が布陣し、戦場となった。

為広の履歴書

為広はいつ、どのようにして豊臣秀吉に出会い、仕えるようになったのか。文献は非常に少ないが、先人たちの資料をもとに、関ケ原までの足取りを追ってみた。

播磨(はりま)福原城の城主を討ち取り、秀吉のもとにカムバック

為広の名が歴史に現れる最初のできごとは、天正5(1577)年の豊臣秀吉による播磨(現在の兵庫県西南部)福原城攻めだ。この戦いは当時まだ信長の家臣だった秀吉が、信長に反旗をひるがえした福原助就(ふくはら すけなり)を討つためのものだった。

当時、為広はどういうわけか秀吉の怒りに触れて浪人していたらしい。この戦いで為広は城主・福原助就を討ち取ったばかりか、助けに入った城主の弟まで討ち取った。これは大手柄である。これによって為広は秀吉のもとにカムバックを果たすことができた。為広は後に因幡守(いなばのかみ)を名乗って秀吉の黄母衣衆(きほろしゅう)となった。

黄母衣衆……?

秀吉の精鋭部隊「黄母衣衆」としての活躍

「母衣」と書いて「ほろ」と読む。これは武将たちが戦いの際に背中に負っていた風船のようなもので、背後からの攻撃に備えたものだった。車のエアバッグが背中についていると考えるとわかりやすいだろうか。母衣はかなり古くからあったらしく、武士の七つ道具の一つとされるほど大切なものだった。戦国時代では織田信長の「赤母衣衆」、「黒母衣衆」がよく知られている。彼らは信長直属の使番(つかいばん)として護衛や伝令の役割を果たす精鋭部隊だった。なにせ弓矢や鉄砲の飛び交う中を走るのだから命がけである。母衣をつけるのは選ばれた者だけに許された特権であり、秀吉配下の「黄母衣衆」は名誉ある役職だった。

平塚為広は秀吉軍のエリートだったんですね!

為広は天正12(1584)年の小牧・長久手の戦いや同18(1590)年の秀吉による小田原攻めにも従軍し、秀吉が挑戦に出兵した際には肥前(佐賀県)名護屋城を守っている。

前田利家像 背中についている風船のようなものが母衣。若い頃の利家は信長の赤母衣衆として活躍した。

醍醐の花見では側室三之丸を警護

慶長3(1598)年の春、秀吉は、京都にある醍醐寺の塔頭(たっちゅう)の一つである三宝院の辺りを中心にたいへん盛大な花見の宴を催した。これは醍醐の花見と呼ばれ、秀吉の近親者から諸大名など約1300人を従えて行われたという。花見には秀吉の正室・北政所をはじめ、淀殿ら側室たちも列席した。この中で三の丸殿と呼ばれた女性がいた。彼女は織田信長の忘れ形見である。この時、為広は庭園の警護や彼女の身辺警護を任されている。秀吉の信頼も篤かったようだ。

自分の身内の警護を任せるのは、やはり信頼できる人物ということですよね。

醍醐の花見の約5カ月後、秀吉は死んだ。

決戦! 関ケ原前夜

為広の生涯でクライマックスといえば関ケ原の戦いだ。しかし、その前になぜ為広が石田三成方(西軍)として戦うことになったのか、その事情を見てみよう。

豊臣家をないがしろにする家康が許せない その時、為広と盟友・大谷吉継は…

秀吉の死の翌年、秀頼の後見人で若い頃から織田信長の下で秀吉と苦楽を共にしてきた長老の前田利家が死んだ。利家は秀吉没後、顕在化してきた武断派(福島正則や加藤清正ら、豊臣政権下における武力担当)と文治派(石田三成ら、同政権下における政務担当)の仲裁役を務め、また徳川家康のストッパーとしての役目を果たしてきたが、彼がいなくなったことで武断派の三成に対する朝鮮出兵時の恨みが爆発。三成襲撃事件が起こった。

危ういところで難を逃れたものの、家康はこの事件の仲裁をしたことでいっそう評価が高まり、豊臣政権下において五奉行の一人だった三成は奉行職を解かれて居城である佐和山城(現在の滋賀県彦根市)に蟄居(ちっきょ)。政治の第一線を退かざるを得なくなった。

またこの年は、家康暗殺計画が露見した年でもあった。首謀者は前田利家の息子の前田利長とされるが、事の真相や経緯については不明な点が多いようだ。ひょっとすると、前田家を排除しようとする家康側の策略だったのかもしれない。

事件の後、家康は関係者すべてに身の潔白を証明するために人質を出すことを要求し、彼らはこれに応じた。利家の正室で利長の母であるまつ(芳春院)も人質として江戸城に送られた。万事が家康にとって都合がいいように進んでおり、主家であるはずの豊臣家の影はどんどん薄くなっていく。少年時代から秀吉の家臣であった三成からすれば、とうてい見過ごしにはできない状況だったのだろう。

三成の気持ちも、ちょっと分かる気がするなあ。

ここからは私見だが、三成は本当に損な役回りだったと思う。おそらくまじめで堅物で曲がったことは大嫌い。頭がよくて理詰めて物事を考えるから、そうでない人々にとってはたいそう煙たい存在だったのではないか。組織にとってはたいへん重要な人物だが、周囲から共感や理解を得ることが難しい人だったように思う。

でも、そんな不器用な三成の理解者もいた。越前敦賀(えちぜんつるが)城主の大谷吉継(よしつぐ)だ。彼らがいつごろからどんなふうに親しくなったかはわからないが、二人とも若い頃から秀吉の小姓として仕えており馬が合ったのかもしれない。

為広と吉継も盟友だったといわれている。秀吉の家臣つながりだろうとは思うが、接点はどこにあったのか。記録によれば為広が朝鮮出兵に際し名護屋城に駐屯していた時、吉継もそこにいたことから親交が深まったのではないかという説もあるようだ。

さて、対抗勢力の前田をはじめ、次々にライバルの有力大名を抑え込んだ家康は、東北の雄・上杉景勝に謀反の疑いありとして、討伐に向かおうとしていた。吉継は家康の求めに応じて関東に向かう途中、為広のいた垂井城に立ち寄った。ところがその際、三成からの使者が来て二人で佐和山城に出向いたとされる。

え? どういうこと?

長浜駅前にある「秀吉・三成 出逢いの像」。三成は長浜の東にある石田村(現長浜市石田町)の出身。長浜城主だった秀吉が三成が修行をしていた観音寺に立ち寄った折、お茶を出したのだが、最初はぬるいお茶を大きな茶碗になみなみと、次に前より少し熱く半分ほどの量のお茶を、最後に熱い少量のお茶を小さな茶碗に入れてだしたところ、その心配りに感心した秀吉が三成を召し抱えたという(三献の茶)

実は家康と懇意だった?! 大谷吉継

ここまで聞いて、歴史に詳しい人は「あれ?」と思うだろう。関ケ原の戦いでは大谷吉継は西軍で、東軍の家康とは敵どうしだったはず。それがどうして… 実は二人は決して仲が悪かったわけではなく、むしろ懇意にしていたという話も伝わっており、お互いの評価もかなり高かったようだ。この時、吉継は不仲の家康と三成を心配し、仲を取り持とうとしていたという話も伝わっている。

お前じゃ勝てないよ… でも、見捨てられない

ところが、三成が二人に打ち明けたのは、家康討伐計画だった。二人はさぞ驚いたに違いない。この時点でだれもが遠からず、徳川が豊臣に代わって天下を取るだろうと予見していたと思う。

いくら親友の頼みとはいえ、吉継は首を縦に振らなかった。為広も同様だった。吉継は軍略に長け、数字にも強かったようで、秀吉が「100万の兵を(吉継に)与えて指揮させてみたいものだ」と言ったという話が残っているほどだ。為広も怪力で知られた歴戦の勇士である。二人とも、どう考えても三成が家康に勝てるとは思えなかった。物理的な理由―石高や兵力などの差―も大きかったが、三成にはリーダーにとって最も必要な“人望”がなかった。秀吉の死後、福島正則らに襲われた事件から見ても明らかだ。人を引き付ける力がなければ、いくら旗を振っても誰も付いてこない。リーダーとしては致命的だった。戦となれば命がけである。勝算のない戦いに参加してむざむざ命を捨てたくはないし、挙兵は三成のためにもならない。「お前じゃ勝てないよ!」二人の本音トークが炸裂。なんとか三成に挙兵を諦めさせようとした。しかし、三成もまた、二人の説得に応じようとはしなかったのである。

人と人との関係って気持ちが重要だから、人望って大事ですよね……。

話は平行線のまま、二人は垂井に戻った。しかし、吉継は三成との長年培った友情を考えると、むげに頼みを断ることはできなかった。迷いに迷った末、吉継は為広に心を打ち明け、再び佐和山城を訪れて三成に賛同の意思を伝えたという。負けるとわかっていても、親友を見殺しにはできなかったのだろう。そして為広もまた、吉継とたもとを分かつことはできなかった。

三成の居城があった佐和山(彦根市)

ダメもとでも親友のためにベストを尽くす それが男の生きる道

いったん心を決めた以上、後には引けなかった。ダメもとでもできるだけのことはしなければならない。まずは家康討伐軍の総大将をだれにするかである。諸将による相談の結果、総大将には毛利輝元を擁立した。輝元は毛利元就(もうり もとなり)の嫡孫(ちゃくそん)であり、豊臣政権下における五大老の一人である。家康の対抗馬とするにふさわしい人物だ。

7月17日には、前田玄以(まえだ げんい)・増田長盛(ました ながもり)・長束正家(なつか まさいえ)の豊臣三奉行が「内府ちがひの条々」を諸大名に送付。これは秀吉亡き後、家康が犯した罪状十三カ条を書き連ね、秀吉の遺児・秀頼を守る事を名目として味方の兵を募ろうとしたのである。

為広と吉継は常に行動を共にしていたとされ、7月19日には総大将・毛利輝元が大坂城に入城。またこの日から徳川家家臣・鳥居元忠が守る伏見城への攻撃が開始された。関ケ原の前哨戦(ぜんしょうせん)である。二人ともにこれに参加し、8月1日には落城させている。

為広と吉継は事前に小早川秀秋の裏切りを知っていた?!

一方家康の下にも「三成、挙兵」の知らせが続々と入っていた。家康は上杉討伐軍に参加していた諸将らと徳川直属軍を取りまとめ、軍議や諸準備等を経て9月14日(※旧暦で)に大垣の赤坂に到着した。杭瀬川(くいせがわ)の戦いを経て、翌日未明には両軍が関ケ原に集結。濃い霧が立ち込める中、戦いが始まった。

ついに開戦!

この日の勝敗を分けたのは、松尾山に布陣していた小早川秀秋の裏切りがきっかけだったと言われるが、為広と吉継は事前にこれを察知していたとする説がある。秀秋は北政所(秀吉の妻)の甥だったが、伏見城の戦いには西軍として参戦。その後は一人鷹狩りに明け暮れ、突如、決戦の前日に1万5千もの大軍を率いて松尾山に陣を張った。しかも先に入っていた元大垣城主の伊藤盛正を追い出してのことである。この行動を怪しんだ吉継は為広に、秀秋の動向を探るように指示。裏切る気配があるならば討ち果たすように伝えていたが、事前に秀秋に察知されたため、暗殺できなかったとする。もしもこれが本当で、為広が秀秋の暗殺に成功していたならば、勝敗の行方も違っていたかもしれない。また、家康が秀秋の裏切りを促すために陣に鉄砲を打ち込んだとするのは事実ではないという説もある。

歴史上の有名なエピソードが、研究によって少しずつ変わっていくことってよくありますよね。

小早川秀秋の陣があった松尾山への入り口

関ケ原の戦い 東西両軍の布陣図の一部 青が西軍、赤が東軍 黄色が反応軍 関ケ原町提供

和歌を詠み合い、今生の別れを告げる

為広が陣を張った場所は藤川台と呼ばれる所で、ちょうど東軍の最前線に相対する形になっている。いざとなれば、松尾山の小早川隊にも対応することができる陣形だ。そして、背後の大谷吉継隊の盾になっているようにも見える。

吉継はハンセン病を病み、顔を白い頭巾で覆っていたとされるが、これは江戸時代に書かれた軍記物語の影響が大きいようだ。だが重い眼病を患っていたのは確からしく、かなり無理をしての参戦だったらしい。ひょっとすると、戦場に出るのも難しい体だったのかもしれない。輿(こし)に乗って陣頭指揮をとったという話も伝えられている。

激戦が始まると、東軍の藤堂高虎・京極高知隊は西軍の最前線にいた平塚隊に討ちかかり、織田有楽斎(おだ うらくさい 信長の弟で茶人)の部隊も福島正則隊の背後から西へ出て、藤堂隊とともに為広の軍を攻撃したとされる。為広は病気の重い吉継に代わって自分と吉継の部隊、両軍の指揮をとったとされ、大谷・平塚隊はわずかな兵力で善戦した。

ところが小早川隊の裏切りと、これに呼応するかのように西軍の脇坂安治(わきさか やすはる)、朽木元網(くつき もとつな)、小川祐忠(おがわ すけただ)、赤座直保(あかざ なおやす)の軍勢、さらには藤堂、京極隊も為広、吉継の部隊を攻撃し、大激戦となった。合戦の最中、重傷を負いながら為広は取った首に、「名のために捨つる命は惜しからじ 終(つい)に留まらぬ浮世と思へば」という辞世の歌を付けて、吉継に送った。すると、吉継も「契りあらば六つのちまたにしばしまて 後れ先だつことはありとも」と返歌を書いて、使者に持たせたという。しかし、返歌が為広の耳に届いたかどうかはわからない。ちょうどその頃、激戦の中で疲労困憊していた為広は戦死していたからである。吉継もまた自刃し、平塚・大谷両隊は壊滅。やがて西軍の敗北は決定的となった。

今のように即座に連絡を取り合えるわけではない時代、しかも戦場の、届くとも限らないメッセージ。せつない。

それにしても乱戦の最中、歌を詠み合うとは…命の危険が迫っている時に、そんな心の余裕はどこから生まれるのだろうか。二人ともただ軍事力に優れ、強いというだけではなかったようだ。そんなところも友情を育む要因となったのかもしれない。

父も驚く怪力娘のびっくりエピソード

怪力で知られた為広は、大薙刀(なぎなた)の使い手だったようだ。現代では女性の武術とされていることが多いが、もともとは戦場で使用される武器だった。しかし、戦国時代には敵を薙ぎ払って倒す薙刀よりも、突いたり叩いたりして相手を倒す槍が多く使われるようになった。にもかかわらず、この時代、薙刀を使っていたという為広は、武器においても古風だったのだろうか。薙刀を一振りすれば、近くにいた人間は吹っ飛んだという。しかし、最期には戦いの最中に愛用の薙刀の柄が折れて討ち取られたとする。

普通サイズの薙刀でも、手に持つとけっこうずっしり。大きな薙刀を振り回していたなんて、すごい怪力ですね!

ところで為広には何人か子どもがいて、中には娘もいた。彼女の名は伝わっていないが、こんな話が『明良洪範(めいりょうこうはん)』という江戸中期に成立した諸大名や武士などのエピソード集に掲載されている。

父為広が西軍の武将として戦死するや、娘はいち早く京都の市中に忍び込み、子供と共に住んでいた。京都も探索が厳しく、ついに京都所司代の役人に見つけられ、捕らえに来た。

彼女は堂々と対応し、「女の儀故(ぎゆえ)何事も辨(わきま)へ申さず候(そうら)へども御用と有れば罷出(まかりいで)申さん。夫に付身仕候(つかまつりそうら)へば少々の間御待(おまち)下さるべし」と言って待たせる間に五歳と三歳の子を乳母に預けて裏口から逃がし、自分はかいどりの下に父為広の四尺五寸の八角棒を隠し持ち、駕籠(かご)に近づくや、そこに居た同心らを八角棒で次々と打ち倒し、与力の馬に飛び乗り、いづこへか逃げた。しかしなぜか役人共は後を追わなかった。 出典『垂井の文化財』第24集 太田三郎

四尺五寸は、約136センチメートル。使いこなせるだけでもすごい!

なんとパワフルな! 戦国時代を生き抜いた女性はメンタルもフィジカルも強かった。その後、娘は子どもたちと三重県津藩の藤堂家に身を寄せ、生涯を終えたという。関ケ原では敵同士だったが、為広の勇猛さはよく知られていただけに、藤堂家では娘親子を匿ったのかもしれない。

なぜか天神さまと呼ばれていた肖像画

為広の死から420年後にあたる令和2(2020)年、滋賀県長浜市の平塚町が管理していた肖像画の掛け軸が、岐阜県垂井町に寄贈された。肖像画の主は平塚為広。現存する唯一の彼の肖像画である。平塚町では祭りの時に天神様として祀られていたが、「慶長五年 平塚因幡守(ひらつかいなばのかみ)」という裏書があったことから、描かれているのが為広であることがわかった。

為広の肖像画がなぜ長浜市に伝わっていたのかはわからないが、垂井町の「タルイピアセンター」で企画展「南宮山攻防戦!垂井と関ケ原合戦」が開かれた際、平塚町の自治会から為広の肖像画を借りたことが縁となり、「ゆかりのある垂井町で活用してほしい」と、今回の寄贈につながったということである。

平塚町という名前からして、ひょっとすると人知れず子孫か縁者が住んでいたのかもしれない。

平塚為広肖像画「垂井町教育委員会 タルイピアセンター所蔵」

子孫は女性解放運動家・平塚らいてう

ところで為広の子孫と言えば、女性解放運動家として有名な平塚らいてう(本名は平塚明(はる))がいる。

為広の死後、弟の為景(ためかげ)は御三家の一つ、紀州徳川家に召し抱えられた。為景は関ケ原の戦いで生け捕りにされたが、面と向かって家康を罵倒した。逆にそれが好印象を与えたらしい。家督は為広の3男で養子にした重近(しげちか)に譲ったとされる。

面と向かって罵倒した相手を召し抱える! 器が大きい!

らいてうは紀州平塚家の末裔にあたる。彼女の祖父が和歌山から東京に出て、父の平塚定二郎(さだじろう)は会計検査院の高官になった。

昭和15(1940)年、54歳のらいてうは平塚家の祖先の墓参のために、和歌山市直川にある本恵寺(ほんけいじ)を訪れた。ここには為景の墓碑がある。彼女は父・定二郎とともに、関ケ原の戦いに名を留めながら墓のない為広のために顕彰碑を建てることを計画したという。ちょうどこの年は関ケ原合戦340年に当たり、関ケ原で式典が行われる予定だったこともあり、為広の陣があった藤川台に彼の顕彰碑を建てることができた。

平塚為廣顕彰碑。文字は平塚定二郎が書いた

いくつかのエピソードから読み解く為広の生き方は、いろいろなことを考えさせてくれる。彼に対する私のイメージは、実直で言葉少なで、でもやると決めたらとことんやる男。派手じゃないし、自己主張もそんなにしないけど、信頼できる男。関ケ原では負けたけど、そんな人こそが長い歴史の中でほんとの勝ち組になるような気がする。

という、関ヶ原の戦いの一部始終を司馬遼太郎の同名小説を元に壮大なスケールで描いた作品がこちら。おすすめです。


原田眞人監督・岡田准一主演『関ヶ原』

【取材】
垂井町観光協会 観光ボランティアガイド 藤塚久勝さん

【写真提供】
垂井町教育委員会 タルイピアセンター
関ケ原町

【参考文献】
垂井の文化財 2000年 第24集 「家康が讃えた西軍の垂井城主平塚為広公」太田三郎著
「平塚因幡守為広公と関ケ原合戦」小川宗市著
西美濃わが街 平成11年8月号 NO.267 「人の心から見た関ケ原合戦」太田三郎著
西美濃わが街  平成21年1月号 NO.380 「義の武将」平塚為広 原田義久著
歴史街道2013年5月号 PHP研究所「名のために捨つる命は惜しからじ…為広の奮戦が伝えるもの」平塚隆一著(平塚為広十二代目子孫)

書いた人

岐阜県出身岐阜県在住。岐阜愛強し。熱しやすく冷めやすい、いて座のB型。夢は車で日本一周すること。最近はまっているものは熱帯魚のベタの飼育。胸鰭をプルプル震わせてこちらをじっと見つめるつぶらな瞳にKO

この記事に合いの手する人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。