Art
2021.05.31

キャバレー王のアートな世界に潜入!コレクションに必要なもの?そりゃ「愛」でしょう

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

美術品を買うというのは、どういうことなのか? えっ、何を言ってるんだって? そう、買う人々は、美術品に対して格別の愛情を持っているようなのです。東京ステーションギャラリーの「コレクター福富太郎の眼」展を訪れたつあおとまいこの二人は、キャバレー王とも言われた大コレクターが集めた日本の美人画の名品の数々を見て、ただならぬ空気を感じました。

ただならぬ空気……?

えっ? つあおとまいこって誰だって? 美術記者歴◯△年のつあおこと小川敦生がぶっ飛び系アートラバーで美術家の応援に熱心なまいここと菊池麻衣子と美術作品を見ながら話しているうちに悦楽のゆるふわトークに目覚め、「浮世離れマスターズ」を結成。さて、今日は一人のコレクターが創ったアートな世界の深部に潜入します。

福富太郎(ふくとみ たろう/1931-2018)は、1964年の東京オリンピック景気を背景に、全国に44店舗にものぼるキャバレーを展開して、キャバレー王の異名をとった実業家です。その一方で、父親の影響で少年期に興味をもった美術品蒐集に熱中し、コレクター人生も鮮やかに展開させました。念願だった鏑木清方の作品を手はじめに蒐集をスタートさせますが、著名な作家の作品だけでなく、美術史の流れに沿わない未評価の画家による作品であっても、自らが良質であると信じれば求め、蒐集内容の幅を広げていきます。さらには、それに関連する資料や情報も集めて対象への理解を深め、美術に関する文筆も積極的に行いました。その結果、近代作家を再評価する際や、時代をふりかえる展覧会において欠かせない重要な作品を数多く収蔵することになったのです。(出典:「コレクター福富太郎の眼」展ウェブサイト

昭和のキャバレー王! どんな美人画を集めたのか? コレクションがますます気になります。

実らぬ恋が突き抜けた先は?

つあお:北野恒富の『道行』というのはなんだか寂しい絵ですねぇ。

まいこ:本当に。背景は金地だけど、全体的に色が少ないのも寂しさの理由でしょうか。

北野恒富『道行』 1913年頃、福富太郎コレクション資料室蔵

つあお:まず気になるのは、左側にいるカラスです。

まいこ:うわぁ、左隻には2羽のカラスしか描かれていない!

つあお:しかも地面に近いほうにいて、なんだか不気味な鳴き声が聞こえてきそう。

まいこ:左側のカラスが細長い舌を出して、右側に向かって不気味な声を出してるみたいですね。

つあお:右隻の上でもカラスが飛んでるけど、すご〜く影が薄い!

まいこ:よく漫画とかで昇天した人が天使の輪をつけて薄くなってる感じですかね。

つあお:やっぱりこの絵のカラスは、あの世からの使者にしか見えません。

まいこ:今、ゾクッとしました。とすると、この二人は……?

つあお:いったいどこに行こうとしているんだろう?

ぞわぞわ!

まいこ:手をつないでますが、黒い数珠を二人で握ってる!?

つあお:うわー。仲がよすぎて、このままどっかに行っちゃうのかな?

まいこ:どっかって言っても、ディズニーランドとかじゃないですよね?

つあお:きっと、カラスがやってきた世界なのでは?

まいこ:怖い! どうしてこんなことになっちゃうんでしょう?

つあお:そもそも『道行』っていうタイトルが、とても意味深です。

まいこ:心中の話ってよく聞きますけど、サバサバっとすぐに死んじゃうのではなく、やはりこの世の二人が縁の名残を惜しんで、思い出話をしたりするものかもですね! そういった「溜め」があるところに情感が生まれて絵にもなるってものですよね!

つあお:二人の目線がなんとなくそうしたことを物語っている!

まいこ:二人とも上目遣いで白目が多く、半分透明のカラスの世界に入ってるかも。

つあお:女性が持ってる黒いシースルーの布も、すごくあの世的だなぁ。

北野恒富『道行』(右隻) 1913年頃、福富太郎コレクション資料室蔵

まいこ:はい。ただ、真っ黒じゃなくてシースルーというところが、最後まで色っぽい! ここまでくると、二人の世界では、ナルシスティックな多幸感にひたっているようにさえ思えてきます。

つあお:この絵、福富太郎さんの個人コレクションなんですよね。ひとりのコレクターが持っていたというのは、結構すごいことだと思う。

まいこ:どういうことですか?

つあお:たとえば寝室にこの絵を飾ってたら、一緒にあの世に連れて行かれそうじゃないですか。

まいこ:寝室に限らずあまり家に飾りたいとは思わないかもしれません。

つあお:ただ、すごく心は揺さぶられるから、人生の糧にはなるような気もする。実際、福富さんは、コレクションは基本的に家には飾らず、倉庫に保管していたという話もあります。

まいこ:ときどき出してきて眺めると、また味わいが深まるかもしれませんね。

つあお:福富さんとは、生前に何度かお会いしたことがあるんですが、ご自身の持っている絵について話すときは、目が生き生きしていました。

まいこ:へぇ! 福富さんは、キャバレーの経営で成功された方なんですって?

つあお:そう。しかもキャバレーのボーイからの叩き上げだったと思います。早くも20歳のときに鏑木清方の絵を買ったのだとか!

まいこ:すごい!

つあお:そして、まだ30代前半だった福富さんが東京・銀座にキャバレーを店開きした頃、骨董屋さんで買った絵は、河鍋暁斎のものだったのだそうです。

まいこ:暁斎って今は有名ですけど、そのころは骨董屋さんにあったんですか?

つあお:そう。だから若くても買えたのかも。

まいこ:そうはいっても、通好みの河鍋暁斎をその年齢で買ってしまうとは! やっぱりその頃から素晴らしい鑑識眼を持っていらしたんですね。

つあお:おそらく、直感で買っていたんだと思います。北野恒富の『道行』は妖しさに満ちた絵でしたが、ほかにも結構妖しい絵が福富さんのもとにはあったようです。

直感で選ばれた妖しい絵たち……!

人気の花魁になりそう

まいこ:先日見に行った「あやしい絵」展(東京国立近代美術館)の続編みたいな雰囲気を感じるようになってきました! (浮世離れマスターズが書いた「あやしい絵」展の記事はこちら

つあお:実はね、今回の展覧会ですごく気になった絵があった。甲斐庄楠音の『横櫛』という、「あやしい絵」展で展示されていた京都国立近代美術館所蔵の作品と同じタイトルの絵なんです。

島成園『春宵』=左=1921年、甲斐庄楠音『横櫛』1918年頃、ともに福富太郎コレクション資料室蔵 展示風景

まいこ:ありましたね! この丸顔と斜め縦に刺さった妖しい横櫛のイメージがはっきりと脳に刻まれています。

つあお:大きく違うのは、こちらの絵はバストアップである点と、全体がすごくきれいな点です。

まいこ:きれい? 「あやしい絵」展の彼女は目の周りが赤く紅潮していて怖く、つあおさんが「一緒にあの世に連れて行かれそう」と怖がっていましたよ!

つあお:この絵だと、あまりそんな感じはしない。着物がとても美しいのが印象的です。

まいこ:向こうの絵は地獄と天国が描かれてましたものね。

つあお:こっちは天国だけというイメージです。

まいこ:このビビッドさには、この世を感じる。

つあお:表情もなんとなく明るいような気がします。

まいこ:そうですね、背景も牡丹で表情がさわやか。異様な色気は出ていない。

つあお:ただちょっと不気味なのは、美しい白い顔にクマのような影が差しているところでしょうか?

うんうん。「明るい絵」かといわれると……?

まいこ:確かに。この絵は、モデルになったとされる、画家のお義姉さまが亡くなった3年後に描かれたようです。

つあお:ということは、やはりあの世とのつながりが描かれているのかもしれない。

まいこ:ひとつ、この展覧会を見て謎が解けたのが、『横櫛』の絵のポーズは、画家が制作に参加した溝口健二監督の映画の登場人物を義姉が真似たということなんです。「あやしい絵」展の『横櫛』を見た時、いたって普通の女性がなぜこんな色っぽいポーズをとれるのかな~?と気になっていたのでスッキリしました。

つあお:へぇ。さすが、映画通のまいこさん! ということは、この絵の背景には物語があるということかもしれない!

まいこ:だから、ただのポートレートとは違って、独特の空気感が表されているのだと思うんですよ。

つあお:その空気感、福富太郎さんのコレクションに通底しているのかも。隣に掛かっていた島成園の作品も、なかなか美しうございました。

まいこ:島成園、再登場! 「あやしい絵」展のときにも『おんな』という作品について語り合いましたね!

つあお:『おんな』が福富太郎コレクションだったということに、改めてしみじみしちゃいます。

まいこ:つながってる!

つあお:コレクターの感性がコレクションに表れているということでしょう。『春宵』という作品は、花魁(おいらん)を描いているのかな?

まいこ:この豪華な金色の髪飾りからしてそう思います。

島成園『おんな』=左=1917年、同『春宵』1921年、ともに福富太郎コレクション資料室蔵 展示風景

つあお:この豪華さは、たわくし(=「私」を意味するつあお語)のような者には実に魅力的です。

まいこ:女性の私から見ても美しいですよ。髪をどろ〜んと解いて怨念じみた女性を描いた『おんな』とは正反対の可憐さが見えます。

つあお:その美女がついたてか何かで半分しか見えないところが、とてもミステリアスです。

まいこ:目線を落としてちょっと恥じらってる感じがかわいらしいですね。

つあお:表情や着物や髪飾りの描き方が本当に精緻なので、画面の前に立つと見入ってしまいます。

まいこ:ひょっとしたら、今日が花魁デビューの日なのかな? 顔と白い着物が一体化してるような描きかたも素敵です!

つあお:おお、顔と着物、融合してますね!

まいこ:かなり溶け合ってますよね。肌がそれだけ白いということなのかな。

つあお:この世のものとは思えない白さです。おしろいの白さが強調されているのかな?

まいこ:これから人気の花魁になりそうですね!

コレクションにも「愛」が大切

池田輝方『幕間』=左=1915年頃 ほか、同『ぎやまんの酒』明治末頃、ともに福富太郎コレクション資料室蔵 展示風景

つあお:福富さんは美人画のコレクションが有名。この展覧会でも、魅力的な女性の絵をたくさん見てきましたけど、この屏風はちょっと異質。なんだかとても賑やか!

まいこ:さっきまで見ていた「あやしい絵」の流れとは違いますね! みんなカラフルなお着物でおめかしして、お祭りに来てるような雰囲気です。

つあお:『幕間』というタイトルなので、芝居の休憩時間のロビーの様子を描いたものなんでしょう。

まいこ:わ〜! いいな! そういえば歌舞伎の休憩時間はこんな感じですよ。お土産屋さんが並んでたり、食べ物を買えたり、みんなとおしゃべりしたり。

つあお:西洋のオペラは、休憩時間のロビーが「社交の場」と言われてますけれども、大正時代の日本の芝居もそうだったんだ!

まいこ:全然文化が違いそうなのに、驚きですね! ところで左隻の中央にスマホ見てるっぽい女性がいませんか?

つあお:いるいる。赤いスマホを持ってる!

え!? 未来予知!?

まいこ:と思ったら、鏡と化粧道具ですね。お化粧直しをしてるんだ。

つあお:なるへそ。幕間に客はいろんなことをするということがよくわかりました。それにしても皆さんほんとに美女ばかりだ。

まいこ:男性も5人ほどいますが、地味な服装をしてて、あまり女性と交流してませんね。

つあお:ひょっとしたら草食系?

まいこ:大正時代にも草食系がいたとは!

つあお:比べると、女性は本当に華やかな着物を着ている人が多くて、うらやましい!

まいこ:つあおさん、乱入して全員ナンパして来たらどうですか?

つあお:ハハハ。絵の中に入っていきたいとは思いますが……。福富さんみたいに絵でコレクションできるといいなぁ。福富さんはきっと絵にも女性にも、すごく愛情を注いでいたと思うんですよね。たわくしも愛を大切にしたいと思います。

絵にも女性にも愛を注いだ! 名言ですね。

まいこ:浮世離れマスターズとしては、アートに必要不可欠なものとして「アモーレ精神」も広めていきたいですね。

まいこセレクト

松本華羊『殉教(伴天連お春)』=左=1916年頃 ほか 福富太郎コレクション資料室蔵 展示風景

松本華羊の『殉教(伴天連お春)』は、2018年の東京藝術大学大学美術館「東西美人画名作 《序の舞》への系譜」展で初めて出会い、あまりのエロティックさに絶句した作品。思いがけず再会してびっくり! 福富太郎さんのコレクションだったのですね。さすがキャバレー王のセレクション!! と妙に納得。

つあおセレクト

松浦舞雪『踊り』=右=1931年頃 ほか 福富太郎コレクション資料室蔵 展示風景

松浦舞雪の『踊り』は、図版でしか見たことがなかった作品。北野恒富の『阿波踊』を下敷きにしたという。躍動感がみなぎっているのは、そのせいだったのかと合点がいく。三味線が奏でる音楽への想像がふくらむ。

つあおのラクガキ

浮世離れマスターズは、Gyoemon(つあおの雅号)が作品からインスピレーションを得たラクガキを載せることで、さらなる浮世離れを図っております。

Gyoemon『ある愛の歌』

コレクターは愛をもって美術品に接する。そんな状況を絵にしてみました。

展覧会基本情報

展覧会名:コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画
会場名:東京ステーションギャラリー
会期:2021年4月24日(土) – 6月27日(日)
※緊急事態宣言の発令後休館していたが、6月1日から再開館するとのこと
公式ウェブサイト:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp
巡回展:新潟県立万代島美術館(2021年9月18日〜11月7日)、あべのハルカス美術館(2021年11月20日〜2022年1月16日)、高知県立美術館(2022年1月29日〜3月21日)、富山県水墨美術館(2022年7月15日〜9月4日)、岩手県立美術館(2022年9月17日〜11月6日)

主要参考文献

福富太郎『絵を蒐める 私の推理画説』(1995年、新潮社)
小川敦生「作家プライス研究 河鍋暁斎 贋作にまみれた大画家」(『日経アート』1991年1月号、日経BP)

書いた人

つあお(小川敦生)は新聞・雑誌の美術記者出身の多摩美大教員。ラクガキストを名乗り脱力系に邁進中。まいこ(菊池麻衣子)はアーティストを応援するパトロンプロジェクト主宰者兼ライター。イギリス留学で修行。和顔ながら中身はラテン。酒ラブ。二人のゆるふわトークで浮世離れの世界に読者をいざなおうと目論む。

この記事に合いの手する人

我の名は、ミステリアス鳩仮面である。1988年4月生まれ、埼玉出身。叔父は鳩界で一世を風靡したピジョン・ザ・グレート。憧れの存在はイトーヨーカドーの鳩。