Culture
2019.08.26

実はいい奴だった?ねじ曲げられた武将・石田三成の素顔に迫る

この記事を書いた人

石田三成は本当に陰謀事件の黒幕だったのか?

大徳寺山門金毛閣。山門上に置かれた千利休像に豊臣秀吉が激怒したといわれる

千利休切腹事件

わび茶を完成させた千利休(せんのりきゅう)は、豊臣秀吉の茶の湯の師匠であると同時に、側近の一人でした。ところが天正19年(1591)2月に突然、秀吉の不興(ふきょう)を買い、切腹を命じられます。秀吉の不興の理由が何であるのかはいまだに謎ですが、事件に三成が関与していたとされます。

その根拠の一つは、公家の吉田兼見(よしだかねみ)の日記に、利休切腹の直後、利休の妻が三成によって蛇責めの刑に処せられるという噂があったと記されているからです。しかしそれは噂に過ぎず、実際に利休の妻が没したのは、夫の切腹から9年後のことでした。

また、秀吉不興の理由として、京都大徳寺の山門金毛閣(きんもうかく)に利休の像が置かれ、山門をくぐる際、頭の上に利休像の土足があることを秀吉が怒ったという説があります。確かに利休切腹の際、秀吉は利休像をひきずり下ろし、磔(はりつけ)にかけるよう命じました。この利休像の存在を秀吉の耳に入れたのは前田玄以(まえだげんい)ですが、玄以と三成が親しかったことから、三成が関与していたといわれることがあります。

しかし三成が関ヶ原合戦後に処刑された時、遺骸を引き取り弔(とむら)ったのは大徳寺でした。もし三成が生前、大徳寺に不利益を働いていたら、それはあり得ないでしょう。

会津若松城。蒲生氏郷は40歳で急逝した

蒲生氏郷毒殺事件

蒲生氏郷(がもううじさと)は文武に優れた武将で、織田信長(おだのぶなが)に見込まれて娘婿(むすめむこ)となり、豊臣政権下では会津若松に92万石を与えられた大大名でした。ところが文禄4年(1595)、氏郷は40歳の若さで急逝(きゅうせい)します。

これについて、江戸時代に書かれた軍記物『氏郷記』『蒲生盛衰記』『続武者物語』などが、三成が毒を盛ったと記しました。理由は92万石の氏郷が、秀吉の脅威となることを危惧したからだとされますが、そもそもこの時、三成は朝鮮出兵のため国内にいません。また、当代きっての名医・曲直瀬道三(まなせどうさん)が氏郷の診断記録を残しており、病死としている以上、疑う余地はなく、三成による毒殺はまったくのデマであるとわかります。

高野山金剛峰寺。豊臣秀次はこの地で自刃した

豊臣秀次切腹事件

豊臣秀次(とよとみひでつぐ)は秀吉の姉の子で、実子のない秀吉の養子となり、関白職を譲られていました。ところが秀吉に実子秀頼(ひでより)が誕生して、秀吉が溺愛(できあい)すると、秀次は次第に心身の状態が不安定となり、やがて謀叛の噂が立てられるに及んで、秀吉によって高野山に追放され、切腹しました。

軍記物では秀吉に、秀次についての讒言(ざんげん)をしたのが三成であったとします。しかし実際は、謀叛の噂の真偽について秀次を問いただす、4人の詰問使(きつもんし)のうちの一人が三成であったに過ぎず、讒言などを裏づける同時代史料は存在しません。秀次切腹が、秀吉におもねる三成の陰謀であったというのは、江戸時代に創作され、流布(るふ)したものでした。そもそも秀次の遺臣の多くを、三成が引き取っています。もし三成の陰謀が事実であれば、遺臣らが「主君の仇」におとなしく従うはずがありません。

徳川幕府の宿敵・石田三成は、意図的におとしめられた

結局、三成の陰謀であったとされる三つの事件に、それを裏づける同時代史料は存在せず、すべては江戸時代に捏造(ねつぞう)された話だったことがわかります。ではなぜ、そんなことが行われたのでしょうか。

「歴史は勝者によってつくられる」といいます。江戸時代の為政者である徳川幕府にとって、関ヶ原で徳川家康に対抗した石田三成が腹黒い佞臣であればあるほど、それを倒して天下を取った徳川氏を正当化するうえで、非常に都合がよかったというのが最大の理由でした。

また幕府ににらまれることを怖れて、各大名家でも三成との関係を正しく伝えない「曲筆(きょくひつ)」が行われたこと、さらに幕府の方でも、三成に関する良質な史料を徹底的に湮滅(いんめつ)する工作を行った可能性が高いことが指摘されており、三成の実像は記録から消されていったのです。

こうして、江戸時代の中期から後期に「三成佞臣論」は確立し、幕末の著名な歴史家である頼山陽(らいさんよう)ですら、著書『日本外史(にほんがいし)』において、豊臣秀次の切腹や加藤清正(かとうきよまさ)の処罰は三成の讒言によるもの、また蒲生氏郷や加藤光泰(みつやす)の急死は三成が毒を盛ったとしています。これは頼山陽の誤りというより、当時、山陽が確認できる三成に関する良質な史料がいかに少なかったかの表われなのでしょう。

徳川幕府によって意図的におとしめられた三成像は、明治時代以降も大きくくつがえることなく、日本人の中に定着していきます。研究者による再評価の試みはありましたが、いったん染みついたイメージを払拭(ふっしょく)するには至りませんでした。同時代史料に基づく研究が進み、三成が長所も短所もある人物として客観的に再評価されつつある現代ですら、旧来の佞臣像でドラマなどに登場することも多く、呪縛はいまだに続いているといえそうです。

ただし、生前の三成を知る人たちがまだ存命だった頃は、そこまでおとしめられていたわけではありませんでした。むしろ三成の血筋を、「名誉ある武士」のものと認識していた節が窺(うかが)えるのです。その一例が、子孫たちに対する扱いでした。

以下、記事に続きます。

【石田三成の孫を藩主に!子孫の数奇な運命と津軽家の決断を一挙解説】では、関ヶ原合戦後に陸奥(むつ)の津軽氏がなぜ三成の子どもたちを匿(かくま)ったのか、また三成の子どもたちの数奇な運命について紹介します。ぜひ、続けてお読みください。

書いた人

東京都出身。出版社に勤務。歴史雑誌の編集部に18年間在籍し、うち12年間編集長を務めた。「歴史を知ることは人間を知ること」を信条に、歴史コンテンツプロデューサーとして記事執筆、講座への登壇などを行う。著書に小和田哲男監修『東京の城めぐり』(GB)がある。ラーメンに目がなく、JBCによく出没。