日本文化の入り口マガジン和樂web
4月1日(土)
伊達正宗公の恩義は千万忝(かたじけ)ないが、御意に従いかねる(後藤寿庵)
日本文化の入り口マガジン 和樂web
日本文化の入り口マガジン 和樂web
3月30日(木)

伊達正宗公の恩義は千万忝(かたじけ)ないが、御意に従いかねる(後藤寿庵)

読み物
Culture
2021.12.13

伝説の怪力武将を追い込んだ!工藤茂光の武勇伝を解説

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

久々の、令和4(2022)年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』予習シリーズ、人物編! 今回は伊東一族の工藤茂光(くどう もちみつ)殿!

工藤茂光殿! 鎌倉時代にまったく詳しくないわたくし、初耳です汗 教えて胤義殿!

さぁて、茂光殿を語るまえに、工藤祐経(くどう すけつね)殿の回の、あのややこしい関係をおさらいしてほしい。
めっちゃ複雑!「我が家」坪倉由幸演じる工藤祐経の半生をなるべく解りやすくしてみた!【鎌倉殿の13人】

工藤茂光殿の家族関係

茂光殿は、伊東祐親(いとう すけちか)祖父上の叔父だ。

ここまではよいだろうか?
うう……がんばって付いていきます!

祖父上の叔父とはいっても年はずいぶん若いようで、祖父上の娘を嫁にもらっている。そして男児が生まれた。

しかし、あのややこしいお家騒動の影響からだろうか……。茂光殿と伊東祐親の娘は離縁し、親権は母が持っていった。その後、伊東祐親の娘は、三浦義澄と再婚。そして生まれたのがオレと兄上(三浦義村)ってわけ。

胤義殿の母上の元夫が、茂光殿なのですね!

茂光殿の子も三浦に来て、三浦の子として元服し、「三浦与一近実(みうら よいち ちかざね)」と名乗った。でも、与一兄にも色々あってさ……。まぁ、与一兄の話は機会があったら話すとして……。

工藤茂光殿の武勇伝

茂光殿の武勇伝といえば、源平合戦から10年前の嘉応2(1170)年のこと。平安のガンダムと言われた強者、源為朝(みなもと ためとも)殿を自害に追い込んだ話だな。

平安のガンダム! なんというパワーワード。

伊豆大島に流罪となった為朝殿が大暴れして、大島の住民から訴えられた茂光殿は、朝廷にかけあって為朝殿討伐隊を率いて大島に渡った。茂光殿が率いる大軍を見て、為朝殿は負けを悟って自害したそうだ。

工藤茂光殿と頼朝様

茂光殿、やっぱりお家騒動のゴタゴタからか、伊東祐親祖父上とは折り合いが悪かったらしく、ずいぶん早くから頼朝様の側近として、流人時代の頼朝様のそばで仕えてたらしいよ。

ということは、大河ドラマでもけっこう重要な位置にいる人物?

父上も、何度も顔を合わせてたはずだし……ちょっと気まずい気持ちになっていたかもなぁ。

工藤茂光役、米本学仁殿について

そんな茂光殿を演じるのは、人柄の良さが滲み出る、恰幅の良い米本殿! 

伊豆という素晴らしい土地に暮らした 工藤茂光として生きられる事が幸せです!

米本学仁 Twitterより抜粋

オレは茂光殿にお会いした事はないが、母上曰く「お腹もほっぺももっちもち、もちもちもちみつ殿」だったらしい。そしてその後ろで父上が見た事もない顔をしていた。……多分、オレがTwitterで頼家様と再会した時もあんな顔をしていたんだろうなぁ……。

関連人物

主君:源頼朝
父:工藤祐隆
兄弟:伊東祐家、ほか
妻:伊東祐親の娘(のちに三浦義澄の妻)、ほか
子:狩野宗茂、三浦近実ほか

▼鎌倉殿の13人予習シリーズ、続々アップ中!
鎌倉殿の13人予習シリーズ

「鎌倉殿の13人」13人って誰のこと? 人物一覧

「鎌倉殿」とは鎌倉幕府将軍のこと。「鎌倉殿の十三人」は、鎌倉幕府の二代将軍・源頼家を支えた十三人の御家人の物語です。和樂webによる各人物の解説記事はこちら!

1. 伊豆の若武者「北条義時」(小栗旬)
2. 義時の父「北条時政」(坂東彌十郎)
3. 御家人筆頭「梶原景時」(中村獅童)
4. 頼朝の側近「比企能員」(佐藤二朗)
5. 頼朝の従者「安達盛長」(野添義弘)
6. 鎌倉幕府 軍事長官「和田義盛」(横田栄司)
7. 鎌倉幕府 行政長官「大江広元」(栗原英雄)
8. 鎌倉幕府 司法長官「三善康信」(小林隆)
9. 三浦党の惣領「三浦義澄」(佐藤B作)
10. 朝廷・坂東の事情通「中原親能」(川島潤哉)
11. 頼朝の親戚「二階堂行政」(野仲イサオ)
12. 文武両道「足立遠元」(大野泰広)
13. 下野国の名門武士「八田知家」(市原隼人)

▼おすすめ書籍
源頼朝の世界 (朝日文庫)

書いた人

承久の乱の時宮方で戦った鎌倉御家人・西面武士。妻は鎌倉一の美女。 いわゆる「歴史上人物なりきりbot」。 当事者目線の鎌倉初期をTwitterで語ったり、話題のゲームをしたり、マンガを読んだり、ご当地グルメに舌鼓を打ったり。 草葉の陰から現代文化を満喫中。

この記事に合いの手する人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。