Culture
2022.12.08

古墳時代とはいつからいつまで?暮らしの様子など何があったか解説

この記事を書いた人

古墳時代とは、日本で盛んに古墳が造られた3世紀から7世紀ごろまでを指す時代区分で、およそ350年続きました。弥生時代と飛鳥時代の間に当たり、日本の古代国家のかたちがこの時代に成立し基礎づけられました。

この時代のキーポイントを「感動モーメント」として3つご紹介します。

古墳時代の感動モーメント1――増大する権力者の「パワーッ!!!」

古墳時代の前期(3世紀中頃から4世紀)、現在の奈良県である大和地方に前方後円墳が出現します。この古墳はその後各地に広がり、7世紀までに九州南部から東北地方中部まで、大小様々な古墳が分布するようになります。

古墳には前方後方墳、円墳、方墳、帆立貝式古墳などさまざまな形があり、日本には約16万もの古墳があるとも言われています。
特に巨大な前方後円墳は、現在の奈良県や大阪府に集中しており、この時代、この地域の「権力者」のパワーが増大していたことが分かります。

代表的な前方後円墳として、仁徳天皇の墓とされる大阪府堺市にある大仙(だいせん)古墳が挙げられます。
また、奈良県桜井市にある「箸墓古墳」は、卑弥呼の墓とする説もあり、4世紀前半から中期頃の築造だと考えられています。

箸墓古墳の様子。前方後円墳で、全長275メートル、高さ16メートルもある。写真:沼田理一郎

弥生時代に生まれていた小さなムラは、その後クニによってまとめられていきました。
この背景には鉄器の普及があります。鉄を手に入れたクニでは、武器やよろいをつくって武力で人々を支配していきました。
また、鉄は田畑を切り広げたり、水路をつくったりする道具にも多く使われたことで、米の収穫量なども増えていきます。

巨大な前方後円墳は、それぞれのクニのパワーがますます増大していたことを示しているのです。

仁徳天皇陵については、こちらで詳しくどうぞ↓↓↓
世界遺産・仁徳天皇陵古墳とは?3分で解説!誰のお墓?大きさは?

古墳時代の感動モーメント2――YAMATOに現れた律令国家への基盤

古墳時代、各地のクニは西日本を中心として大きなまとまりになっていきます。
こうしてトップクラスの有力者と、それを支えた周囲の豪族たちによって形づくられたのがヤマト政権です。
3世紀中ごろから4世紀にかけて成立し、畿内最大の首長連合であり、政治勢力でした。

古墳時代の埴輪、国宝「挂甲(けいこう)の武人」(群馬県太田市飯塚町出土) 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

ヤマト政権のトップにいた支配者は「大王(おおきみ)」と呼ばれていたことが、古墳から出土した銅鏡や刀剣に刻まれた銘文からわかっています。

ヤマト政権はどのようにして強力な政治勢力を形作っていたのでしょうか。それがわかるのが、地域の支配方針の基盤である「部民(べみん)制」と「氏姓制」という仕組みです。

部民制とは、大和政権に服属する人々をいくつかの”カテゴリー”に分ける仕組みで、人々を技術者集団である「品部(しなべ)」、王権に服属した地方首長の領有民である「子代(こしろ)・名代(なしろ)」、中央の豪族の領有民である「部曲(かきべ)」などに分けて支配しました。

また、各地の豪族は個々の家を基盤とした同族的集団である「氏(うじ)」を構成する一方で、朝廷内での地位や職業に応じて「姓(かばね)」を与えて秩序づけました。姓には「臣(おみ)」「連(むらじ)」「造(みやつこ)」「直(あたい)」など30種類ほどがありました。

これらの仕組みを取り入れて地方の諸豪族を支配する基盤を固めたのがヤマト政権でした。この基盤が、その後の天皇を中心とした国家の仕組みへとつながっていくのです。

もはや定番ですが、この時代の邪馬台国がどこにあったのか、あらためてまとめております

古墳時代の感動モーメント3――THANK YOU 渡来人!

この時代の人々の暮らしは、弥生時代とそれほど変わりません。
しかし、朝鮮半島から渡ってきた渡来人のもたらした技術や文化が、人々の生活を徐々に変化させていきます。

その一つが、「蒸し器」です。これによって、米を蒸して食べることが始まりました。
また、屋内にカマドがつくられ、移動に馬を用いるようになったのもこの時代です。馬は戦争の様相も大きく変え、馬に乗る男性はズボンや靴を履くようになります。

加えて、青銅製の品々の表面に金を貼った金銅製の冠や耳飾りも発掘されています。
当時の朝鮮半島には、百済(くだら)、伽倻(かや)、新羅(しらぎ)、高句麗(こうくり)があり、これらの国々は日本のことを「倭」と呼んでいましたが、古墳から出土する品々からは倭国がこれらの国々と活発に交流していたことがわかります。

実は古墳は、現代のコンビニの数よりも多いそう。各地の古墳をまとめましたのでどうぞ

国宝「金製耳飾」(熊本県和水町 江田船山古墳出土/東京国立博物館蔵)出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

ちなみに今回の記事を読んだスタッフが、イラストにまとめてみました。