Culture
2019.09.17

ダンサーだから気がついた!「手」から読み解く日本文化

この記事を書いた人

手の機能をはたした道具

大工道具として最も古い槌は240年前に様々な形をした石を使って木や骨を叩き、加工したことに始まる。匙(スプーン)という身近な道具は、当初、貝殻や木の実が使われていた。人類史を遡れば、かつて人が水をすくうには掌を使うしかなかったのだから、人の手の代用をしてくれる道具の誕生は革命的だった。

伝統・祭礼行事に使われる人形もまた、広い意味で社会生活と共にあったといえるだろう。日本文化を代表する浄瑠璃人形の手は桧などで作られることが多いそうだが、役柄に応じて多くの種類があり、首とともに人形芝居で重要な働きをする。

たとえば人形の伝統芝居がもっとも色濃く残る阿波の国。一人遣いの人形芝居「阿波木偶箱まわし」、神意の託宣を行う各地の「夷まわし(夷かき)」「仏まわし」で使われる人形の手足の形態はただ美しいだけでなく、機能的だ。先人の職人達の感性が生み出した人形の構造が、人形芝居の独特で複雑な演技を可能にし、今もなお多くの人々を魅了している。

ここまでくると、手は単なる造形物を超えた存在と言ってもよさそうだ。

手を形どった造形物は世界中にある

かつてブラジルでは「エズヴォト」というロウ細工の手足が奉納された。ローマの「ドーナーリウム」は、身体の一部や内臓の模型をテラコッタや石、木材などで製作した奉納品だ。1999年に世界文化遺産に登録されたアルゼンチンの「クエバ・デ・ラス・マノス(多くの手の洞窟)」は世界で最も有名な手形かもしれない。このように、「手」や「足」を形どって作られた『手形』『足形』作品は日本でも見ることができる。

三方石観世音の『手足形』

[様々な手の形の奉納物1]撮影:北野謙

国内では福井県若狭町の三方石観世音(みかたいしかんぜおん)のお堂に、江戸時代後期から現在までの約200年にかけて総数6万点もの「手足形」が奉納されている。明治、昭和の水害で何度か失われたというから今よりもはるかに多くの量が収められていたことに驚く。数の多さはこの石観世音が信仰を集めていた証だろう。

「手足形」とは手足を象った木製の奉納物のこと。祈願者は、本堂の御宝前にお供えされている手形足形のうち病んでいるのと同じ方を借り受ける。「南無大慈大悲石観世音菩薩(なむだいずだいひいしかんぜおんぼさつ)」と唱えながら痛む箇所をさすることで病が快癒するといわれている。快癒後は、新しい手形足形を御宝前に奉納する習慣がある。これを「願ばらし」と呼ぶ。

[年代が記された奉納物]安政6年(1859)撮影:北野謙

[枝木の形を活かした奉納物]撮影:北野謙

[様々な手の形の奉納物2]撮影:北野謙

彫刻技術の優れた手足形は工芸的にも価値が高い。墨書から仏師の作品であることが分かるものもある。一番古いものは文政年間。明治期になると年代を明記したものが減少するが、これは既製品の配布がはじまり、自ら「手足形」を制作する者がいなくなったためだとされる。

「手足形」といっても形状はさまざまだ。
枝の股の部分を巧く利用して手足を表現したもの。足と脛を別の木でつなげて一木にみせたもの。足の甲のなめらかなふくらみや爪を彫りこんだ精巧な足形は見事だ。足形が手形より多く奉納されたのは、老いて弱まった足腰の治癒を祈願した者がいたからだろう。

奉納されるのは手足だけではない。立体的な乳房を模した木彫りは、もしかすると乳の出が悪い母親が子のために祈ったのかもしれない。身体の痛む箇所や痛みの状況を具体的に記したものもあって、奉納した人の悲しい懸命さが伝わってくる。

そして「手」はどこへ向かうのか・・・?

「手」はよく学び、意志を持って動く。それはただ体の脇にぶら下がっている物体ではない。人の歴史と共に進化し、発展し、ぴったりと側に仕えている。

動かない時でさえ優雅なダンサーの手。ピアニストのしなやかな手。母親の温かな手。私たちの「手」は恋人の背にまわして優しく踊りに誘うこともできる。ステップに合わせて活発に上下し、一人でも複数でも、叩き合えば音を出し、リズムを作ることができる。動物や植物のシルエットをロウソクの光りで壁に影として描くこともできる。

「手」はたしかに何も見ず何も言わないが、その圧倒的な存在感は生命にあふれている。

ダンサーは踊ることで自分に出会う、というのはよく聞く話。これはすべての芸術にも言える。アーティストは作品作りを通して自問自答を繰りかえし、子供は身体に触って自分を発見する。だから、あなたもあなたの手を見てほしい。そこにはあなたの何が刻まれているだろうか?

くらしの造形20「手のかたち・手のちから」

会期:2019年8月9日(金)~2019年9月21日(土)
会場:武蔵野美術大学美術館 展示室1・2、アトリウム1
開館時間:10:00~18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
休館日:日曜日、祝日 ※8月18日(日)、9月16日(月・祝)は特別開館
入場料:無料
住所:東京都小平市小川町1-736
アクセス:JR国分寺駅よりバス20分「武蔵野美術大学」下車、西国分寺線鷹の台駅より徒歩18分

武蔵野美術大学 美術館HP

書いた人

文筆家。12歳で海外へ単身バレエ留学。University of Otagoで哲学を学び、帰国。筑波大学人文学類卒。在学中からライターをはじめ、アートや本についてのコラムを執筆する。舞踊や演劇などすべての視覚的表現を愛し、古今東西の枯れた「物語」を集める古書蒐集家でもある。古本を漁り、劇場へ行き、その間に原稿を書く。古いものばかり追いかけているせいでいつも世間から取り残されている。