Travel
2016.12.06

日本橋や佃島をぶらり散策。江戸っ子の心意気を訪ねる老舗の名店ガイド

この記事を書いた人

食から職人技まで、江戸時代創業の老舗が今も健在!

江戸前、江戸っ子、江戸風情。どれもきっぱりさっぱりとした言葉です。粋でいなせでせっかちで、人情味があってお人よし。そんな愛すべき人々が住み、行き交った江戸という町は、なんと魅力にあふれていたことでしょう。江戸で創業し、江戸が東京と呼ばれるようになって久しい今も、当初の情熱や心意気をもち続ける店には、私たちを惹きつける特別なものがあります。日本各地から江戸入りし、そこをわが町としながら腕を磨いた職人たち。新しいもの好きな江戸っ子を満足させ続けた、匠の技や味。当時のにぎわいや面影を見つけに、江戸の老舗散歩へ出かけましょう。

日本橋人形町の打ち刃物店「うぶけや」

まず始めは、日本橋人形町の打ち物刃物専門店「うぶけや」。そもそもの創業は1783年、大坂といいますが、江戸時代の後期に江戸に出店。右書きの看板や木枠のガラス戸、ショーケースを境にした畳敷きの小上がり・・・と、江戸時代の創業が多い人形町でも、当時のお店の面影が色濃く残っている数少ない老舗です。

スクリーンショット 2016-12-06 12.29.23

神田川から南、新橋あたりまでの中央通を中心とした一帯は、手に仕事をもった職人や商人が暮らした地域。日本橋は江戸開府と同時に架けられ、その翌年には日本橋が五街道の基点に定められます。ゆえに、江戸時代の日本橋一帯は商業の中心となり、富と力をもつ大商人も生まれました。 しかし三井や丸井といった大店(おおだな)が並ぶなか、職人がコツコツものをつくって売る「うぶけや」のような店も少なくありません。この町を活気づけ、気風(きっぷ)がよくて人情に厚い江戸っ子気質を育んだのは、そうした職人や商売人たち。日本橋では、ビルの合間に昔の風情を残してたたずむ老舗めぐりが可能です。

スクリーンショット 2016-12-06 12.14.38

写真左は江戸の趣味風流名物をくらべたかわら版です。「うぶげや」の店名、見つけられますか?

うぶげや

住所/東京都中央区日本橋人形町3-9-2 地図
営業時間/9時〜18時
定休日/土・日・祝日

スクリーンショット 2016-12-06 12.24.26

佃島の江戸名物、佃煮の「天安」

さて、田園地帯にあった荒れた城と土地を急ピッチで大改造し、江戸を一大都市として整えていった徳川幕府ですが、なかにはこんな人情話も。本能寺の変が起こった際、わずかな手勢で堺にいた家康の三河への脱出を手助けしたのが、摂津国佃(せっつのくにつくだ)村の漁民。家康はそんな彼らを江戸に呼び寄せ、隅田川の石川島という小島続きの干潟(ひがた)を埋め立てた土地と、隅田川と河口一帯の漁業権を与えて恩返しをしました。その埋立地が佃島です。

スクリーンショット 2016-12-06 12.31.19

漁業権は江戸城へ魚菜を献上するためのものでしたが、隅田川の漁量は豊富で、余った魚介は日本橋の河岸で売れました。地代も店(たな)費もかからず、小魚や貝類を煮た佃煮商売も発展。宵越しの金は持たない(持てない)のが江戸庶民といわれていますが、佃島での暮らしぶりはなかなかのものだったよう。落語の「佃祭」という噺(はなし)で、幸せに暮らす女の嫁ぎ先が佃島である、と描かれたことからも想像できます。そんな佃煮発祥の地である佃島で、天保8(1837)年に創業したのが「天安」。はじめは漁期に腐らない副菜が必要だったことと、時化(しけ)て漁ができないときのための保存食として、小魚や貝類を塩で辛く煮込んだものでしたが、次第に?油やざらめで甘辛い味付けに。上方の味から、江戸の好みに変わりました。

スクリーンショット 2016-12-06 12.37.30

佃島と対岸の明石町(あかしちょう)を結ぶのは、日に何度も往復する渡し船。今からちょうど50年前の昭和39年、東京オリンピック開催に伴う都市整備で佃大橋が開通すると廃止されましたが、「天安」のすぐ近くには、〝佃の渡し〟の常夜燈(じょやとう)が今でも残っています。また、近年再開発も進む佃島ですが、家々が建ち並ぶ狭い路地、玄関先の植木鉢、猫の日向ぼっこ・・・など、まだまだ江戸風情を感じることができるのです。

天安(てんやす)

住所/東京都中央区佃1-3-14 地図
営業時間/9時〜18時
定休日/大晦日・元日

スクリーンショット 2016-12-06 12.43.42

前半はここまで。後半では歌川広重の名所江戸百景にもゆかりのある『亀戸』や江戸の風流と文化を今も残すエリアである『靖国通り』まで足を運んでみましょう!

後半の江戸散歩はこちらから!

歩けば歩くほど楽しい江戸散歩!(後半)