刀にはいろいろな怪異の伝承を持つものがあります。鬼を斬った、物の怪を斬った、灯籠を斬ったなどなど……中でも、もっとも有名なのが、「妖刀」村正(むらまさ)ではないでしょうか。
徳川家に祟ったとして江戸時代には所持がご法度になった、と言われ、「村正」の名は恐ろしいイメージとともによく知られています。現在でも漫画やアニメをはじめ、様々な物語作品に登場する有名な刀の1つなのですが、調べてみると、どうもちょっと様子が違うようです。
「妖刀」村正の実像に少しだけ迫ってみましょう。
村正とは
村正というのは、ある1つの刀を指した名前ではなく、刀工、つまり、作者の名前です。伊勢の国、現在の三重県で活躍した千子(せんご、せんこ)派の祖で、室町後期に3代(2代説もあり)続いた刀鍛冶です。
千子派には、本田忠勝所用の名槍「蜻蛉切(とんぼきり)」や酒井忠次の所用刀「猪切(いのししぎり)」を鍛えた正真(まさざね)をはじめ、正重(まさしげ)、村重(むらしげ)らがいて、伊勢とその周辺における刀の需要に大いに応え、活躍していました。
実は徳川家康も持っていた?
徳川家に祟るとされた村正ですが、実は当の家康も所持していたのだそう。
妖刀伝説というのは、家康の祖父・清康が村正の刀で殺害され、父・広忠が村正の脇差、家康自身が村正の小刀と槍で怪我をし、家康の長子・信康が切腹させられた時の介錯に使われたのが村正の刀だった、という内容です。ただ、この話、どうやら鵜呑みにできるものではないようです。
妖刀の噂は江戸時代からあり、幕末には反幕府勢力に好んで持たれました。薩摩の西郷隆盛も、村正の短刀を鉄扇に仕込んで持っていたと伝わっています。また、有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)の佩刀であった村正の刀は、現在も東京両国の刀剣博物館に大切に保管されています。
改ざんされた村正の銘
江戸幕府に謀反を疑われないよう、などの理由によって、作者の名前を刻んだ「銘」を改ざんされたものが、村正の刀にはいくつか見られます。
完全に銘を消されてしまったケースもあるのですが、1字だけ消して付け加える方法が取られたものもあり、村忠、廣正、正廣、正宗、村宗、あるいは1字消されただけの正など、いろいろなバリエーションが知られています。
藤正も村正
こちらは改ざんされた訳ではないのですが、「藤正(ふじまさ)」という銘も村正本人の作だと言われています。
これは村正の「むら」を「むらさき」に通じるものとして、紫→紫の花→藤、と読み替えた洒落だといいます。村正刀匠、実に風流なお方です。
村正の刀はこんな感じ
では、村正の刀とはどんなものなのでしょう?
これが、村正の刀です。製作された室町時代の刀の姿がよく見て取れます。持ち手である柄(つか)の内側に収まる部分、茎(なかご)が、たなご腹と呼ばれる、魚のたなごのお腹のような形をしているのも村正作品の特徴の1つ。
しかし実は村正、他の刀工の作に見られるような一定の作風、というのがあまりないのだとか。
刃文は、全体的に真っ直ぐな「直刃(すぐは)」、大半が真っ直ぐで下のほうだけうねっている「腰刃(こしば)」、四角い刃文が見られる「箱乱刃(はこみだれば)」、波のように緩やかに上下する「のたれ」、山と谷が同じような形で互い違いに続く「五ノ目・互ノ目(ごのめ、ぐのめ。表記が異なるだけで同じもの)」・刀身全体に刃文が入っている「皆焼(ひたつら)」など、まるで刃文の見本市のような多彩さ。
刃文を光源に当てたときの光り方も強かったり弱かったり、刀の肌にあたる地鉄(じがね)も、とてもなめらかだったり鍛接面である肌模様がはっきり見えたり。村正の刀の鉄組織を調べた研究者も、「これはまさにムラ(村)正だね」、と言ったとか。
村正の作品をいくつか手に取って見せていただいたのですが、確かにそれぞれ全然違います。でも、どれも妖刀というより、かえって他の刀工の作品よりのんびりとした、おおらかな雰囲気が漂っているような? そう感じるのは私だけでしょうか……。
本当に妖刀なの?
刀の職人さん、博物館学芸員さん、刀剣店のオーナーさんなど、刀剣関係者が口を揃えて答えてくれたのが、村正は他の刀と何も変わらない、ということ。作業中におかしな怪我をしたこともないし、怪異が起こったことも一度もない、と。ただ、刃を焼いた時の温度が少し低めなものもあるかな、というようなお話はあり、それがふわっとした穏やかな印象を受ける要因の1つとなっていたのかもしれません。
家康の居城であった三河と村正の拠点の伊勢は、地理的にかなり近い距離にあります。つまり、家康の周辺では村正の刀が比率として非常に高かったために、村正によって偶然いくつかの悲劇が起こった。それを面白おかしく仕立て上げた話が広まって、いつしか真実として語られるようになっていった、というのが実際のところのようです。
刀には清浄な力が宿っている
刀には何か不思議な力が宿る、そう信じられていたからこその、「妖刀」伝説でもあるのだと思います。『刀にはよこしまなものは宿らないし、宿れないんだよ』、そんな職人さんの言葉がとても印象的だった、村正のお話でした。
記事中の村正作品画像すべて:所蔵、画像提供・桑名市博物館(※転載、二次使用禁止)
編集部スタッフのおすすめ紹介!
村正の刀に興味を持った方におすすめの、書籍やコンテンツをご紹介します!
刀剣にうっとり。
和樂webには刀剣の魅力を知る記事がいっぱい!
日本刀『流星刀』とは?隕石からできた?あの石川五エ門も使ってる!?
刀身に彫られた布袋と漢文の意味は? 名刀・布袋国広の謎と新刀の祖・堀川国広を追う
刀剣が火災・水害に遭うとどうなる?大坂城とともに燃えた刀剣たち、壇ノ浦に沈んだ刀剣たち
書籍
『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集
TikTok
@warakuweb 三種の神器の一つが「草薙剣」であるように、刀剣には聖なる力が宿ると、古来日本人は考えてきました##tiktok教室 ##ためになるtiktok ##歴史 ##刀剣 ##刀剣乱舞 ##だれでもミュージアム
@warakuweb 日本刀の鐔(つば)はこんなに美しい!##tiktok教室 ##ためになるtiktok ##歴史 ##鬼滅の刃 ##だれでもミュージアム 出典元メトロポリタン美術館