Culture
2024.02.19

南冲尋定(なんちゅうえろさだ)は実在したのか? 一人で混乱してみた

この記事を書いた人

「エロが足りないんだよね……」
和樂web編集長が呟き、編集部スタッフ一同はZOOM画面の中で固まった(電波状況が悪かったわけではない)。

2023年4月の和樂webリニューアルで、自他共に認める変人スタッフたちが突然お上品になってしまった(あくまで当社比)。いろいろ考えた結果だとしても、あまりにもおとなしすぎるのでは、と、そういうことを指摘されたのだが、言葉面が大変なパワーワードだったために、仲良くオーバーヒートを起こしてしまったのだった。
「エロとはエロス、生きることそのもの、妄想力を強烈に刺激する、ド変態的に濃厚な記事を読みたいんだ(編集長談)」。なるほど、御意です~。

ちなみに編集長はこんな人です。
顔が見える編集長


かくして2023年、年内最後の和樂web編集部編集会議で「大エロ復古の大号令」が発令されたのである。奇しくも156年前の1867年「王政復古の大号令」と同じ、師走の頃であった(太陽暦では1868年1月3日だが、ちっちゃい事は気にしない)。
「え~エロですかぁ? 復活させるんですか~? 分かりましたぁ~」と、即座にアイディアを5、6個も出してきた約一名を除き、編集部スタッフたちは目を輝かせて血まなこになって「エロ」を探し回った。

そして、容量が少なくすぐに熱暴走する旧式脳を誇る某スタッフがようやく絞り出した記憶がこれだった。

「なんちゅうえろさだ」。

ええ~何これ。なんだっけ? 何ちゅう謎さだ……。

そしてこれが、大混乱の始まりだったのである。

1人で勝手に混乱してる!

「なんちゅうえろさだ」の正体とは?

「なんちゅうえろさだ」とはいったい何なのか?

「南冲尋定」。南=なん、冲=ちゅう、尋=えろ、定=さだ。

つまり人の名前である。

南冲尋定は戦国時代の越前国(今の福井県)で活躍した刀工(刀鍛冶)で、生没年は不詳ながら、作刀期間は1493~1526年ごろと考えられている。

……と、ここまでがざっくりネット検索で発見した情報。なのだが。

だいたい「尋」って漢字は、エロって読まないと思います!!

「なんちゅうえろさだ」がいない……

ネットで拾ってきた情報をそのまま鵜吞みにしてはならない(無論、ネットだけの話ではないが)。ということで、手元の資料をかき集めて裏取りを始めたのだが、「まったく」見いだせない。本当に一かけらも手掛かりが見つからないのだ。
困り果て、長年刀剣界で活躍しているかたがた数名に泣きついた。「ド○○も~ん!!!」

結果、その全員が全員、こう口を揃えたのだった。
「……誰それ。」

!? なんちゅうこったい。

なんと、実在の人物ではない可能性が出てきてしまったのだった。あそこまで詳細が出ていながら? しかし、少なくとも信頼性の高い資料および歩く事典ご歴々は「知らぬ」と仰せになっているのだ。どうやら、おもろいネタを手軽に探そうとした「助平心(すけべえごころ)」がために陥った罠だったようだ。はああ、後で助平の語源でも探して楽しむか……。

再度、ネットを重点的に調べてみたところ、「ネタとして作られたものである」と、多くのサイトで書かれていた。なるほど、さういふことか。しかし検索上位に出てきたサイト数カ所には「実在の人物である」とも断定的に書かれていた。

どっちでも…いいカナ……。

コスパ・タイパと対局にあるもの

ここで、深く考え込んでしまった。
ネット検索は非常に便利なものだ。しかし、たとえば検索上位にある記事数件のみを見て判断してしまうならば、「南冲尋定は戦国時代の越前国で活躍した実在の刀工」なのである。が、真実は恐らく「そうではない」。そして、これにたどり着くには、現在重視されがちなコスパ(コストパフォーマンス)・タイパ(タイムパフォーマンス)と対極のことをしなければならないのだ。

ん? 何かに似ているぞ?

はたと気づく。この「コスパ・タイパと対極」というフレーズ、最近どこかで確実に聞いたぞ。はてどこでであったろうか……。あ、編集部の雑談だ。

「日本文化って、共通の知識を持っていることが前提だったりして、興味がない人にとってはちょっと取っつきにくいですよね」
「本歌取りとか絵のモチーフとか、まさにそれですよね」
「確かに、これとこれが描かれていたらこの逸話を示している、なんて、知らなければちんぷんかんぷん」
「能のせりふとか、いきなり脈絡のない話に飛んでいっちゃった? とか思ったら、関連した和歌からの引用だったり」
「でも、それが分かったら、あ! あれじゃん! って嬉しくなりますよね」
「それはそう。前に聞いたことがある、あれだ! って」

まあ会話はこの先も(あらぬ方向へ)進んでいったのだが、案外このやり取りは重要だった気がしている。
日本文化は初めて触れる人が「深く理解する」には、コスパ・タイパが大変よろしくない。だが、「深く理解する」だけが価値だろうか? そしてコスパ・タイパは至上の価値だろうか?

海より深く、空より広いもの

と、ここで終わってしまっては(私が)おもしろくないので、最後にこんな小ネタを。

漢和辞典で「尋」という漢字の成り立ちを調べてみた。そう、えろさだの「えろ」である。

尋は、工と口に上下から手を加える形
『新選漢和辞典 Web版』より

……この説明に何かを発見してしまったかた。気持ちは分かるが、よーーーーーく見直してみよう。たぶん「それは違う」。

「尋」の字には、訪問する・探る・筋をたどる・通常の・あたためる・引き続く・すぐに、などの意味があるようだ。深さ・高さなどを測る単位として使われていた「ひろ」もこの字を用いており、非常に深いことを表す「千尋(せんじん)の谷」にも「尋」が使われている。エロの世界も日本文化も、きっと広く深いのではないだろうか。はああ……。

いい話っぽくまとまった。


アイキャッチ画像:歌川国輝『Silhouette Image of Kabuki Actor』メトロポリタン美術館より

主要参考文献
・本間薫山・石井昌國『日本刀銘鑑』雄山閣
・『新選漢和辞典 Web版』小学館
・白川静『字通』平凡社
・『角川類語新辞典』角川書店
・「ジャパンナレッジ」横断検索
・歩く事典ご歴々

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。