Culture

全34件、1-18件を表示中

夢かうつつか…中村鷹之資が語る『二人椀久』と、亡き父・富十郎への思い

長唄舞踊『二人椀久』は、“ににんわんきゅう”と読みます。 主人公の名前は椀屋久兵衛、通称「椀久(わんきゅう)」です。椀久は裕福な商人でしたが、遊女松山に入れあげ、あまりの放蕩ぶりから座敷牢に押し込まれるも脱走し松山の幻と出会って……というストーリーがあります。 この作品を、現在の人気に引きあげたのは歌舞伎俳優の五世中村富十郎(1929~2011)と四世中村雀右衛門(1920年~2012年)でした。その富十郎を父にもつ中村鷹之資さんが、10月にご自身の勉強会『第八回 翔之會』ではじめて『二人椀久』を踊ります。鷹之資さんに作品の魅力、富十郎さんの椀久への思いを聞きました。作品の紹介とともにお届けします。

塚田史香

31文字の謎。和歌が日本美術や伝統芸能にも使われた理由とは?【馬場あき子さんに聞く和歌入門・その1】

『和樂』本誌の巻頭コラム【和歌で読み解く日本のこころ】の筆者で、現代歌壇を代表する歌人・馬場あき子さん。90歳を超えて、歌はさらに瑞々しく、創作への意欲はますます盛んです。『和樂(2019年10・11月号)』で馬場さんが教えてくださった、『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』のこと、歌を詠むことで培われてきた日本人の美意識や季節感、そして「三十六歌仙」についてのお話を、6回に分けてご紹介します。

和樂web編集部

Tawaraya Sotatsu, the amazing Machie artist who created the Rimpa school

和樂web編集部

横浜能楽堂・中締め特別公演は「日本舞踊」。 プロデューサーに聞く「日舞」の魅力

人気観光スポット「横浜みなとみらい21地区」に近い横浜能楽堂は、ユニークな企画公演で注目を集めてきました。開放的な街の印象とフィットした解説付きのリーズナブルな公演から、学術的な研究に基づいた公演など、独自の視点が光るものばかり。来年2024年から始まる大規模改修工事のために、約2年半の休館が決まっています。"中締め"の前に行われる日本舞踊の特別公演について、横浜能楽堂芸術監督の中村雅之さんにお話を聞きました。

瓦谷登貴子

日本マニアの震源地、フランスで起きた「ジャポニスム」の真実。パリ在住キュレーターが解説

マリーヌ・ワグナー

筋肉隆々! 江戸時代の「相撲絵」がカッコイイ! 江戸庶民を熱狂させた人気力士5+1

『古事記』や『日本書紀』などの力くらべの神話に始まる相撲(すもう)は、神事として受け継がれ、江戸時代に大成。土俵で力士が一対一で闘う相撲が現在のような様式や興行となったのは、江戸時代中期。当時から歌舞伎と並ぶ人気を集め、力士たちはアイドル的な人気を集める大スターになりました。なかでも注目されたのが、この5人の横綱と番外編のひとりの力士でした!

山本 毅

20歳で「万之丞」を継いだ、若き狂言師【狂言プリンス「笑い」の教室】 vol.1

「狂言」と聞くと古い時代の芸能、と思う人もいるかもしれない。しかし狂言は、現代人が見てもおおらかな気持ちになれる要素が満載だ。

「最近はSNSで、特定の人を叩く投稿もありますよね。ですが狂言では、人間の弱い部分を笑って許す空気があります。SNS疲れしている若い人こそ、狂言を見てほしい。」と語るのは、26歳の野村万之丞(のむらまんのじょう)さん。300年続く野村万蔵家で活躍する狂言師だ。現代人にもささる狂言の魅力を、万之丞さんのリアルな言葉で話してもらった。

尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる現代ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。

野村万之丞

花を愛で菊の香の露を贈る、美しき9月の風習。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第三回は重陽の菊について紐解きます。

和樂web編集部

「煎茶」をおいしく淹れる最高の魔法【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

仁徳天皇が愛した女性のジュエリーと悲劇 澤田瞳子「美装のNippon」第4回

きらびやかな宝飾品で身を装い、飾りつけること。そこには「美しくありたい」「暮らしを彩りたい」という人間の願いがあります。 新連載「美装のNippon 〜装いの歴史をめぐる〜」では、作家・澤田瞳子氏にさまざまな装身具や宝飾品の歴史をたどっていただき、「着飾ること」に秘められたふしぎをめぐります。

連載 澤田瞳子

僕が戦国武将だったらどんな茶道をするか、妄想するのが楽しい。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.5

日本史が大好きな阿部顕嵐(あべあらん)さんが、日本文化の専門家と自由に対談する連載。今回は、阿部さんが熱望していた茶道を体験してもらった。ゲストは川上新柳(かわかみしんりゅう)さん。

徳川吉宗の時代、江戸で絶大な人気を誇った茶人・川上不白(ふはく)を祖とする江戸千家の若きエースだ。取材日は2023年7月下旬。川上さんには真夏のしつらえで茶室や茶道具を取り合わせていただいた。

尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。

連載 阿部顕嵐

お馴染みのクラシックを大胆アレンジ! フィルハーモニクス ウィーン=ベルリン with 中谷美紀 一般発売開始【東京公演】

日本アカデミー賞を複数回受賞するなど、芸能界のトップを走り続ける女優の中谷美紀さん。高視聴率を記録したテレビドラマ『JIN』(2009~2011年)では、花魁・野風(のかぜ)の複雑な心情を演じて話題になりました。 演劇以外にも様々な活動をしている中谷さんが今回挑戦するのは、世界トップレベルのアンサンブルとの共演。おなじみのクラシック音楽のアレンジに、朗読で新しい風を吹き込みます!

和樂web編集部

はかなき女性を表した『源氏物語』の夕顔。歌人 馬場あき子【和歌で読み解く日本のこころ】

歌人、馬場あき子氏による連載「和歌で読み解く日本のこころ」。第二回は『源氏物語』に登場する女性、夕顔(ゆうがお)について紐解きます。

和樂web編集部

Q&Aで知る清少納言。傑作随筆『枕草子』を生んだ女性はどんな人?

傑作随筆『枕草子』を生み出した清少納言。彼女は2024年大河ドラマ『光る君へ』では、ファーストサマーウイカさんが演じると発表されました。 平安時代の華やかな宮中において文学に輝きを見出した清少納言。しかしその記録はあまり多く残されていません。現存する数少ないヒントから平安文学の旗手のひとり、清少納言の人生を探ってみましょう。

和樂web編集部

草の露と見まがう真珠の輝きと日本人 澤田瞳子「美装のNippon」第3回

きらびやかな宝飾品で身を装い、飾りつけること。そこには「美しくありたい」「暮らしを彩りたい」という人間の願いがあります。 新連載「美装のNippon 〜装いの歴史をめぐる〜」では、作家・澤田瞳子氏にさまざまな装身具や宝飾品の歴史をたどっていただき、「着飾ること」に秘められたふしぎをめぐります。

連載 澤田瞳子

いけばなは、自分を表現する手段。 華道男子グループ「IKENOBOYS」新たなる挑戦

いけばなというと、古風で堅苦しい、難しそうと思う人もいるかもしれません。そんな印象を覆す、華道を学ぶ男子グループがいるのを、ご存知でしょうか。「IKENOBOYS(イケノボーイズ)」は、華道家元池坊がプロデュースする花をいけるメンズ(=イケメン)グループ。公式ウェブサイトを見ると、男性アイドルのような華やかさです! がぜん興味がわいたので、いけばなの魅力を発信しているメンバーの1人に、話を伺いました。

瓦谷登貴子

子どもたちも夢中になる「日本画」を未来へ【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

マイクも無い時代、客に笑いを届けた狂言師のスピリットを学ぶ。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.4

自身が気になる日本文化を、阿部顕嵐さんが20代・等身大の言葉で語る連載。前回に引き続き、300年前から代々続く、加賀前田藩お抱えの狂言・野村万蔵家の野村万之丞(のむらまんのじょう)さんに狂言を教えてもらう。

▶前回の記事はこちら

尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる現代ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。

連載 阿部顕嵐

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア