10,11月号2023.09.01発売
ニッポンの超絶技巧
クイズ!どちらが「役者絵」でしょう!「美人画」との見分け方を解説!ヒントは額のアレ
祟りの発端は豊臣秀吉? 姫路城大天守に祀られる「おさかべ姫」の謎
あの『VIVANT』でも話題になった「たたら製鉄」とは? 波乱万丈な歴史に涙!
クイズ! 画像のお菓子の名前は何? 夏目漱石の小説にも登場!
なくてはならないものが貴重品に。美濃手漉き和紙職人の、まばゆい和紙を訪ねて
虫が恋をして、歌を詠む! 日本美術で知る共存社会【虫めづる日本の人々/サントリー美術館】
呪いや怒りを込めた、衝撃的な呪詛人形も。ボーダレスな人形文化に迫る【松濤美術館】
恋人たちはなぜ死を選んだのか? 江戸を熱狂させた悲劇・心中の裏側
あまりに華やか! 異才の日本画家・甲斐荘楠音が手掛けた「侍衣裳」の秘密
家康を天下統一に押し上げた謀将『どうする家康』本多正信の真意とは
「人は恋愛では死にません」日本の性を知る、滑稽でユニークな古典作品集
失われたモノが確かにそこにあった証。日本刀の「今この時」を記録した押形の世界
死んでも死にきれない者たちの叫び。ものいう骨の哀しき怪異譚
父・家康の命で殺害された松平信康。事件の原因は五徳の裏切りだったのか【どうする家康】
300年前なんて最近だ! 日本刀の長~~い歴史と仰天の事実
猫と炎に神を見る「小林古径と速水御舟」2人の画家が描く神秘とは【山種美術館】
徳川家康の羽織がうさぎ模様? 美意識あふれる武士コーデを知る【徳川美術館「よそおいの美学」】
『鬼滅の刃』炭治郎の刀の“鐔(つば)”は何型? なまこもモチーフになる多彩な鐔の世界