給湯流茶道

きゅうとうりゅう・さどう。信長や秀吉が戦場で茶会をした歴史を再現!現代の戦場、オフィス給湯室で抹茶をたてる団体、2010年発足。道後温泉ストリップ劇場、ロンドンの弁護士事務所、廃線になる駅前で茶会をしたことも。サラリーマン視点で日本文化を再構築。現在は雅楽、狂言、詩吟などの公演も行っている。ぜひ遊びにきてください!

全13件、1-13件を表示中

日本で最初に鉛筆を使ったのは徳川家康!「どうする家康」展で知る、天下人の意外な一面

給湯流茶道

まるで週刊誌のグラビア!?江戸時代の役者絵はこんなにも赤裸々だった!

給湯流茶道

織田有楽斎のユニークなリメイク茶道具とは?戦国時代の茶道も解説

給湯流茶道

文人画はサラリーマンのストレス解消法?作者の壮絶な背景とは

給湯流茶道

小堀遠州の意外な庭園づくり!ヨーロッパの風吹く岡山頼久寺

給湯流茶道

世阿弥の言葉は若手アーティストにもささる?阿部顕嵐が『風姿花伝』を愛読する理由

給湯流茶道

世阿弥の時代、能は今の2~3倍の速さだった? 遅くなった理由を研究者に聞いてみた

給湯流茶道

日本美術の歴史にひそむジェンダー格差…をひっくり返す「イケメン日本画」木村了子さんがアツい!

給湯流茶道

「犬王」とは何者か?アニメ監修を担当した研究者と能楽師に聞いてみた

給湯流茶道

『青天を衝け』アナザーストーリー!明治維新で失業した武士たちが掴んだ 「静岡ンドリーム」とは

給湯流茶道

財閥や社長も「見立て」を楽しんだってほんと?日本史研究家とアニメ茶碗で抹茶をたててみた

給湯流茶道

清少納言のパパも『サラリーマン川柳』を詠んだ?「仕事の自虐ネタ」の歴史は伝統文化レベルに長いっ!

給湯流茶道

アイドルオタクが能楽師と世阿弥『風姿花伝』を読んだら楽しかった、意外な理由

給湯流茶道

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア