日本文化の入り口マガジン和樂web
3月27日(月)
エレガンスは、けして色あせることのない唯一の美です。(オードリー・ヘプバーン)
日本文化の入り口マガジン 和樂web
日本文化の入り口マガジン 和樂web
3月20日(月)

エレガンスは、けして色あせることのない唯一の美です。(オードリー・ヘプバーン)

読み物
 
ディオールは実は北斎の浮世絵をモチーフにしたコートなども発表したりしているんですよね。
この展覧会、まるで夢の世界のようでした…! ぜひお気軽にご応募ください!
和樂web編集部
展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展をエクスクルーシブに楽しめる、『和樂』読者限定スペシャルイベントに10組20名様をご招待いたします。
イベントの詳細や応募方法をご確認いただき、お友達やパートナー、ご家族などと、どうぞお気軽にご参加ください!
黒田直美
暗闇に浮かび上がる一見無表情の能面から、わずかな感情の揺れが伝わり始めると、心の奥底から魂の叫びが聞こえてくるようです。能楽の小道具の一つであり、不思議な感覚で私たちを惹きつける能面の魅力。けれど、この能面の作り手の名が表舞台に出ることは、ほとんどありません。
人と同じく、能面は左右非対称につくられているんだって!
スマホのインカメラで撮って反転した自分の顔ってすごく違和感ありますよね
 
書いた人:和樂web編集部

世界が驚いた天才植物学者・牧野富太郎ってどんな人?94年の生涯を解説

書いた人:あきみず

織田信長の弟、織田有楽斎は本当に「逃げた」のか。知られざる実像を追う

書いた人:和樂web編集部

島原の乱で着用された、貴重な細川家伝来の甲冑を未来へ!「永青文庫」文化財修理プロジェクト第2弾

書いた人:木村 悦子

花祭りとは?由来、歴史、不思議な甘茶の話まで3分ガイド

書いた人:彬子女王殿下

子どもたちの心に多くのよき日本文化の記憶の種を蒔きたい【彬子女王殿下と知る日本文化入門】

書いた人:圧女くろりん

近世城郭の集大成!徳川家康最期の地・駿府城とは?歴史と今を解説

書いた人:門賀美央子

モラハラ離婚から華麗なる心機一転!強く賢いボッチ女神「ひねくれ日本神話考〜ボッチ神の国篇vol.21〜」

書いた人:麻生のりこ

恋愛はご法度だけど…実は?『源氏物語』にも登場する聖なる皇女「斎王」の実態に迫る!

書いた人:岡本 利英

クイズ「桜南風」何て読む?バラエティ豊かな「春風の季語」レベル別に紹介!

書いた人:馬場紀衣

嫉妬、憎しみ、愛、孤独。この世を捨てるしかなかった、日本の鬼女たち

書いた人:石水 典子

ヒノカミ神楽を使う炭治郎はなぜ回転するのか?「神楽」を5分で徹底解説

日本初のハネムーンは坂本龍馬じゃない?幕末のケンカップル梁川星巌&紅蘭の人生

今日の気になる
編集部スタッフの気になるコンテンツ
分を維持するって大変だなと思います。

毎日顔や体を洗い、定期的に美容院へ行って、きちんとしたものを食べて……。私一人でもそれなので、何百年・何千年と遺る作品を維持するのには、途方もない労力がかかっているのでしょう。

お気に入りの作品が美術館で観られる日は、そう長く続かないかもしれません。クラウドファンディングに協力して、少しでも多くの作品を遺す手伝いができたらいいですね。(自分への維持費が年々高騰中のスタッフ)