この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば(藤原道長)
蓮の飯と鯖はいつ食べるもの?お盆と中元の繋がりとは【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
旧暦6月16日、明治天皇もされた嘉祥の日の月見とは【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
薨去から10年。彬子女王殿下が綴る、寬仁親王殿下との思い出
子どもたちの心に多くのよき日本文化の記憶の種を蒔きたい【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
現代の日本でしか楽しむことのできないお花見のカタチ【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
水に流す人形(ひとがた)から、飾る人形(にんぎょう)へ。お雛様の思い出と歴史【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
節分は年越しの行事だった!旧暦を意識すると違って見えてくる、日本の行事【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
心がほっこりとあたたかく。歌で文化を伝える七草粥の話【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
大晦日の夜は一年の最後の夜ではなく、新年の始まり。その由来とは【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
その年の実りに感謝し、恵みを頂き、生きていることに感謝する日【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
神代の昔から現代まで、月を愛してきた日本人の心【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
思い出すのはほっぺたに触れたふわふわの着せ綿。菊の節句の由来と行事【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
宮中でのお盆行事を通じて感じた、お盆に伝えたい思い【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
五色の短冊を笹竹につけて飾るのはいつから?七夕の由来と行事の変遷 【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
夏越の祓と水無月の関係とは?彬子女王殿下と知る日本文化入門
端午の節句から感じる、日本文化の多様性とは。彬子女王殿下と知る日本文化入門
「花見」よりも古くからある「桜狩り」とは?彬子女王殿下と知る日本文化入門
彬子女王殿下が今、届けたい思い。演劇や音楽の力、舞台に込められたイノリノカタチ