6,7月号月号2023.05.01発売
マティスと日本美術
信長の弟、織田有楽斎とは?秀吉・家康にも仕えた武将・茶人の生涯
青木木米とは?陶磁器の作品や特徴・文人とは何かについても解説
まるで美術館!京都・鴨川沿いで極上のステイ【ザ・リッツ・カールトン京都】
歌川広重の実力は「おじさん」にあり!愛くるしさと表現力に驚き!
まるで桜の王国!日本五大桜もある「埼玉県北本市」厳選桜スポット10選
豪華絢爛!徳川美術館に聞く、雛人形を受け継ぐ技と心【尾張徳川家の雛まつり】
亜欧堂田善とは?銅版画の代表作品や松平定信との関係も紹介
佐伯祐三の作品が映える!東京ステーションギャラリー展覧会
平岩親吉とは?『どうする家康』で話題の側近の人柄や生涯を解説
泉屋博古館の住友春翠コレクション。中国青銅器と煎茶会の関係とは
小学館の図鑑NEOから『図解 はじめての絵画』登場!子どもたちに率直な感想を聞いてみました
養老の滝伝説とは?岐阜の昔話と歴史・元正天皇との関係も紹介
今年は2月5日!紀貫之や清少納言もしていた初午詣とは【彬子女王殿下と知る日本文化入門】
徳川家康に尽くした鳥居元忠。波乱の人生を解説
真珠のような輝きを育む「ミキモト アドバンスト マスク」登場
祖父との思い出を胸に。山種美術館・山崎妙子館長の熱意とアイデア
弥生時代とはいつからいつまで?歴史や文化をわかりやすく解説
織田有楽斎のユニークなリメイク茶道具とは?戦国時代の茶道も解説