Culture
2021.03.25

初恋の君が忘れられなくて。愛されすぎた后・定子と、愛されたかった后・彰子の生涯

この記事を書いた人
この記事に合いの手する人

この記事に合いの手する人

初恋の人のこと、覚えていますか?
甘ずっぱい恋の記憶が、今でも忘れられないという方もいるかもしれません。

千年前の平安時代にも、11歳の時に出会った1人の女性を想い続けた男性がいました。
一条天皇。『枕草子』や『源氏物語』が生まれた時代を生きていた帝です。

一条帝の後宮には、本来なら一人しかいないはずの后が2人並び立っていました。
一人は定子。『枕草子』を執筆した清少納言の上司です。
もう一人は彰子。『源氏物語』の作者、紫式部の上司だった女性です。

2人とも、名前は聞いたことがあるな

華やかで知的なサロンを作り上げた定子と、奥ゆかしく控えめな彰子は、性格も対照的でした。
ライバル関係だったと思われがちな2人ですが、彰子は定子の死後、彼女の息子を引き取って育てるなど、必ずしも敵対し続けていたわけではありません。

なぜ、2人の后が同時に並び立つことになったのか、権力争いに翻弄された女性たちの愛と哀しみのドラマを見ていきましょう。

明るく華やかな定子サロン

7歳という幼さで即位した一条天皇は、病気がちで寂しい子供時代を過ごしました。両親の折り合いが悪く、父親である円融天皇とあまり会うことができなかったのです。

正暦元(990)年、一条天皇が11歳になった年、初めての后である14歳の藤原定子が、天皇の住まいである内裏にやってきます。

定子は一条天皇のいとこです。お酒大好きで陽気な父、藤原道隆と、独身時代はバリキャリとして女官の最高位に上りつめた知性派の母、貴子に育てられました。よく笑う明るい性格で、当時の女性としては珍しく漢詩を読みこなすことができました。

入内した時点で定子は唯一の后でしたが、その地位に甘んじることなく、清少納言をはじめお洒落な会話ができる知的な女房たちを集め、流行の最先端をゆくサロンを作り上げました。

宮廷に明るく華やかな空気を持ち込んだ3つ年上のお姉さんに、一条天皇は夢中になります。この時代、天皇は、ひとりの女性を愛しすぎてはいけない存在でした。身分の高い女性を中心に、多くの女性たちをバランスよく愛し、たくさんの子孫を残すことが、天皇家の存続につながると考えられていたからです。それでも、一条天皇と定子があまりに仲良しなので、ほかの貴族たちは自分の娘を入内させることをためらうほどだったようです。

そんなにラブラブだったんだ!

さらに后の最高位である「中宮」になった定子を、しっかりとバックアップしていたのが父の道隆です。道隆は天皇の政務をサポートする関白に就任し、定子のお兄さんである長男の伊周(これちか)を内大臣にして、完全に宮廷を牛耳っていました。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。

娘の存在って、本当に重要だったんだな…

枕草子に描かれた道隆家の一家団欒

松岡映丘『図録絵巻物小釈』国立国会図書館デジタルコレクションより転載

末っ子、道長にチャンスがめぐってくる

ところが、栄光の絶頂で、道隆は病に倒れました。病名は糖尿病。大酒飲みで知られていた道隆の病状は悪化の一途をたどり、定子が19歳になった春に亡くなってしまいます。次に関白になったのは道隆の弟・道兼でしたが、流行り病のために、就任から数日でこの世を去りました。

道隆は、息子の伊周を後継ぎにしたいと考えていました。それに反対したのが、一条天皇の母、詮子です。詮子は兄の道隆よりも、実家で長い間一緒に暮らした弟の道長に親しみを感じていたようです。加えて、定子たち一家の存在によって自分と息子の間に距離ができてしまったことを寂しく感じていたのでしょう。一条天皇の寝室にまで乗り込み、涙ながらに道長を後継ぎにするよう説得したと、歴史物語『大鏡』には書かれています。

和を重んじるやさしい性格だった一条天皇は、母の意向に逆らうことができず、道長を当時の公卿の実質的な最高権力者である「内覧」という役職に就けることを決めました。兄たちが相次いで亡くなったことで、権力から遠いと思われていた末っ子の道長に、突然チャンスがめぐってきたのです。

藤原道長についてはこの記事が面白い!


平安京の父・フジワランヌ★道長伝授!運を引き寄せて幸せになる法則 妄想インタビュー

伊周が暴力事件を起こし、妊娠中の定子は失意の中で出家

道長との権力争いに負けたことで、理性を失ってしまったのが伊周です。イケメンで頭の切れる人物だったようですが、おそらく負けず嫌いの性格だったのでしょう。公の場で道長にけんかを吹っかけ、あわや乱闘という騒ぎになりました。さらに、自分が付き合っている恋人に前の帝が言い寄っているのではないかとあらぬ疑いを抱き、弟の隆家と一緒に、前帝を襲撃する事件を起こしてしまったのです。

タイミング悪く、病気で寝込んでいた詮子の家の床下から、呪いの道具が見つかります。人びとは伊周の仕業ではないかと噂しました。伊周、万事休す。定子を苦しませたくないという思いから、一条天皇は悩みに悩みましたが、とうとう伊周と隆家を流罪とする決断を下しました。

ここから、定子の運命も大きく変わっていきます。定子は当時、一条天皇の子供をお腹に宿し、実家に帰っていました。そこへ、行方をくらました兄を探す役人たちが乗り込んできます。定子は用意された牛車に隠れますが、実家の天井が剥がされ壁が破壊され女たちが泣き叫ぶ姿を目の当たりにして絶望。自ら髪を切って、出家してしまいました。

そんな酷い状況に…この世と縁を切りたいほどになるのはわかる

 

どうしてもあなたに会いたい… 一条帝、定子を呼び戻す

内裏で報告を聞いた一条天皇は、定子の様子を聞いて涙をこぼします。彼は心から定子を愛していました。けれど、結果的に定子の兄を罪人とし、実家を破壊して、出家するほど追いつめてしまった。出家した女性、それも罪を犯した伊周の妹を再び内裏に迎えることは、宮廷の貴族たちが許しません。

自分の気持ちはいつも後回し、天皇として冷静な判断をすることを心がけてきた一条天皇ですが、このときだけは、どうしても最愛の妻に会いたいという思いを抑えることができませんでした。

周到な根回しの末、一条天皇は定子と、彼女が産んだ女の子を内裏の隣にある「職御曹司(しきのみぞうし)」に呼び寄せます。当然、貴族たちは非難ごうごうです。後ろ盾となる父も、兄もいない宮廷で、定子は一条天皇の愛だけを頼りに暮らすことになったのです。

『枕草子』は、当時定子が置かれていたつらい境遇や、彼女の悲しみについては何も語りません。清少納言が書き残そうとしたのは、そんな中でも明るさを失わなかった定子というリーダーの素晴らしさであり、彼女と過ごした青春の日々の輝きでした。政治的に不利な状況にあっても、清少納言のように才能のある女房たちを惹きつけて離さなかった定子は、サロンの経営者としても優れた才能を持っていたのでしょう。

精神的に自立してる女性だったんですね。定子にぐっと興味がわきました

「香炉峰の雪はいかならん」と言う定子の問いに、御簾を巻き上げて応える清少納言

土佐光起「清少納言図」ColBaseより

彰子入内の日、定子が男の子を出産

一条天皇と定子が純愛を育んでいる間、もちろん道長も手をこまねいていたわけではありません。道長には、掌中の珠として大切に育ててきた娘、彰子がいました。彰子が当時の成人としてギリギリの年齢である12歳になるのを待ちかねて、一条天皇に入内させようとします。公卿の最高権力者である道長に「娘と結婚してくれ」と言われたら、天皇と言えども、断るという選択肢はありません。

一条天皇は当然、道長の考えを読んでいました。宮廷での定子の立場を安定させるためには、定子が彰子よりも先に後継ぎとなる皇子を出産するしかないと考えたのでしょう。周囲から反対されればその分だけ、一条天皇はますます狂おしく定子を愛し、その結果、彰子の成人式である裳着と前後して、定子は再び一条天皇の子をお腹に宿すことになります。

ふたりの喜びようが目に浮かぶようです

これを知った道長は定子に対して、露骨な嫌がらせをスタート。定子付きの役人を辞職させたり、出産のため引っ越しをする定子の手伝いができないよう、引っ越しと同じ日に宮廷の役人を引き連れて一泊旅行に出かけたりしています。

既に出家して後ろ盾も失っている定子に対し、何もそこまでしなくても……と思いますが、当時は天皇の子、それも男の子を産むということが、権力を握る上で特別視されていたということなのでしょう。

長保元(999)年11月7日、ついに彰子が女御として、一条天皇の妻になる日がやってきます。しかしなんという運命のいたずらか、同じ日に、定子は男の子を出産したのです。彰子との結婚披露宴に出席しながらも、一条天皇の心は、定子と誕生したばかりの皇子のもとへ飛んでいきたい気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。

お后が2人!前代未聞の二后並立

一条天皇の心を彰子のもとに惹きつけようと、道長は贅をつくして、豪華な調度品や貴重な書物を彰子の部屋に取り揃えます。道長への気づかいもあり、一条天皇は彰子を大切に扱ったようですが、いかんせんまだ12歳という若さです。歴史物語『栄花物語』には、21歳の一条天皇が「(彰子が)あまりにも幼いご様子で、一緒にいると私がおじいさんみたいで恥ずかしいよ」と言ったと記されています。

加えて彰子はもともと、定子のように明るく人懐っこい性格ではなかったようです。一条天皇が得意の笛を演奏して聞かせてもそっぽを向いていたと記録が残っています。「こっちを向いてごらん」と天皇がうながしても「笛の音は聴くもの、見ることはできません」と拗ねてしまう彰子の幼さ、そしてプライドの高さを、一条天皇はどうしても定子と比べてしまったのではないでしょうか。

こんな様子では、彰子が皇子を出産することはしばらく期待できそうにありません。道長はすぐに次の手を打ちます。本来ならひとりしかいないはずの后の最高位「中宮」の座を、彰子にも与えようというのです。その代わり、現在中宮である定子は便宜上「皇后」と呼ぶことにしようという、前代未聞の提案です。定子を愛しながらも、共に国を治める片腕として道長を大切に考えていた一条天皇は、この申し出を受け入れました。日本で最初に、お后が2人いる「二后並立」が成立した瞬間です。

最愛の妻を亡くし、一晩中涙を流す

そんな中でも、一条天皇の定子への愛は冷めることがありません。定子はほどなくして3番目の子供を妊娠。長保2(1000)年12月に元気な女の子が生まれました。家族がほっとしたのもつかの間、子供を産み落とした定子は目を覚ますことなく、そのまま亡くなってしまったのです。

定子には死の予感があったのか、ふだん寝起きしていた部屋の柱に、一条天皇にあてた和歌を結びつけて残していました。

よもすがら契りしことをわすれずは 恋ひん涙の色ぞゆかしき
(夜通し愛しあったことをあなたが忘れずにいてくれるのなら、きっと私を恋しく思って涙を流してくださることでしょう。その涙の色を、私は見とうございます)

知らせを聞いた一条天皇は、どれほど悲しんだことでしょう。天皇の相談相手だった藤原行成の日記『権記』には、一条天皇が「甚だ悲し」と語ったことが記録されています。どんなに悲しくとも、天皇は穢れにふれることがないよう、葬式に参列することができません。定子の葬儀の夜は雪が降りました。天皇は内裏にいて、一晩中眠らずに涙を拭っていたといいます。

野辺までに心ばかりは通へども 我が御幸(みゆき)とも知らずやあるらん
(私の心は、あなたの葬儀が行われている鳥野辺にある。体は参列できなくとも、今夜降る深雪(みゆき)は私の御幸(天皇の外出)なのだ。あなたはそのことも知らず、永遠の眠りについているのだろうか)

自分が愛する人の最期に立ち会えなかったら、こんなに悲しいことはないな……

定子が亡くなった後も、一条天皇は最愛の妻を忘れることができず、定子の妹である御匣殿(みくしげどの)と付き合っています。御匣殿もほどなくして亡くなってしまうのですが、その後も定子の面影は生涯、一条天皇の心から消えることがなかったのではないでしょうか。

藤壺を想って紫の上を引き取った光源氏を彷彿とさせるなぁ。

彰子、入内から9年目に初めての皇子を出産

亡くなった定子を想い続ける一条天皇を、彰子はどのような気持ちで見ていたでしょうか。

定子の死後も懐妊の兆しがない彰子に、道長は定子の長男、敦康を引き取って育てるよう命じます。14歳の彰子は逆らいませんでした。生まれたときから天皇の后になるべく育てられ、たった12歳で入内して、ほかの女性を一途に愛する一条天皇を見続けてきた彰子の心には、ある種のあきらめのような感情があったかもしれません。

なんだか彰子が可哀想になってきた

彰子が18歳になるころ、後宮にやってきたのが『源氏物語』の作者、紫式部です。定子のサロンが活気に満ちたファッション誌の編集部だとしたら、彰子のサロンはおっとりしたお嬢様たちがそろうホテルのティールームのような雰囲気。定子が清少納言たちに対して発揮したような求心力を、彰子は女房たちに対して持つことができませんでした。

「紫式部図」Colbaseより

彰子は紫式部に「漢文を教えてほしい」と頼みます。一条天皇は、漢文を愛する読書家です。少しでも夫に近づきたいという思いが、彰子の中に芽生え始めていたのかもしれません。

彰子が最初の子供である敦成を出産したとき、彼女は21歳。入内から9年が経っていました。待ちに待った孫の誕生に道長は大喜び。着物におしっこをかけられてもにこにこ笑っていたといいます。

敦成親王の誕生50日を祝う儀式の場面。
画面右、背を向けている女性が彰子。
画面下の男性が道長。画面左が、道長の妻であり彰子の母である北の方と敦成。

「紫式部日記絵巻断簡」Colbaseより

一条天皇の死。彰子、初めて道長に意見する

翌年には2人目の男の子も生まれ、一条天皇と彰子の間にようやく穏やかな夫婦の時間が訪れたかに思われたとき、一条天皇が病に倒れます。死を覚悟した一条天皇は、後継者の検討を始めました。次の天皇は既に決まっていますが、のちのち争いが起きないよう、2代先の天皇を敦康にするか、敦成にするか指名しておかなければなりません。一条天皇は迷った末、後ろ盾のない定子の遺児・敦康ではなく、彰子の子・敦成を後継ぎにすることを決めました。

ところがこのとき、それまで父の意向に逆らったことのなかった彰子が、初めて自分の意見を口にします。

敦成が後継ぎになることを連絡するため急ぎ足で歩いていた道長は、一条天皇の決定を彰子に伝えることなく、娘がいる部屋の前を素通りしたのです。「これほど重要なことをなぜ教えてくれなかったのですか」と彰子は抗議しました。おとなしい娘の反抗に、道長もさぞ驚いたのではないでしょうか。

敦康は彰子がお腹を痛めて産んだ子供ではありません。けれど、10年近い月日を一緒に過ごす中で、愛情も芽生えていたでしょう。一条天皇がどれほど敦康を大切に思っているか、その気持ちの深さを誰より知っていたのも、彰子だったはずです。

『栄花物語』によると、さらに彰子は自分の子・敦成ではなく定子の子・敦康を後継ぎにするよう、道長に直談判したといいます。栄花物語は必ずしも事実を忠実に記録した書物ではないので、これが真実かどうかはわかりません。ただ、少なくとも彰子の中に、立場は違えど権力闘争に翻弄された后、定子への同情のような思いが芽生えていたのではないかと、私には思えてなりません。

ライバルと思っていた相手がいつの間にか同じ相手を愛した同志になったのかな

寛弘8(1011)年6月22日、一条天皇は32歳でこの世を去ります。その後、彰子は87歳まで生き、後一条天皇となった敦成を後見して、女院として権力を握りました。

愛されすぎた后の物語

ところで、愛されすぎた后・定子は「誰か」に似ていると思いませんか?

いづれの御時にか 女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めきたまふ ありけり

『源氏物語』の冒頭に登場する桐壺更衣、光源氏のお母さんです。桐壺更衣は帝に溺愛されるものの、愛されすぎて嫌がらせの対象となり、ついに命を落としてしまいました。

桐壺帝のモデルは一条天皇ではないという説が一般的ですが、帝が一人の女性を愛しすぎてしまい、薄幸の后が若くして命を落とすという物語のテーマは、平安時代、そして千年以上が過ぎた今でも、人びとの心をとらえる魅力を持っているようです。

帝の愛を一身に集めながら、権力争いに巻き込まれ、ジェットコースターのような浮き沈みの多い人生を送った定子。
生まれながらの后として両親の期待を背負い、帝に愛されたいという願いがようやく叶うかと思われたところで、夫を喪った彰子。

時代のうねりの中、懸命に生きた后たちの生涯を知った上で『枕草子』や『源氏物語』を読むと、清少納言や紫式部が描こうとした世界が、一段と深みを増して胸に迫ってきます。

定子と彰子の生涯をもっと詳しく知りたい方には、山本淳子著『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』『枕草子のたくらみ』(いずれも朝日新聞出版)をおすすめします。千年前の貴族たちの息づかいを感じることができる名著です。

参考文献

倉本一宏『一条天皇』(吉川弘文館)
木村朗子『女たちの平安宮廷』(講談社)

▼おすすめ書籍
源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり (朝日選書 820)

書いた人

北海道生まれ、図書館育ち。「言編み人」として、文章を読んだり書いたり編んだりするのがライフワーク。ひょんなことから茶道に出会い、和の文化の奥深さに引き込まれる。好きな歌集は万葉集。お気に入りの和菓子は舟和のあんこ玉。マイブームは巨木めぐりと御朱印集め。

この記事に合いの手する人

編集長から「先入観に支配された女」というリングネームをもらうくらい頭がかっちかち。頭だけじゃなく体も硬く、一番欲しいのは柔軟性。音声コンテンツ『日本文化はロックだぜ!ベイベ』『藝大アートプラザラヂオ』担当。ポテチと噛みごたえのあるグミが好きです。