日本文化の入り口マガジン
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成、小西行長らが、市中引き回しをされているとき、一人の人物が編笠をさしかけてやる。
「少しの間、休まれよ」
勝てば官軍。敗れた武将には死以外にも、恥や屈辱が待っている。そんな戦国時代で、そっと情けをかけた人物がいた。それこそ、今回の主役、「水野勝成(みずのかつなり)」である。
「鬼日向(おにひゅうが)」と呼ばれて恐れられた水野勝成。この官職「日向守(ひゅうがのかみ」は、謀反を起こした明智光秀と同じ。当時は「裏切者」というイメージが離れず、忌み嫌われた官職であった。しかし、勝成はそんなネガティブさを笑い飛ばし、喜んで名乗っていたという強者。大将を任せられても自ら先陣を切って敵陣に突っ込んでいく。ある意味クレージーな一面を持ちつつ、情がとてつもなく深い。
今回は、そんな水野勝成の生き方に迫る。私個人としては、特に組織の上層部、部下を持つ方々に読んで頂きたい。戦国時代の理想の上司「水野勝成」。強くて優しい人格はどうして生まれたのか。その謎を解き明かす。
勝成の生まれは岡崎(愛知県)。永禄7(1564)年、水野忠重の嫡男として生まれる。ちなみに、父の忠重は、徳川家康の母である於大の方(おだいのかた)の弟。つまり、家康からすれば、忠重とは甥と叔父、勝成とは従兄弟同士の間柄となる。
なお、勝成の父・忠重には兄がいた。苅谷城主の水野信元である。水野兄弟は仲違いをしており、信元は織田信長の勢力下に入り、忠重は甥の家康の家内へ。ただ、のちに信長の命により、家康は信元を殺害し、父・忠重は兄のあとを継いで、苅谷城主に収まっている。
さて、勝成の父・忠重は、家康軍として多くの合戦に出陣している。元亀3(1572)年の織田・徳川連合軍と武田信玄が戦った三方ヶ原の合戦に至っては、父・忠重は大事な役割を果たす。三方ヶ原の合戦といえば、家康が恐怖のあまり脱糞して敗走したことでも有名だ。この逃走の際に、家康の甲冑を着用して身代わりになったのが、忠重だったとか。現在水野結城家には、この戦で家康から拝領した甲冑があるという。
勝成もまた父に従い、家康軍として出陣。初陣は、天正7(1579)年の高天神城攻め、勝成16歳のときである。ただ、敵の武田勝頼が軍を返して帰国したため、大きな戦いにはならず。しかし、その後の勝成は、数々の戦で武功を上げ続け、その名を広めていく。勝成の戦術スタイルは独特。とにかく自らが先頭に立ち、敵陣に突撃するもので、一番槍や一番首は勝成の十八番だとか。
なかでも、徳川家康の家臣・鳥居元忠と共に出陣したときのこと。じつは、勝成の父・忠重は、鳥居元忠に若い勝成の指導を頼んでいたという。しかし、元忠は、勝成の軍に知らせず自軍のみで兵を進めた。これに対して勝成は激怒。
「…出抜いて自分だけ軍を進めるとはあまりにも頼み甲斐無い仕様、今日以後、拙者若輩者ではあるが、貴殿よりの指図は受けず、自らの才覚により戦を行う故、御了承頂くべし」
平井隆夫著『福山開祖・水野勝成』より一部抜粋
このような苦い経験を経て、勝成の「我先に」というスタイルが、より確固たるものになっていたのだろう。ただ、勝成の困ったところは、どのような立場になってもこのスタイルを貫く点だ。大将になっても我慢できず一番に攻め入り、家康に嫌味を言われることも。長所でもあったが、それは同時に勝成の短所にも。生涯、変わることはなかった。
水野勝成の人生において、15年もの放浪生活はのちの人生に大きく影響を及ぼす。それにしても謎である。浪人生活を余儀なくされる勝成に、一体何があったというのか。どうして父・忠重は自分の嫡男である勝成を勘当するに至ったのか。
きっかけは、小牧・長久手の合戦。織田信長の死後、次の覇権を巡って、信長二男の信雄・徳川家康連合軍と豊臣秀吉が戦った合戦である。このとき、勝成は結膜炎で眼を患っており、兜(かぶと)をつけずに鉢巻きで戦場へ。これを、父の忠重が見とがめた。兜なしの勝成に対し「そんなに不必要なら尿桶(にょうおけ)に使え」などと散々叱ったのだとか。これに対し、勝成は「父であってもそんな雑言は許せぬ」と、やはり兜なしで敵陣へ乗り込み、一番首を取ってきたという。
なお、このときの勝成は、家康に「父には暇(いとま)をもらって別行動する」と報告している。ただ、仲違いはしているものの、父からの勘当までには至ってない。どちらかというと、勝成がブチギレているだけである。勘当される本当の理由はこのあとのようだ。『水野勝成覚書』には、どうやら勝成が父の家臣を斬り殺したことに原因があると、記録されている。
「父の家臣富永半兵衛という者が、我等のことを惣兵衛(父・忠重のこと)にさんざんに告げ口をし、悪口するので、あまり迷惑仕り、無念に存じ、水野家中に居り度くなくなって、この者を切り殺して、浪人仕るべくと存じ、伊勢の桑名にて手打ちに仕り、それより浪人仕候」
記録では、父・忠重に告げ口、悪口をしたという。ただ、一説には、勝成が無心をして、父の家臣に拒否されたことが原因で斬ったともいわれており、真相は定かではない。確実なのは、父の陣中で意に沿わぬことをしでかし、怒りを買ったということ。それもただの怒りではない。父・忠重もブチギレたのである。その怒りは、「奉公構(ほうこうかまい、かまえ)」という形になって表れる。
「奉公構」とは、簡単にいえば、自軍の集団から追放して、さらに他家に対しても、主君の許しがない限り召し抱えないようにと回状(御構状)を出す仕打ちである。主君の怒りを買って、このような目に合う者もいなくはない。ただ、実父からの「奉公構」は前代未聞。なかなか珍しい。この「奉公構」により、勝成は織田信雄や徳川家康に奉公を申し出たが、断られている。従兄弟の家康からは、あとで父・忠重にとりなすからとのフォローも。こうして、水野勝成は21歳にして浪人生活を送ることとなり、以後15年間苦労の人生を歩むのである。
勝成の浪人生活は、順調ではなかった。豊臣秀吉の下で一時は禄(給与)をもらっていたようだが、やはりそこでも秀吉の怒りを買い、逃走している。「六左衛門」とまで名前を変えており、本気の逃走だったのだろう。一説には、相撲で喧嘩となり同輩を殺してしまったからだとか。早々と大阪の地を脱出して、勝成は流浪生活に。中国地方から九州までとその範囲は広い。その後、仙谷秀久、佐々成政、小西行長、加藤清正、黒田長政と名の知れた武将の家中に入っては、出ての繰り返し。一ヵ所にとどまらず、傭兵のように渡り歩いた。どこでも一千石で召し抱えられたともいわれ、よほどの凄腕だったことが分かる。
勝成の浪人時代は、決して褒められたものではない。問題を起こしつつ、危機に陥っては瀬戸際で切り抜けてきた。宿代が払えなかったときには、夜泣きしている子供に効く薬として、自分の体の垢を取って丸め、薬として渡したなどの逸話も。後世での創作の域を出ないが、水野勝成なら、さもありなん。夜中にせっせと、自分の寝床で垢をこすっている姿が目に浮かぶ。流浪時代は虚無僧(こむそう)の姿で移動していたことも。のちに勝成は、福山城主となって、城下へ虚無僧を一切入れない施策を実施。実体験をもとに、虚無僧となれば誰でもあらゆる場所に行くことができると知っていたからであろう。それにしても、勝成の武士としての誇りはどこへやら。大胆な言動には驚かされる一方だ。
15年の浪人生活にもようやく終止符が。父・忠重と和解したのは、慶長4(1599)年、勝成36歳のときである。秀吉の死後、次の覇権争いに徳川家康が名乗り出たことがきっかけであった。当時、石田三成らが京都・伏見の徳川家康の屋敷を襲撃するとの噂が出始めていた。勝成は従兄弟・家康の苦境を救うべく、一心に考える。そして思いついたのが、屋敷の「警備」であった。勝成は、毎夜、甲冑姿で家康の本陣に詰めて警戒をした。この事実が家康に届き、これを機に、父・忠重との和解がなされるのである。
ただ、このあと、残念ながら父・忠重は殺される。石田三成の命で、加賀井弥八郎に宴席で斬られてしまうのであった。なんでも、背後には、徳川家が一番頼みとする股肱の臣を討ち取れば恩賞を与えるとの約束があったのだとか。勝成はその無念を晴らすべく、関ケ原の戦いでは、大垣城を落とす活躍をみせている。
続く大阪夏の陣では、一軍の将として、多くの武将を従えての出陣を任されている。しかし、あれほど家康より、昔のようには戦うなと釘を刺されていたにもかかわらず、自ら先陣をきってしまうことに。既にこのとき五十路を越えている勝成。若武者のごとき暴れようだったとか。結果的には、一軍の将としての戦いができず、家康の機嫌を損ねることに。恩賞もなく、勝成の家臣にも論功行賞がなかったという。家康曰く「日向守(勝成のこと)の持病が起こった」と呟いたそうだ。
こればかりは、仕方のないことなのかもしれない。勝成は「見守る」ことができない種類の人間だ。居ても立っても居られず、体が先に動いてしまうのだろう。それは年を取っても、何ら変わりはないようだ。徳川幕府成立後、既に家康はこの世を去り、3代将軍家光の時代。合戦が減りつつある寛永14(1637)年。九州で史上最大の一揆となる「島原の乱」が起こる。九州の諸大名で討伐軍が編成されたが、幕府より出陣の要請を受けたのが、なんと御年75歳の水野勝成である。これには、勝成も大興奮。もはや、この年になっても武人としての血が抑えられなかったようだ。出陣の命を告げる使者を、勝成は屋敷で待てずに、自ら馬を走らせて迎えに出ていったという。
さて、ここでも水野勝成節は炸裂。相談役として九州まで出向き、軍議に参加。それぞれの大名が自分の手柄だけを考えているところを、我慢できずに一喝する。
「不肖勝成は、十六歳のとき神君家康に従い、三州小豆坂の初陣より、雨に打たれ、風にしごかれて、戦場に生死をかけること五十余度、今日迄人より優れた戦功もしなかったが、人に劣るような挙動もなく、いわんや声ばかり上げ、鶏のときの喊声(かんせい)まがいのこともしたこともない。しかし、今のように人々が功をあせり争って突入しようとすれば、大きな被害が出ることは必死である」
平井隆夫著『福山開祖・水野勝成』より一部抜粋
こうして勝成は、老人の長居は無用として、自身の代わりとして息子・勝重を残して帰っていく。勝成の生きざまはここにも表れている。
破天荒で型破りな水野勝成。そんな主君に仕える家臣も、さぞや苦労しただろう…と思うのは早計だ。じつは、勝成は予想に反して、家臣のみならず領民にまで広く愛される「名将中の名称」なのだとか。その評価は高い。
馬廻り役の千種茂秀が書き残した『宗休様御出語』では、勝成が日頃話していた内容が、時系列に関係なく記録されている。「宗休様」とは勝成の隠居後の名前。家臣として仕えた中で、耳にする勝成の言葉は大変ためになるものが多かったのだとか。自分の子孫のために、勝成の言葉を思い出すに任せて書き綴ったという。
その中で、岡山藩主池田光政の話が伝聞として記されている。
「隣国の日向守勝成殿(水野勝成のこと)の仕置を聞くと、目付や横目を一人も置かず、侍共に誓詞を書かすということもなく、領内法度、条目を出して家中を取り締まるというような法令も一条も出さずにいて、領内に騒動もなく、家中にも事件もなく、他家中より高禄を召し抱えるといっても、見向きもせず、関心も示さないという」
岡山藩主としては、隣の勝成の治世が不思議でならなかったのだろう。家臣を一切縛るものはないのに、全く問題が起きない。なんなら、皆いきいきとしている。これは、一体どういうことなのかと。
答えのヒントは、水野勝成と家臣の結びつき方にある。法や誓詞などで一方的に縛るのではなく、両者は自由。その上で「信頼関係」に基づき、勝成と家臣たちは、各々「個人的に」結びついていた。ゆえに、他家からの勧誘、今でいうヘッドハンティングにも一切興味を示さなかったのだろう。家臣からすれば、禄ではない。水野勝成という主君がいいのだ。これをみれば、よほど勝成は家臣を大切にしていたことが分かる。さらに『宗休様御出語』には、勝成の家臣に対する具体的な接し方も書かれている。
「家中の者はいったん事の起こった時には、戦の中で自分に命を預けてくれるのであれば、普段は山や川に遊び、心を休ませ、健康に心掛け、病気にならぬように」
側近でも、一代のみ召し抱えられた者でも、家臣は家臣。どうやら、勝成はどの侍にも分け隔てなく、親のように接していたようだ。また、家臣たちは、比較的自由に行動することもできたという。西は安芸の宮島、東は京都や堺、伊勢参拝など、老中に届けて許しを得れば、自由に旅ができたのだ。主君である勝成に直接許可をもらう必要もない。さらに、勝成は家臣が病気ときけば、自ら秘蔵の薬(※さすがに垢ではありません)を持って見舞いに行った。それも、むさくるしく入りづらそうな住居にも、躊躇せずつかつかと入って見舞うのだとか。思い立てば、即行動。やはりじっとはしていられない質の主君だったといえる。
一方、家臣だけを大切にしたわけではない。福山城の築城とともに、城下町を形成するにあたって、勝成は様々な施策を打ち出している。
まず、福山城の下に新しい城下町を作った。ただ、当時はまだ干潟であったため、この城下に入植した者、つまり自分の力で屋敷地を造った者には、住居地や営業地などを、全てを無償で与えるとの施策を行った。これを受けて、実際に入植者には、土地にかかる税(永代地子銭)や役務などを免除している。なお、この政策は明治新政府による地租税制定まで引き継がれ、明治まで福山の城下町民は地租税を支払わなかったという。
また、これまで堤防が不完全なために、大雨となれば農作物などに多くの被害が出ていた。これに対し、勝成は、隣の岡山藩が実施していた新田造成、ため池、用水路などの施策も取り入れる。ちなみに、工事を行う費用は藩の財政で賄い、農民や町民に新たな負担を強くことはなかった。勝成は隠居料としての2万石の大半を、この新田開発と用水路の工事につぎ込んだとか。結果的に、入封時には10万石であったものが13万石にまで増加。目を見張る成果を上げている。戦場では、家臣の働きで勝利を得るのだから、平時は大切にしなければならないと、いつも口に出していたという。
さらに、前任の福島正則が取り上げた寺社の土地を戻して再興させ、事あるごとに修復をした。他にも、浪人時代の経験から「煙草(たばこ)」が収入源になるとみて、栽培もさせている。銀・銅山の開発にも力を入れ、多くの産業を育成した。その結果、上水道の普及は日本で2番目、銀札の発行も福井藩よりも先だとする説もある。常に時代に先駆けて施策を行った水野勝成。これが名将と呼ばれる所以であろう。
天正12(1584)年に父より勘当され出奔。今から思えば、このときの極貧生活の経験、また身分に関係なく多くの人との出会いが、勝成を大きく変えた。もともと豪胆な性格ではあったが、この15年の月日が「智」と「柔」をもって、人間の幅を広げさせたのだろう。
「ぶっ飛んでいる」「すご過ぎる」。
そんな評価は、武功だけにとどまらず。福山城を築城し、城下町を整備した勝成の治世の手腕にも当てはまる。ここまで、家臣や領民に愛された異色の藩主もいない。言動はもちろん、水野勝成そのものが「レジェンド」となったのだ。
冒頭の水野勝成銅像の写真提供:福山市役所
参考文献
『福山開祖・水野勝成』 平井隆夫著 新人物往来社 1992年6月
『日本の大名・旗本のしびれる逸話』左文字右京著 東邦出版 2019年3月
『戦国時代の大誤解』 熊谷充亮二著 彩図社 2015年1月