CATEGORY

最新号紹介

8,9月号2024.07.01発売

ART & TRIP! この夏は「名画」と「絶景」の旅へ!

閉じる

Craftsmanship

2024.06.05

季節ごとに飾り替えて、心にうるおいを。「大西常商店」の扇子【手仕事の京都・お誂え編2】

京都は歴史の街。この街では、天皇・貴族たちの生活や、祇園祭といった祭事に伴って、さまざまな道具の特注品がつくられてきました。 ですから、どの分野にしても「お誂(あつら)え」をはじめ、既製品にちょっとだけ手を加える「セミオーダー」のモノづくりが、生活のなかに息づいているのです。 特に京都の職人たちは、日本の中でも別格の存在。多種多様な「お誂え」に対応できる和の専門店のうち、扇子の「大西常(おおにしつね)商店」を訪ねてみましょう。

「手仕事の京都」シリーズ一覧はこちら

飾り扇子から檜扇まで、扇子のあらゆる注文に応えます! 「大西常商店」

冠(かんむり)、烏帽子(えぼし)、扇子(せんす)のつくり手は、現代でも「京の三職」と呼ばれ、1000年を超えて継承されてきた仕事です。

菖蒲(しょうぶ)、芍薬(しゃくやく)、紫陽花(あじさい)を描いた初夏のもの。●アイキャッチ画像の扇子は、秋の萩、夏の鉄線(てっせん)、春の桜を表した扇子。いずれも手描き飾り扇子で、1本50,000円〜。季節によって飾り替えてみて!

扇子の始まりは、平安初期に筆記用具として利用されていた木簡(もっかん)を重ねて綴じた「檜扇(ひおうぎ)」といわれています。次に竹と紙の「紙扇(かみせん)」がつくられ、宮廷、能、舞踊、茶、香などの用途に応じ、多様な京扇子が生まれました。

「手描きの飾り扇子は、絵のオーダーが可能です。ベースとなる地紙(じがみ)も、色引(いろびき)や金引(きんびき)、銀引(ぎんびき)にできます。季節ごとに掛物を変化させるように、飾り扇子も飾り替えたら、心にうるおいが生まれますね」
とびきりの笑顔で解説してくれたのは、大西常商店4代目の大西里枝(おおにしりえ)さん。

左/「下描きはいっさいしません」という伝統工芸士の高島孝風さん。扇子は右側のモチーフを中心にして描くという。右/こんな渋い坪庭が店の奥に! しとやかな風情が京都らしい。

京文化に欠かせぬ扇子には、大きな魅力が詰まっている

京都で数少ない手描き職人のひとり、高島孝風(たかしまこうふう)さんも「『自宅から見える四季折々の風景を描いてほしい』とか、愛犬や愛猫、お気に入りの草花を、というご依頼があったり…。歌舞伎の連獅子(れんじし)の絵のご注文は難しかったですね」と言い、制作では柄の配置に気を配るとも。「扇子を開いていくときに、ドラマティックに見えるような構成を考えます。京の感性では余白の取り方も大切なんです」と話します。

左/高島さんが製作した檜扇を飾ると、室内の雰囲気が一変し、優雅になった。右/昨年、店舗をリフォームした。昔の面影を残しつつ、入りやすいしつらえに。

クラシックな飾り扇子と同様に、日常使いしやすいセミオーダーの無地扇子も人気があります。大西常商店は今年創業111年。昨年代替わりをし、里枝さんに完全に経営が任されるようになりました。「ぜひ京都らしい美しい手仕事をお手元に!」と熱い想いにあふれる老舗です。

左/扇骨(せんこつ)と紙を選べるセミオーダーは1本5,500円〜。中/きさくなSNS投稿で話題の大西里枝さん。右/「大西常商店」の外観。

「ポーズが多彩なカワセミは描いていて楽しい」と高島さん。

「大西常商店」店舗情報

読み方:おおにしつねしょうてん
住所:京都市下京区本燈籠町23
電話:075-351-1156 
営業時間:10 時~18時
休み:4月~8月は無休、9月~3月は日曜・祝日
公式サイト:https://www.ohnishitune.com/

※本記事は雑誌『和樂(2024年4・5月号)』の転載です。
※掲載価格はすべて税込で、価格や営業時間などは変更される場合があります。お出かけの前にご確認ください。
構成/植田伊津子 撮影/伊藤 信

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

ポケモン紋様の装束も! 木村容堂さんに聞く、大相撲「行司」の世界・後編

森 有貴子

メイド・イン・長良川流域!ルーブル美術館の絵画修復にも使われた美濃和紙と3つの工芸ストーリー

里山企画菜の花舎

台本は使わない...師匠の芸を肌で吸収する、狂言の稽古を初体験。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.3

連載 阿部顕嵐

小雪さんとひもとく「TASAKI」の秘密! 美しい真珠が生まれる九十九島へ

PR 福田 詞子(英国宝石学協会 FGA)

人気記事ランキング

最新号紹介

8,9月号2024.07.01発売

ART & TRIP! この夏は「名画」と「絶景」の旅へ!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア