連載

Culture

2025.02.24

モデルのSHIHOが「子育てで一番後悔していること」って?【SHIHOの楽禅ライフ16】

モデルのSHIHOさんによる連載「SHIHOの楽禅ライフ」はリニューアル。これまで同連載を監修を担当してきた横山泰賢さん(日光山 禅昌寺住職)と、「普段の暮らしの中にある禅」をテーマに語り合っていただきます。

今回のテーマは、「子育てと禅」です。

真っさらな赤ちゃんは「空(くう)」のような存在

SHIHO 今回のテーマは「子育てと禅」です。このテーマを聞いて、まずパッと思い浮かんだのは「空(くう)」(※)の教えです。 純粋で真っさらな存在である赤ちゃんは「空(くう)」とイコールのような気がしていて、禅の教えの「空(くう)」そのものなんじゃないかなと思うんです。

※空(くう):世の中のすべての物事は因縁によって生じたものであり、すべての存在には実体がないという教え。一切皆空。

横山 その通りだと思います。

SHIHO 赤ちゃんが手足を口に入れたりするのは、自分という存在を確認している行為だそうです。つまり、自分という存在をまだ認識していなくて、他人も周りの環境も隔たりがなく受け止めて、まるで全てを自分自身のように感じているのだと思うんです。個人の悟りを追求するという意味で、瞑想の最終形態は「赤ちゃんだ」とおっしゃっている先生がいましたが、自己がない赤ちゃんは、実体がない「空(くう)」のようだな、と。だから、子育てでは、大人が逆に学んだり、成長させてもらうことが多い気がしています。

横山 そもそも、仏教が「空」を説いたのは、原点に帰るためです。というのは、SHIHOさんがおっしゃるように、子供は生まれたときにはまったく何も知らないわけですよね。たまたま見えたもの、聞こえた音などが脳への刺激となって、それがさまざまな影響を与えていきます。つまり、だんだん自我が育まれていくわけです。

「赤ちゃん」はまさに「空」を現していますね。この世の成り立ち自体がもともと「空」であるとすれば、そこに立ち返って、物事をそこから眺め直してみると、きっと今の自分の姿も別の見え方がするはずです。それがすごく大切なことだと思うんですよね。

後悔の連続と「親になる」ということ

SHIHO 子供と接していると「大人って矛盾だらけだな」と気づくんです。例えば、大人と子供では時間軸が違うんですよね。私たち大人は、何時までに出かけなければいけないとか、スケジュールや仕事の都合などいつも時間に縛られて生きてますよね。だけど子供は、時間に一切縛られてなくて。自分の興味があるものに夢中になったり、お腹が空いて泣いたり、心のままに生きているというか。

SHIHOさんと娘の紗蘭(サラン)ちゃん(写真提供:SHIHO)

横山 お日様が東から上がって、そして西に沈んでいくという、まさに自然の営みに沿ったままとも言えますよね。

SHIHO そう!自然体そのもの。本当はそういう自然の流れや営みの中で育てるのが理想的なんだろうと思うんです。でもほら、私たちは保育園の時間までに着替えて送らなければいけないから「早く着替えて!」とつい怒ってしまったり。私、自分の子育てで一番後悔していることはなにかといえば、やっぱり娘に「早くしなさい!」って毎朝、無駄に超怒っていたことだなと思います。

いま娘は13歳になって子育てに余裕が出てきた気がしますが、振り返ってみるとあのときは本当に余裕がなかったなって。自分は矛盾ばかりを押し付けていたんじゃないかって。今になって、もうちょっと子供のリズムに合わせるとか見守るとかしてあげたかったという後悔があります。

横山 どこでも一緒ですよ。後悔の連続ですよ。「子供が親をつくる」といいますが、本当にそうなんですよね。

アメリカでの子育てで重視したことは?

横山 私はアメリカにある曹洞宗のお寺に勤めた関係で、3人の子供のうち上の2人はアメリカで生まれて、一番上が小学校高学年になるまでアメリカで子育てをしました。一番下の息子は帰国後に生まれて日本の学校に通っているので、アメリカと日本の両方で子育てを経験しているのですが、アメリカの学校教育は、やはり「自立させる」ことを最も重要視していて、親の立場からするとそれは楽なんです。なんというか、どんどん家の外に出ていく教育なんですよね。

よく言われることですが、私もアメリカでは「赤ちゃんのころから同じベッドや部屋で一緒に寝るのでなくて、子供の部屋を作ってあげなさい。 そこで寝かせる癖をまずつけなさい」と言われました。子供は常に「お父さん、お母さんがべったりそばにいるものじゃない」という意識で育っていく。本当に幼い頃から自立という概念を教えようとしますね。

そういうこともあり、アメリカでの子育て中は、「大変だ」と感じたことがあまりありませんでした。勉強も、親に言われるからするのではなく、「やらないと自分の好きなことができない、学べない」と思って勉強しているようです。

SHIHO 日本はどうですか?

横山 一番下の息子は日本生まれの日本育ちですが、良くも悪くも上の二人とは違うように感じますね。本人の個性もあるとは思うのですが、それよりも私はむしろ日本の学校教育のあり方に対して疑問を感じることがたくさんありました。

【続きます】

Share

SHIHO

ファッション雑誌・テレビ・ラジオ・CM・プロデュース・ 出版など幅広く活躍。心身が健康で美しくなるウェルビーイングな暮らしを提案している。ヨガDVD本 『SHIHO loves YOGA〜おうちヨガ〜』、出産後に出版した『トリニティスリム"全身やせ "ストレッチ』は、シリーズ累計40万部を突破。 比叡山延暦寺など各地で瞑想リトリートツアーをはじめとするさまざまなイベントも企画・開催。滋賀国際親善大使。全米ヨガアライアンス認定講師。Wellness AWARD of the Year 2019受賞。日本だけでなく韓国でも活躍している。
おすすめの記事

心の状態を「平らか」に保つため、美しくあるために、私が毎日していること【SHIHOの楽禅ライフ15】

連載 SHIHO

「欲」とどう向き合う? 禅の視点からファッションを見つめてみると…【SHIHOの楽禅ライフ14】

連載 SHIHO

【リニューアル】心を整える大切さとモデルとしての難しさ【SHIHOの楽禅ライフ13】

連載 SHIHO

自分の居場所や生き方のヒントをくれる、禅のことば【SHIHOの楽禅ライフ12】

連載 SHIHO

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア