シリーズ一覧はこちら。
染める!織る!女性きもの作家の工房を訪ねて
四季があり、豊かな自然があるこの国では、古来、実にさまざまな染めと織りの技法が育まれ、伝えられてきました。
絣(かすり)、型染(かたぞめ)、染織(せんしょく)――。いつかそでを通してみたくなる、心ときめくきものをつくる注目の女性作家の仕事と作品を拝見しに、工房へ。
彼女たちは、何を思い、どこを見つめて、きものをつくるのか。その手仕事には、それぞれの人柄や人生があらわれていました。
松枝小夜子さん「久留米絣」
かかわればかかわるほど、藍の不思議に心惹かれます
リズミカルに展開する大きな幾何学模様。とびきりにモダンでお洒落な松枝小夜子(まつえださよこ)さんの久留米絣(くるめがすり)は、ダイナミックな力強さにあふれています。小柄な体のどこにこれだけのエネルギーが秘められているのかと思うほど。
久留米絣は、江戸時代に、ひとりの少女の好奇心と探求心から生まれたといいます。「木綿の絣」というと、素朴なイメージですが、たゆまずに洗練を重ねてきた久留米絣は、今では品格のある高級品。その技術は、絹の本場・結城紬(ゆうきつむぎ)、麻の越後上布(えちごじょうふ)・小千谷縮(おぢやちぢみ)とともに、国の重要無形文化財に指定されています。
指定の条件は3つ。手括(てくくり)による絣糸を使用すること。純正天然藍で糸を染めること。緯糸(よこいと)を巻いた道具「投杼(なげひ)」を用いて手織機(ておりばた)で織ること。
その久留米絣の仕事を代々家業としてきた松枝家に小夜子さんが嫁いだのは30年前。夫の哲哉(てつや)さんは5代目として、人間国宝だった祖父・玉記(たまき)さんのもとで技と心を受け継いできました。
この仕事は、とても手間がかかるので、家族が協力しなければできません
小夜子さんがそう語るように、図案づくりから整反(せいたん)まで、工程は30にもおよびます。経糸(たていと)、緯糸ともに絣糸で構成した細糸の反物は、織るだけでも1反に3か月はかかるといいます。
「天然藍には抗菌と癒しの作用があって、身につけていると元気になれるんです。かかわればかかわるほど、藍の不思議に惹かれます。何よりその発色! あらゆる色の要素が含まれていて、その色相は無限です。藍ひとつに一生をかけても足りないほど、奥が深い世界です」。
(きものを巡る美しき手仕事「久留米絣」松枝小夜子さん・第2回へ続く)
松枝小夜子さんの作品と出合うには
工房「藍生庵(らんせいあん)」※予約で見学可能。
住所:福岡県久留米市田主丸町竹野3
電話:0943-72-4377
作品の取り扱いは、東京・銀座「銀座もとじ 和織」(電話:03-3538-7878)ほか。
撮影/篠原宏明 構成/氷川まり子 ※本記事は雑誌『和樂(2015年11月号)』の転載です。