10,11月号2023.09.01発売
ニッポンの超絶技巧
「今日は何着ようかな~」なんて、毎朝頭を悩ませているあなたへ。 和樂webのファッションの記事を参考にしてみませんか? 江戸時代には、今大流行中の『鬼滅の刃』の柄を使った着物もあったんです!
クイズ!どちらが「役者絵」でしょう!「美人画」との見分け方を解説!ヒントは額のアレ
650年続くお笑いコント、狂言の衣装がポップでかわいい【野村万之丞 今日の着こなし】
地球の神秘を思わせる美しいエメラルド。「ブルガリ メディテラニアコレクション」vol.2
享保の改革から生まれた? シックでモダンな「名古屋友禅」の魅力
パリで華開く日本の超絶技巧! 「ミキモト」新作コレクション「Praise to the Sea」
クイズ! 甚平(じんべえ)と作務衣(さむえ)、何が違う? デイリーに楽しめる和服を紹介!
「一生修業、毎日初日」歌舞伎俳優の中村歌六が語る、あの時あの舞台の“こしらえ”
「ブシュロン」の真髄! ハイジュエリーはアート作品の世界へ! Vol.1
「ブルガリ」が生み出した地中海の宝石箱! 新作ハイジュエリーコレクション「メディテラニア」発表
養殖真珠誕生から130年。日本のハイジュエラー「ミキモト」とパリの物語
クイズ! 関東と関西で結び方が逆のものって? ヒントは浴衣♡
一流メゾンを渡り歩いた日本人デザイナー、ミチノヤス氏。バッグで表現する“日本の美"
壮大な群像劇『新・水滸伝』では宙乗りも! 中村隼人が語る、あの時あの舞台の“こしらえ”
新作歌舞伎『刀剣乱舞』の衣裳も! 尾上松也が語る、あの時あの舞台の“こしらえ”
徳川家康の羽織がうさぎ模様? 美意識あふれる武士コーデを知る【徳川美術館「よそおいの美学」】
スペシャルな夜を心ゆくまで。「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展、『和樂』読者イベントレポート
名香に捧げられた「コレクション N°5」シャネル 新たな輝きの伝説
型にはまらない「型染」津田千枝子さんの創作のミナモト【きものを巡る美しき手仕事】
布と染めが響きあう。「型染」津田千枝子さんの作品づくり【きものを巡る美しき手仕事】
着る喜びに導かれて。「染織」大髙美由紀さんの工房へ【きものを巡る美しき手仕事】
ダイナミックで力強い「久留米絣」松枝小夜子さんを訪ねて【きものを巡る美しき手仕事】
革製品の第二章をサポート。世界初の「ロエベ リクラフト」が大阪にオープン!
宝石と戯れ、デザインで遊ぶ 。「カルティエ」パンテールの華麗な冒険
化粧台に庭園風景を。ゲランの人気アイテムに、地球が喜ぶ限定ボトルが登場
伝説のクチュリエの創造性が息づく「ディオール」ハイジュエリーコレクション
「久留米絣」松枝小夜子さんの、創作のミナモト【きものを巡る美しき手仕事】
圧倒的に華やか!満ち溢れる生命力!ブルガリ 奇跡のハイジュエリー
ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」が 3度目の日本へ!新旧学長が語る、 唯一無二の学校の魅力とは?
真珠のような輝きを育む「ミキモト アドバンスト マスク」登場
片はずしとはどんなもの?大奥で流行った髪型の特徴と結い方解説
“織りの宝石“ファンシーツイードで創る着物がかわいい!日本の色彩美を映す「スミレ イシオカ」
縞模様とは?日本での歴史・意味と錦絵の縞着物コーデも紹介
とろける肌触りのショールはなぜ生まれた?伝統の播州織の手法でモノづくりをするtamaki niimeの今
江戸女子がお手本!錦絵に描かれた「お正月の着物コーデ」12選
華やかな平安の襲を現代風にまとったら?『源氏物語』の世界をイメージしたストールとあづま袋ができました♡
まるでビンテージのジーンズ!世界で注目の「BORO」は、日本古来のSDGsだった!
旅館でおなじみ「丹前」とは?語源となった伝説の遊女「勝山」も紹介!
60代を前に本当にやりたかったことを実現!ひびのこづえ氏「動き踊るコスチューム」の世界
江戸のヒーローは cool Japan の原点?オリンピック開会式に登場した歌舞伎「暫」を徹底解説!
カニ柄の浴衣も!?私たちも真似したい♡江戸時代の浴衣着こなし術、錦絵で大紹介!
「死者の着物」専門の買い取り業者も!江戸のSDGsな古着事情に学ぶこととは?
天平美人が現代によみがえった!服・髪・メイクなど奈良時代の美の秘訣大解剖
ダウン顔負けの暖かい素材「真綿」知ってる?近江手引き真綿一筋150年余、現役職人を訪ねて
花より美女?江戸時代の「お花見おしゃれバトル」を錦絵でチェック!
江戸時代の「お花見コーデ」がおしゃれすぎる!桜模様の着こなし、錦絵で大検証!
えっ、真冬も裸足!?浮世絵美女の「雪の日コーデ」は、こんなにもおしゃれ!
「梅見月」って何月のこと?梅から始まる江戸の花見を、美しい錦絵とともに紹介!
江戸女子の芸術的ヘアアレンジを実現する髪のスペシャリスト・女髪結のお仕事解説!
セクシーな首筋にグッとくるのは江戸時代から?思わず見惚れる「うなじ魅せ」はこうして生まれた!
“緊縛”を洗練されたファッションに昇華。ポーランド人デザイナーが提案するブランド「ANTOSTOKIO」とは?
遊郭・吉原の花魁道中はまるでランウェイ?竜の模様も着こなす、ビジュアル最強の遊女10選
大河ドラマで注目のオーダーメイド陣羽織!これを着れば気分はアゲアゲ戦国武将!
皇后・徳川和子がお手本!江戸時代も大人気だったセレブファッションを『雛形本』で探る!
七五三で使った人はわかるかも!「筥迫」何て読むか知ってる?
「マンダム」を知らない人はいない!?日本の老舗整髪料がインドネシアの生活文化を変えた!
アイビーブランド、VANで一世を風靡した旧ヴァンヂャケットはなぜ潰えたのか。元担当記者による考察
炭治郎のチェック柄をオシャレに着こなすには?お江戸女子に学ぶ「市松模様コーデ」8選
クイズ!「角だし」って何?江戸時代から続くおしゃれだって!?
鎌倉幕府のトップレディ・北条政子のメイク道具を見せてもらいました!【妄想インタビュー】
崩れやすそう…横に張り出した髪型、どうやって作っていたの?お江戸女子の流行ヘアを徹底解剖!
染司よしおか×和樂 藍の美しさを知るコレクション「SHINSENGUMI」ができました
あなたの好みは清楚美女?それともゴージャス美女?遊郭「吉原」遊女のタイプに注目!
禰豆子の着物で再注目!「麻の葉模様」は、江戸の女子にも大人気だったこと、知ってた?
江戸のおしゃれガールの必需品「筥迫」とは?歴史や中身を大解剖!
「月代」ってなんて読む?どんなもの?歴史や語源が面白い!
見せる下着は江戸時代にも!浮世絵美女の「チラ魅せ」テクニックがおしゃれなんです!
髭こそダンディズム?織田信長も明治天皇も蓄えていた「髭」のイメージ、その歴史に迫る!
尻丸出し姿に外国人仰天。徳川家康、細川忠興らも愛用した「ふんどし」の歴史
予約半年待ちへアサロンをたたみ北欧フィンランドへ 。フィンランド初の日本人美容師が1年暮らして感じていること
漢字クイズ!「山姥」って何と読む?かつて渋谷の街にも出没!?
7月5日はビキニの日!その理由は?日本の水着の歴史とともに紹介
なにこれカッコいい…!北斎と国芳の名作がモチーフの「浮世絵スニーカー」
ほっこりキュート!木彫りの「浮世絵ブローチ」を実際に身につけてみた
爪に絵具、塗ってみない?京都・上羽絵惣の「胡粉ネイル」ビビッドな和の発色に胸キュン
和樂オリジナル図柄の箔プリントが可愛すぎる!スウェットとトートバッグは絶対に手に入れて♡【UKIYO-E 2020】
浮世絵の名作が可愛い刺しゅうに。UKIYO FASHIONが登場しました!【UKIYO-E 2020】
日本の技術と情熱がつまった「100年コート」。トレンチコートの魅力を三陽商会の歴史と共に解説
東京都台東区松が谷「と革 TO-KAWA」のジビエ革バッグや靴がカッコいい!
「すべての労働者は美しい」。学生ファッションデザイナー・河合瑠夏が作品に込めた思いとは?
耳に化け猫!? ハロウィンにぴったり「ホラーな浮世絵ピアス」がぞくぞくっ
天才絵師も描いた美と繁栄の象徴神秘の“蛇”モチーフ
三島由紀夫も愛用したメイドインジャパンの逸品。日本最古の高級シャツブランドが超おすすめ
北斎のダイナミックな“波”と“渦”モチーフのハイジュエリー
北斎「百物語」和樂オリジナルハット!
北斎はフランスのファッション・リーダー!?新鮮な美意識は業界を超えた!
鴻山の妖怪図から3大浮世絵師の妖怪グッズまですべて購入できます! 暑い夏に涼を演出!
江戸切子もストールも。北斎コラボグッズが大集合