CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる

Lifestyle

2023.04.28

スイカにかけた砂糖はよけて食べる! 茶の湯の心を今に伝える、千利休エピソード集3

かずかずの逸話が示唆する、利休のわび茶 その七から九をご紹介します。

これまでのエピソードはこちらからどうぞ。

その七、二番煎じでもいいの?

口切(くちきり)の茶事に、利休が古い丸釜を使いました。利休七哲のひとりが、それに似た釜を探し出して、茶会を催したときのこと。「私が丸釜を出したならば、あなたは四方釜(よほうおがま)をお使いなさい。この釜は私のものによく似ていますが、人真似では面白くもありません」
●口切の茶事 冬の開炉(かいろ)の時期に、茶壺の封を切ることをテーマにした茶事。

「丸釜(まるがま)」 1口 室町時代後期 16世紀 蓋径13.4・口径13.7・最大径29.6・総高20.5㎝ 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

その八、砂糖は要らない

飛喜百翁(ひきひゃくおう)という人物が利休を招いたときに、西瓜に砂糖をかけて出したので、利休は砂糖のないところだけを食べて帰りました。
「西瓜には西瓜の味があるのだから、それを生かすのが趣向というもの。茶人として似つかわしくないふるまいです」と笑って語られました。

その九、庭の掃除で

師の武野紹鷗(たけのじょうおう)は、利休を試そうと考えて庭掃除を命じました。
利休が庭に入ると、箒(ほうき)のあとも鮮やかにきれいな状態です。手の入れようもありません。しかし樹を揺さぶったところ、ひらひらと葉が落ちて一段と風情が増しました。そして紹鷗に「仰せのとおりに掃除を終えました」と報告したのです。
紹鷗は利休に感じ入り、すべての秘伝を授けるようにしたのでした。

利休にとって最初の師であった武野紹鷗。〔栗原信充//画〕『肖像集 8』賀茂真淵・武野紹鴎,写,〔江戸後期〕. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1287821 (参照 2023-04-14)

※12のエピソードは、『長闇堂記(ちょうあんどうき) 』『茶道四祖伝書(ちゃどうしそでんしょ)』『茶話指月集(ちゃわしげつしゅう)』『源流茶話(げんりゅうちゃわ)』『南方録(なんぽうろく)』『茶窓閒話(ちゃそうかんわ)』『松風雑話(しょうふうざつわ) 』といった昔の茶書の現代語訳を参考にして作成しました。

※本記事は雑誌『和樂(2022年12・2023年1月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

“物語”のある茶の湯の逸品で茶人ライフをはじめてみませんか?

和樂web編集部

お気に入りの「道具」がミソ! 岡山で“お茶のある時間”の楽しみかたを発見しました

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア