Art
2022.10.25

白隠(はくいん)とは?500年に1人の高僧の人生とかわいい禅画を解説

この記事を書いた人

臨済宗中興の祖にして500年にひとりと称えられた高僧・白隠慧鶴(はくいんえかく)。駿河に生まれ、全国を行脚した後に再び駿河で教えを説いた白隠は後に「駿河には、すぎたるものがふたつあり、冨士のお山に原の白隠」と、その功績を富士山にも匹敵するとたたえられています。そんな偉い禅僧でありながら、白隠が描いた“禅画”には、多くの人が禅に対して抱いていたイメージをくつがえしてしまうほどの破天荒なパワーが。今回は、なぜ人々が白隠の禅画に魅了されるのか、その謎を紐解きます。

白隠の人生

白隠の生い立ち

白隠は、貞享2(1685)年、称津駿州原宿(沼津)に生まれました。仏教の道に足を踏み入れたのは8〜9歳のころ。母親に連れられて行った寺で、僧の語る地獄の恐ろしさに大きな衝撃を受けたことに始まります。薪で焚く五右衛門風呂に入ると、湯が逆巻いて、湧き上る音がまるで地獄の業火のように聴こえ、少年は泣き叫ぶしかありませんでした。この地獄への恐れを断ち切るために出家を願い出て、15歳のとき、沼津の松蔭寺で出家得度をします。

その後、静岡、福井、愛媛などの禅匠を巡り修行を重ねますが、20歳前後の数年間は禅修行に疑問を感じ、ひたすら詩文や書画の世界に耽溺。22歳で高僧・大愚宗築(たいぐそうちく)の書に出合い、上手い下手ではなく修行者の人格の表れが心を動かすのだと気づき、それまでの書画はすべて燃やして修行に専念。が、その後に師事した道鏡慧端(どうきょうえたん)の修行は生きるか死ぬかの厳しさでノイローゼのような症状を患います。そこで白河山中に住む白幽仙人を訪ね、授かった瞑想法「内観の法」により病を克服。

白隠の晩年

42歳の秋の夜、法華経を読んでいた白隠は、庭で鳴くコオロギの声を耳にして、ついに人生最大の悟りの体験に至ります。以後は、法話を聴くため400人もの聴衆が押しかけるようになり、50代半ばには作画の数も増え、70代にはさまざまな手法を試み、80代で完成期を迎えました。 

白隠白隠慧鶴「半身達磨図」1幅 紙本着色 192.0×112.0㎝ 萬壽寺

「言葉に頼るな」といわれる禅僧において、白隠はおびただしい数の禅画や墨跡を遺しています。職業画家ではない、仏の教えを伝える手段として描かれた一見ユーモラスで軽妙、かつ大胆な書画は京の奇想の画家たちの起爆剤でした。

そもそも禅とは?

禅は今からおよそ1500年前、菩提達磨(ぼだいだるま)によってインドから中国へ伝えられたもの。赤い張子人形の“だるまさん”は、菩提達磨が坐禅している姿をデフォルメしたものです。禅はその後、菩提達磨の流れを汲む臨済義玄(りんざいぎげん)によって広まり、義玄が宗祖となった臨済宗、黄檗宗(おうばくしゅう)が鎌倉時代にもたらされたころに日本における禅の歴史がスタートします。

今“禅とは?”が注目! その答えは、白隠の言葉にあった!白隠慧鶴「達磨像」紙本着色、192.0×112.0㎝、江戸時代 18世紀 大分・萬壽寺蔵

臨済宗は当時の政治の実権を握っていた鎌倉幕府に支持され、またたく間に発展。続く室町時代には幕府に保護・管理されたことから、京都五山・鎌倉五山という格の高い寺院はすべて臨済宗が独占するようになり、当時の文化や精神の形成に多大な影響を与えました。その後、江戸時代になると臨済宗にも変化が生じるのですが、白隠慧鶴(はくいんえかく)の活躍によって禅は再び隆盛を迎えることになり、今日までつながってきました。

白隠のかわいい禅画

白隠は絵を学んだわけではないので、うまいかへたかと問われたら、間違いなく「へた」。ですが、その絵はオリジナリティに溢れていて、日本美術史において唯一無二の存在と言っても過言ではありません。なぜ白隠は絵を描いたのか――。その背景は、少しでも多くの人に仏法を広げたいという禅僧としての思いにかられたからにほかなりません。

今“禅とは?”が注目! その答えは、白隠の言葉にあった!

画題は釈迦や菩薩といった仏教に由来するものから、七福神やお福のような民間信仰に根差したもの、動物を擬人化したものまで実に様々。プロの絵師には決して描くことができない型破りな絵には白隠ならではのユーモアが込められていて、禅の意味を絵と賛で重層的に表現する禅画という新しいジャンルを確立したという点においても、日本美術史で特筆すべき存在なのです。

白隠の禅画の見どころは?

一見するとふざけた絵のようですが、白隠の禅画にはすべて意味が隠されています。絵には公案(禅問答)が示されていて、どこかにヒントは隠されているものの答えは書かれていません。それは、見た人に考えさせ、みずからの答えを導き出させるため。白隠の禅画に表されているのは、人としての本質を問うものばかりで、探れば探るほど、知れば知るほど奥深く面白い、白隠の神髄を楽しむことができます。

今“禅とは?”が注目! その答えは、白隠の言葉にあった!白隠慧鶴「隻手布袋図」一幅 紙本墨書 江戸時代・明和3(1766)年 92.7×29.2㎝ 永青文庫蔵「両手を叩けば音がするが、隻手(片手)ではどんな音がするか聞いて来い」という、白隠が考えた代表的な公案に基づく絵。その心は、常識や当然にこだわり、それが正しいと凝り固まっていてはいけないという、まさに禅問答の典型。

今“禅とは?”が注目! その答えは、白隠の言葉にあった!白隠慧鶴「慧可断臂図」一幅 紙本墨画 江戸時代(18世紀)112.0×49.0㎝ 大分・見星寺蔵「慧可断臂図」は禅にとって重要な画題。少林寺で坐禅を続ける達磨大師のもとを訪ねた神光(しんこう)は、弟子入りを何度も願い出るも返答はなし。大師がその難しさを説くと、みずからの左腕を切り落として捧たげ神光の心に応えた大師は弟子入りを許し、神光は後に慧可と名をかえ達磨大師の二祖を継ぐ。白隠は達磨大師を円の中に描くことでその崇高さを象徴的に表現し、歯を食いしばって左腕を差し出す神光の姿がリアルだ。

白隠について、あわせて読みたい記事はこちら

かわいい禅画といえば仙厓さんも。今回ご紹介した白隠と、「きゃふん」のわんこが大人気の仙厓は、日本美術史で特異な輝きを放つ禅僧。いかにして禅画を描くようになったのか、その歴史を追ってみましょう。

Check↓↓↓
かわいい禅画の二大巨匠! 白隠と仙厓の人生を追う

慧可断臂図とは、達磨大師に弟子入りを訴える慧可の決意の図。禅にとって非常に深い意味をもちます。そんな慧可断臂図で、白隠と雪舟の作品を比べてみました。

Check↓↓↓
ザ・ZEN対決!雪舟と白隠の『慧可断臂図』を比べて見ました