日本絵画史上最大の絵師集団「狩野派」とは? その歴史や代表する絵師、琳派との違いなどを解説します。
狩野派(かのうは)とは何か?
狩野派と聞くと、まず金ピカ屏風や障壁画をイメージする人が多いのではないでしょうか。確かに彼らの主な仕事は、御殿や寺院の障壁画を描くことでした。しかしそれだけではなく、狩野派は室町時代から江戸時代末まで、延々と日本美術界に君臨してきました。権力者が代わっても長く御用絵師として続いたのは、彼らが血縁関係で結ばれた集団で、混乱期にも時代を読む優れたリーダーがいたからです。
狩野派400年の歴史
狩野派のはじまりから確立まで
狩野派は、足利幕府の御用絵師に取り立てられた正信(まさのぶ)に始まります。
2代目の元信(もとのぶ)は、幅広い層のニーズにこたえるため、工房としての絵のスタイルを確立しました。真・行・草の3様式を定め、弟子たちに学ばせることで、絵を受注するシステムをつくりあげました。
さらに中国の水墨画にならった「漢画」様式に、伝統的な日本の「やまと絵」の要素を取り入れていきます。漢画は筆の輪郭線を重視し、色は淡彩。やまと絵は細い輪郭線に、濃く絵の具を塗ります。この狩野派スタイルを徹底させるために用いられたのが手本となる「粉本(ふんぽん)」です。
「粉本」が400年続く強い組織を完成させた
粉本とは絵師が制作の参考にするための古画の模写や写生帖の総称。従来は、このお手本写しのために狩野派はつまらない、といわれてきましたが、運筆(うんぴつ:筆の使い方)に始まり、長く模写を課す狩野派の教育システムは、絵師の基礎訓練として重要な役割を果たしたのも事実です。
絵師にとって、粉本を多く持つことは制作の源になりました。なぜなら、注文があると、粉本を参考にモチーフを組み合わせたり抜き出したりして絵を完成させることができたからです。また、粉本があるからこそ、多くの弟子を教育することができました。そして、高まる需要にこたえて全国に絵を提供することができたのです。
狩野派の絵師一覧
狩野正信(かのうまさのぶ)
400年の歴史を歩んだ狩野派の祖である正信。狩野派は、正信が室町幕府第8代将軍である足利義政の御用絵師になったことにより始まりました。正信は中国からもたらされた水墨画を学び、将軍義政や禅寺の注文に応じて、お好みの画家のスタイルで絵を描きあげました。
狩野元信(かのうもとのぶ)
正信を継いで、公家や有力な町衆など新しい顧客層を開拓した長男の元信。漢画様式にやまと絵の手法を取り入れて両者の融合を図りました。桃山障壁画における狩野派の画風と活躍の基礎を築いたといわれています。正信は、画業だけでなく弟子たちの教育にも力を入れ、後に400年続く巨大な流派の基礎をつくりあげました。
狩野永徳(かのうえいとく)
狩野永徳「洛中洛外図屏風 上杉本」(右隻) 国宝 紙本金地着色 桃山時代・永禄8(1565)年 六曲一双 各160.4×365.2cm 米沢市上杉博物館
狩野派の御曹司として生まれた永徳。幼くして画才を認められ、英才教育を受けたエリート中のエリート絵師。23歳という若さで「洛中洛外図屏風 上杉本」を完成して卓越した画力を発揮した永徳は、父・松栄(しょうえい)から頭領の座を譲られ、若くして4代目を継ぎました。永徳が名声を得たのは本人に才能があったことが第一ですが、信長やその後を継いだ秀吉に取り立てられたことを抜きにして語ることはできません。安土城や大坂城、聚楽第などの巨大建築を一任され、多忙を極めました。しかし、その忙しさゆえ健康を害し、48歳という若さで急逝してしまったのです。
狩野山楽(かのうさんらく)
山楽は狩野の血筋ではありません。武門に生まれ、若くして秀吉に画才を認められて狩野永徳の門人となった絵師です。1590年、永徳が東福寺法堂(はっとう)天井画の制作途上に倒れると、あとを引き継ぎ絵を完成させたのが山楽でした。自他ともに永徳の一番弟子と認められたのでしょう。晩年に二条城行幸御殿の障壁画にも携わりますが、中心となるところは「江戸狩野」に独占され、格下の部屋を受け持たされました。以降、山楽一門は京都で活躍し、「京狩野」と呼ばれます。
狩野山雪(かのうさんせつ)
山雪は肥前の生まれで、大阪に移住後、山楽に入門。その才を認められて娘婿となり、あとを継いだ京狩野の2代目です。江戸狩野が血縁関係を基礎としたのに対し、京狩野では優秀な弟子に継がせて家の存続を図ったのです。山雪の作風は当初山楽の優美さに影響を受けていましたが、やがて見るものの心を騒がせるような強烈な個性を発揮しはじめます。学者肌でもあった山雪は古画への知識も深く、「雪汀水禽図屏風」の波に、箔屋との共同作業かともいわれるような工芸的な表現を試みるなど、新しいことにもチャレンジしました。
狩野探幽(かのうたんゆう)
探幽は永徳の孫。幼いころから抜群の才を見せ、13歳で将軍徳川秀忠に拝謁(はいえつ)、その眼前で絵を描き、永徳の再来と賞賛されました。そして京都から江戸に召され、幕府の御用絵師となったのが16歳のとき。相当な早熟ぶりです。長男である探幽が分家となり、父孝信(たかのぶ)のあとは弟尚信(なおのぶ)が、狩野宗家は歳の離れた末弟安信(やすのぶ)が継承、つまり三兄弟すべて御用絵師となって江戸狩野250年の礎を築きあげます。探幽は江戸城、二条城、名古屋城、御所などの江戸幕府の大事業に狩野派一門の総師として参加。また大徳寺、妙心寺などの京都の大寺院の障壁画も担当しました。
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
暁斎は、幕末・明治期に奔放な絵を描き、一世を風靡した人気画家。下総に生まれた暁斎は、最初、浮世絵師・歌川国芳に入門、のちに表絵師筆頭各の駿河台狩野家に学びました。ここで体得した狩野派の筆法を生かして、故事や世相をパロディ化した強烈な作品を描きます。文明開化の激動の時代を風刺した錦絵「狂画(きょうが)」や版本挿絵を数多く手がけ、現代の劇画のはしりのような作品を生み出しました。
狩野芳崖(かのうほうがい)
芳崖は、長府藩の御用絵師の長男として生まれました。藩の費用で江戸に出、木挽町家狩野家の養信(おさのぶ)・雅信(ただのぶ)に入門。画塾を終了後、長府藩御用絵師となります。
【狩野派略系図】
狩野派に破門された絵師
狩野派は流派存続を第一とする職能集団だったため、強烈な個性をもつ絵師は枠内に収まるものではありませんでした。
久隅守景(くすみもりかげ)
探幽の姪を妻にし、探幽門下四天王の筆頭といわれるほどの実力者でありながら破門されたといわれるのが、久隅守景。それは息子が罪を犯して佐渡へ流され、娘は探幽門下の男と駆け落ちという身内の不祥事のためとも伝えられます。このように、江戸時代から伝説になるほど反骨のイメージで人気がありましたが、生没年も不詳の謎の絵師です。
英一蝶(はなぶさいっちょう)
英一蝶もまた、狩野派から破門されたと伝えられる異端の画家です。なにしろ探幽の弟安信に師事し、まっとうに絵を学んだにもかかわらず、選んだ題材はさまざまな階層の人が生き生きと暮らす江戸の風俗だったのです。
狩野派が手がけた京都・二条城「二の丸御殿」
二条城は、徳川家康によって江戸時代に造営されたお城ですが、その二の丸御殿の内部にある1016面もの障壁画を手がけた絵師集団こそ、狩野派一門です。広大な二の丸御殿の部屋に、それぞれの役割に合った障壁画をプロデュースしました。
狩野探幽 二条城二の丸御殿大広間 江戸時代 画像提供/元離宮二条城事務所(撮影/福永一夫)
狩野派一門を率いたのが永徳の孫である探幽。最初の御殿「遠侍(とおざむらい)」から2番目の「式台(しきだい)」、公式の対面所である「大広間(おおひろま)」までは、金屏風に虎や松が猛々しく表現されています。これは、御殿の主である将軍の権威を、視覚的に示しているのです。
幕府に近しい大名との対面に使われていた「黒書院(くろしょいん)」に進むと、そこにはやまと絵の伝統を感じさせる季節の情景が描かれています。松にも優美さが加わり鑑賞的な空間に。四季を描き分け、訪問者をもてなしていたのです。
最後の御殿「白書院(しろしょいん)」は、将軍の居室。限られた人しか入ることのできないプライベートな空間です。ここまでの、金地に濃厚な彩色から一変し、白地に墨と淡い色で安らぎを感じる水墨淡彩画に仕上げました。
二条城「二の丸御殿」のオススメ鑑賞方法はこちらから
■京都観光のおすすめ! 二条城「二の丸御殿」穴場鑑賞術
狩野派の名作金屏風2選
やまと絵を発展させ、室町時代後期から桃山・江戸時代の権力者の御用絵師となり、日本美術の本流とも正統派とも称される狩野派。その真骨頂は、大画面構成の金地屏風にあると言っても過言ではありません。数ある狩野派の金屏風のなかから、名作2選をご紹介します。
狩野元信「四季花鳥図屏風」
狩野派の画風のベースを固めた元信の作品「四季花鳥図屏風」。金雲を豊かに配し、右から左にむかって春夏秋冬の情景が鮮やかに描かれています。屏風絵の作法を守りながら、金を多用した鮮やかな色使いは、狩野派画法のまさにお手本。金地屛風の金字塔とも言っていいでしょう。
狩野元信「四季花鳥図屏風」重要文化財(右隻)六曲一双 紙本金地着色 各162.4×360.2㎝ 室町時代・天文18(1549)年 白鶴美術館
狩野山楽「南蛮屏風」
元信の「四季花鳥図屏風」に対して、「南蛮屏風」は「伝」がつくものの、江戸に上った狩野派本家と袂(たもと)を分かち京狩野を興した山楽の作。南蛮貿易で栄えた港のエキゾチックな風俗が、永徳ゆずりの大胆な構図で力強く描かれています。
伝狩野山楽「南蛮屏風」重要文化財(右隻)六曲一双 紙本金地着色 各166.8×357.0㎝ 桃山時代(16世紀末期~17世紀初期)サントリー美術館
「狩野派」と「琳派」の違いは? 用語解説
狩野派は、足利将軍家や信長、秀吉、徳川幕府などの権力者の後ろ盾を得て、巨大にして強固な派閥。弟子の育成体制も整った組織です。
対して琳派は、組織ではなく、家元なども存在しません。琳派の祖である、本阿弥光悦・俵屋宗達の画風や様式に憧れ、同傾向の表現手法を用いたりなど、私淑として継承されてきた流派です。
■俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一、琳派とは? が3分で解決
ー「和樂」2007年9月号を再編集ー