Craft
2016.03.01

岡山・一陽窯を訪ねて、日本最古の窯場・焼き物の里「備前」へ

この記事を書いた人

火と土が織りなす、豪放な焼締が魅力の備前焼

 岡山駅からJR赤穂線で約40分、伊部駅に降り立つと、なだらかな里山を背景に、複数の赤いレンガの煙突が見えます。

 煙突は、備前焼の窯元や陶芸作家の工房の登り窯のもの。ここ伊部は、平安時代末期から千年以上続く、備前焼の拠点として知られる街です。

 備前焼は、華美な装飾がなく、土そのものの風合いだけで、一見、地味と思われがちですが、それこそが焼物の真髄であると、熱烈なファンも多い陶器。
 古代の須恵器を源流にもち、釉薬を使わず、土を炎で長時間焼き締めてつくりだされた器は、原始的な力強さと、思わず手で触りたくなるような温かみを感じさせます。

 また、特に、茶入、花入、水指など茶道具として古くから多くの茶人たちを魅了してきました。そうした“茶陶”のイメージも強く、少し敷居が高いのでは・・・という印象もあったのですが、伊部駅近くや旧山陽道沿いに集まる窯元やギャラリーの店内には手に取りやすい日常の器が、たくさん並んでいます。

備前1

陶工たちの真摯な姿勢そのままの凜とした街

「室町時代ごろから甕やすり鉢などの実用品も多くつくられていたんですよ。“備前すり鉢、投げても割れぬ”といわれるほど、丈夫で日本全国で重宝されたようです」 と、教えてくれたのは、一陽窯の木村肇さん。
 木村さんは、祖父の代から続く伝統的な備前焼を受け継ぎながら、モダンなデザインのすり鉢をつくるなど、今、最も、備前で注目されている若手作家のひとりです。

 一陽窯の裏手の山にあるのは、桃山時代から江戸時代に使われていた巨大な共同窯「北大窯」の跡や江戸時代(天保年間)から昭和初期まで使われた「天保窯」、窯元の方々が登り窯に火を入れるときに祈りを捧げる忌部神社や天津神社。器探しの途中に訪れると、備前焼の由緒に触れることができるはずです。

備前2-1備前2-2

左/一陽窯の窯場。右/一陽窯でつくられた「ドーナツ窯変花器」 ●一陽窯 いちようがま 岡山県備前市伊部670 

 備前の多くの窯元や作家の工房では、ろくろで成形した作品を登り窯に入れて、焼き締めるのは年に2回といいます。
 火を入れるタイミングを、古式に則り、潮の満ち引きの時間で決めるところも少なくないのだとか。そうして10日間から2週間ほど、作家や職人たちが寝ずの番で松の割木の薪を燃やし続けるのです。

「焼物は、人間の手を離れると、最後は、炎が決めるという領域を感じます。人智を超えた至上のものへの真摯な気持ちがないと、火とは対峙できない」 と、伊部の南側、姑耶山の麓に窯を構える作家の金重有邦さんは語ります。
 土と火だけの造形であるが故に、作家の精神性までも無言のうちに表現されるのが備前焼というものなのかもしれません。
備前3備前0藤原和窯で使われている道具と工程のひとこま。●藤原和窯 ふじわらかずがま 岡山県備前市穂浪3863 

 伊部駅に併設された備前焼伝統産業会館の展示室では、備前で活動する作家の作品を一同に見ることができるので、気になる作家がいたら、コンタクトをとって、可能であれば工房まで足を運んでみるのもおすすめです。
 深い哲学と教養をもつ陶工たちとの出会いは、備前焼への興味と魅力を何倍にも膨らませてくれ、帰路につくころから、きっと再び、備前の街を訪れたいと思うようになるはずです。

撮影/鈴木俊介