Art

2023.09.18

伊藤若冲は“お坊ちゃま”だった? 謎だらけの生涯を25のキーワードで解説! part1

現在、日本美術で最も人気のある絵師の一人が、18世紀の京都の画壇で活躍した伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)です。しかし、その知名度に比して人物像についての記録は多くは残っていません。わずかな史料から見えてくるのは、ほかの絵師には類を見ないその個性と数奇な人生。日本美術史上、屈指の画才を育んだ生涯を、25のキーワードでひもときます!

Keyword1「八百屋さんじゃないよ!」

実家は多くの業者と取り引きする青物問屋
伊藤若冲の実家は、京都・錦市場(にしきいちば)の青物問屋「桝屋」。青物問屋とは、いわゆる八百屋さんではなく、野菜や果物を販売する小売店、仲買、生産者をとりまとめる商社のような存在でした。「桝屋」の当主は代々、源左衛門を名乗り、若冲は23歳のときに父を亡くし、4代目桝屋源左衛門となります。若主人として商売の世界に身を置くも、元来、社交性に乏しい性格で、煩わしい人間関係に嫌気がさしたのか、若冲は2年間、丹波の山奥に隠棲したという噂話も…。留守中に山師たちが権利を奪おうとするなど、「桝屋」と取引していた多くの商人たちが迷惑したということです。

若冲の実家「桝屋」は、現在の錦小路通と高倉通の交差する東南角にあった。今も錦市場には野菜や魚、惣菜などの食料品を売る店が軒を連ね、京都の台所として賑わう。若冲の絵の幕や代表作が描かれた店舗のシャッターを見つけるのも楽しい。写真/伊藤信

Keyword2「お坊ちゃま」

生活には困らない裕福な家の〝ぼんぼん〟!?
毎日多くの人々で賑わう錦市場の問屋「桝屋」は、売り場の場所代を取るだけで十分な利益を得ることができ、その若主人となった若冲もお金に困ることはなかったと思われます。教養があり、家を発展させ、妻子をもち、酒宴を楽しむ、優雅な暮らしをすることもできたはずですが、父親まで代々築いてきた生活から若冲は逸脱します。

Keyword3「最初の師匠は狩野派?」

絵を学ぶときはまずは狩野派へ
江戸時代、絵画を学ぶ人は狩野派の画塾に入るのが王道でした。若冲も最初は狩野派の絵師について画法を学んだとされ、大坂の大岡春卜(おおおかしゅんぼく 1680~1763)がその絵師ではないかといわれていますが、真実かどうか明らかではありません。大岡春卜は、『画本手鑑』『和漢名画苑』をはじめ多くの画譜(絵の手本)の出版により、狩野派の画法を一般に普及させた人物として知られています。若冲もその本を見て絵画を学んだとも考えられます。

中国と日本の名絵師の画譜におさめられた雪舟の絵。大岡春卜『和漢名画苑』 江戸時代・18世紀 メトロポリタン美術館 @The Metropolitan Museum of Art.Purchase, Mary and James G. Wallach Foundation Gift, 2013

Keyword4「独楽窩」

ひとり籠って絵を描くアトリエ
若冲が37歳のときに描いた『松樹番鶏図(しょうじゅばんけいず)』には「壬申春正月旦呵凍筆於平安独楽窩 若冲居士」の款記(らっかん)があります。「宝暦2(1752)年の正月の朝、平安独楽窩で凍った筆に息を吹いて温めながら記す」という意味で、「独楽窩(どくらくか)」つまり〝ひとり楽しむ住処(すみか)〟と称するアトリエで、若冲は絵を描いていたことがわかります。宝暦5(1755)年以降は心遠館という室号も見られ、このころ若冲は、2か所のアトリエで制作に没頭していたと思われます。

Keyword5「弟・白歳と弟子たち」

弟も絵を描き、数人の弟子もいた
若冲には社交的とは程遠い、孤高の画家というイメージがあります。弟子がいるとは想像がつきにくいのですが、実は、若演、意冲といった数人の弟子たちがいたようです。とりわけ若演は、若冲にとって助手のような近い存在であったと思われ、多くの作品が残っています。また、若冲が家督を譲った弟の宗巌(そうごん)も、若冲の影響で白歳(はくさい)の号で絵を描きました。白歳とは野菜の白菜をもじって名づけたと考えられています。

観光客がひしめく錦市場も、そこかしこに若冲の作品が描かれていて、日本美術ファンにはたまらない。写真/伊藤信

Profile いとうじゃくちゅう
正徳6(1716)年、京都・錦市場の青物問屋「桝屋」の長男として生まれる。4代目当主となるが、40歳のときに家督を次弟に譲り、画業に専念。『動植綵絵』をはじめ、圧倒的な画力で作品を次々と発表し、京都屈指の人気絵師となる。寛政12(1800)年、85歳で没。

※本記事は雑誌『和樂(2021年10・11月号)』の転載です。構成/高橋亜弥子、後藤淳美(本誌)

アイキャッチ画像 伊藤若冲『玄圃瑤華(げんぽようか)のうち未草(ひつじぐさ)・鶏頭(けいとう)』 紙本拓版 縦28.2×横17.8㎝ 江戸時代・明和5(1768)年 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
Share

和樂web編集部

おすすめの記事

日本美術ファンの注目を集める画家・渡辺省亭の展覧会が4月27日から東京・加島美術で開催!

和樂web編集部

世界が愛した孤高のファイター・葛飾北斎は何がスゴイ?【カリスマ絵師10人に学ぶ日本美術超入門】vol.9

和樂web編集部

「肉の筆」に溺れそう!狩野派、歌麿、北斎、一点物の春画がすごい/細見美術館「美しい春画」展レポ前編【日本画家・木村了子のイケメン考察 】vol.4

連載 木村 了子

推し活グッズの原型が江戸時代にあった!歌川国芳「団扇絵」大ヒットのヒミツ

黒田直美

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア