連載

Culture

2024.08.08

片岡千之助の連載 Que sais-je「自分が何も知らない」ということを知る旅へ!#001 躍り

“Que sais-je(クセジュ)?”とは、フランス語で「私は何を知っているのか」。自分に問いかけるニュアンスのフレーズです。人生とは、自分が何も知らないということを知る旅ではないでしょうか。僕はこのエッセイで、日々のインプットを文字に残し、皆さんと共有します。

今回の「旅」は…バレエ、踊り、そして身体表現。

第0回はこちらから

バレエもインスピレーションの源に

踊りは僕の生命線であり、僕の表現活動とは切っても切れないものです。物心がついた時には、僕の中で「踊り」といえば歌舞伎舞踊、日本舞踊のことでした。

3歳で初めて歌舞伎の舞台に立たせていただいた時も、はじめに取り組んだのは踊りのお稽古でした。藤間流の御宗家に足繁く通ったのをおぼろげながら覚えています。歌舞伎の舞台を一旦お休みさせていただいている今も、踊りのお稽古は続けています。

踊りの名手と言われた六代目尾上菊五郎のおじさまは、辞世の句で「まだ足らぬ 踊りおどりて あの世まで」と詠まれました。

僕にとっても踊りは、芝居と並び死ぬまで向き合い、苦しみ、楽しみ続けなければならないものだと感じます。何よりも、あらゆる表現の上で“身体表現”というもの以上に、絶対的に外せないものは他にないと思います。

初御目見得に向けてお稽古中の千之助さん。雑誌『和樂』「豆松嶋めばえ便り」2004年3月号(1枚目)、12月号(2枚目)より。

身体表現というカテゴライズをしてもなお、地球上には数え切れないほどの踊りがあります。僕自身が習い経験してきたのは歌舞伎の舞踊ですが、バレエもとても勉強になる、インスピレーションの源としてかけがえのないものです。

高校生の頃から少しずつバレエを見るようになったのですが、初めてバレエで衝撃を受けたのは熊川哲也さんのKバレエカンパニーの『ベートーヴェン 第九』でした。Bunkamuraオーチャードホールの客席で拝見しながら、熊川さんの身体構造がどうなっているのか。あの跳躍力は身体のどこを鍛えればできるのだろう。他のバレエダンサーとの違いは、など頭をフル回転させたことを今でも鮮明に覚えています。

身体に埋め込まれた、踊りの細胞のようなもの

20歳か21歳の頃だったと思います。あるお仕事で、敬愛する野村訓市さんとじっくりお話をしたことがありました。訓市さんがご自身の人生の中でとても感動した舞台として挙げてくださったのが、シルヴィ・ギエムの『ボレロ』でした。

僕は家に帰るとすぐに映像を調べて、携帯の小さい画面でシルヴィの日本で行った最後の『ボレロ』を食い入るようにみました。それまでのバレエの概念がどこか壊されて再構築されていくような、Kバレエに続く衝撃でした。

シルヴィを調べていくうちに、名前だけは聞き及んでいたモーリス・ベジャールに辿り着きました。坂東玉三郎のおじさまとベジャールの関係性、歌舞伎とバレエの関係性が見えてきて、全く違う分野だと思っていたものがとても近くにあったのだと再認識するきっかけに。さらにその少し前の20歳の11月、国立劇場で中村鷹之資くんと『三社祭』を踊らせていただいた時のことを思い出しました。

舞台を観てくれた知人から、僕の踊りはなんだか西洋の匂いがしてオペラ座バレエ団にいたマニュエル・ルグリのようだった(僕にとっては雲の上の存在!)という感想をくれたことがあったのです。

点と点が線で繋がるように色々な記憶が呼び起こされて、僕の身体のどこかに埋め込まれていた「踊りの細胞」のようなものがアップグレードされていくようでした。そしてバレエは、僕にとって踊りへの好奇心をいっそう掻き立てるスパイスになったのです。

歌舞伎をはじめ様々な舞台を拝見している中で、最近また新たな衝撃を受けた舞台があったのですが、少し長くなってきましたのでこの話は次回に。

第1回、読んでくださりありがとうございます。次回もお楽しみに!

片岡千之助さん出演情報

NHK大河ドラマ「光る君へ」
敦康親王役
総合 日曜 午後8時00分 / 再放送 翌週土曜 午後1時05分 他

映画『九十歳、何がめでたい』
2024年6月21日(金) 全国公開 大ヒット上映中

Share

片岡千之助

2000年生まれ。2004年歌舞伎座にて4歳で初代片岡千之助として初舞台を踏む。2011年、片岡仁左衛門と戦後初の祖父、孫での「連獅子」を実現させる。2012年(当時12歳)から自主公演「千之会」を主催するなど芸事への研鑽を積みながら、2017年にはペニンシュラ・パリにて歌舞伎舞踊を披露、2020年『カルティエ』腕時計パシャのアチバー(達成者)に選ばれる。また昨今では大学に復学しながら、主演映画を続けて勤め、現代劇舞台、ドラマと様々な分野で表現者として邁進している。
おすすめの記事

片岡千之助の新連載『Que sais-je 「自分が何も知らない」ということを知る旅へ!』がはじまります

片岡千之助

伝統を未来に繋ぐ。「お祭り」を大切にする町の力【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】

連載 彬子女王殿下

歌舞伎の女型のすごさとは?八重垣姫とニジンスキーを徹底比較

和樂web編集部

ハイジュエラー「ブチェラッティ」のインスピレーションの源とは?当代アンドレア氏がすべてを語る。

PR 和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア