Culture

2024.03.11

影響力が半端じゃない! 『源氏物語』にまつわる面白コラム集【現代人にも響く『源氏物語』の恋模様】

古典の最高峰とたたえられ、平安時代から読み継がれている『源氏物語』。この不朽の名作が及ぼした影響は大きく、その後の日本文化の形成に深く関わってきました。ここでは『源氏物語』にまつわる意外な逸話の数々を紹介します。

シリーズ一覧はこちら

(1)〝源氏絵〟とは、源氏物語を題材にした絵ではない

源氏絵は、日本美術の世界では、浮世絵作品のひとつのジャンルをさすものです。武家の世であった江戸時代には、王朝文化はすっかりすたれていました。そんなときに、戯作家の柳亭種彦(りゅうていたねひこ)は、源氏物語の登場人物の名前を借り、応仁の乱前後に各地で起こったお家騒動をテーマにした『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』を発表。当時の人気絵師・歌川国貞の浮世絵を添えた草双紙は一大ベストセラーを記録しました。その後は二匹目のドジョウを狙って、同じ趣向の本が続出。江戸の世に源氏ブームが巻き起こり、『偐紫田舎源氏』の場面を表わしたものを〝源氏絵〟と呼ぶようになったのです。

江戸時代に姿を変えて現れた田舎源氏は、全38編からなる大長編。1万部も刷られたというから、当時としては記録的な大ヒット作。『偐紫田舎源氏 初編下』 柳亭種彦 文政12~天保13(1829-1842)年 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2605024 (参照 2023-10-02)

(2)『源氏物語』に触発され、物語文学がつぎつぎに誕生!

『源氏物語』はその後の文学にどんな影響を与えたのでしょうか――。『源氏物語』より20年ほど後に成立した『更級(さらしな)日記』には、作者が『源氏物語』を愛読していたことが書かれています。また、同じく平安期の『夜の寝覚(ねざめ)』『狭衣(さごろも)物語』『浜松中納言物語』は、『源氏物語』をベースにしていることが見て取れます。その後の『今鏡』『増鏡』、俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ)の『無名草子』には、物語に対する批評が書かれており、鎌倉期には『源氏物語』をモデルにした『とはずがたり』が書かれました。
さらに、江戸時代の『偐紫田舎源氏』では面白おかしく引用されるなど、日本の文学は『源氏物語』なくして語ることができないと言っても過言ではありません。

『狭衣物語絵巻』(模本) 狩野晴川院〈養信〉 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

(3)悲劇のヒロイン夕顔は実在した!?

京都市下京区には夕顔町という地名の区画があります。そこは、『源氏物語』の夕顔の帖で、光源氏と頭中将(とうのちゅうじょう)に愛されながらもはかなく世を去ってしまった夕顔が住んでいたとされる場所。物語から地名が付けられているだけではなく、この地の民家には夕顔の墓が残されています。もしかしたら、夕顔という女性が実在していたのかも……。

『源氏物語 夕顔』 紙本墨書 15.8×15.4㎝、58丁 鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

(4)夜の女性が名乗る〝源氏名〟も『源氏物語』から

接客業の女性が仕事で用いる名前を「源氏名(げんじな)」といいます。これは、『源氏物語』の各帖につけられた「若紫」や「葵」などのタイトルが、平安末期の女官たちによくつけられたことに由来します。 それが後の白拍子から江戸時代の遊女へと受け継がれ、接客業の女性が仕事で使う名前を、源氏名と呼ぶようになったのです。

『紫式部日記絵巻断簡』 重要文化財 紙本着色 鎌倉時代・13世紀 20.9×79.2㎝ 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

(5)紫式部ゆかりの地で感じる『源氏物語』の香気

上賀茂神社や下鴨神社、京都御所、宇治など、京都には『源氏物語』に描かれた、平安朝の面影を伝える場所がたくさん残っています。また、大津の石山寺、蘆山寺など、作者の紫式部ゆかりの地には、物語の構想を得たとされる部屋や、彼女が眺めたであろう庭が、今も残されており、物語の余韻を味わうことができます。さらに、洛北の雲林院には紫式部の墓があり、千本ゑんま堂には紫式部供養塔があって、『源氏物語』ファンには定番の観光コースになっています。

蘆山寺 栄華がしのばれる紫式部の邸宅跡

紫式部の邸は現在の蘆山寺境内にありました。紫式部はここで結婚生活を送り、ひとり娘の賢子(けんし)/大弐三位〈だいにのさんみ〉)を産み、『源氏物語』を執筆し、その生涯を閉じました。桔梗で有名な源氏の庭を、紫式部も眺めていたのでしょうか……。
●蘆山寺(ろざんじ)
住所:京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397
https://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

千本ゑんま堂 なぜか紫式部供養塔が

高野山真言宗の引接寺(通称・千本ゑんま堂)には、紫式部の供養塔があります。直接の縁は無いのですが、開基とされる小野篁(おののたかむら)を尊敬していた紫式部のために、南北朝時代の至徳3(1386)年に建立されたとか。
●千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)
住所:京都府京都市上京区千本通廬山寺上がる閻魔前町34
http://yenmado.blogspot.com/

『源氏物語絵巻』宿木二 藤原隆能著 徳川美術館 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1685003 (参照 2023-10-13)

石山寺 紫式部が着想した部屋がある

中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)から物語を所望された紫式部は石山寺に参籠(さんろう)。仲秋の名月の夜、「今宵は十五夜になりけり」という一説からなる「須磨」の帖の着想を得たといいます。そんな逸話から、本堂には紫式部が籠った源氏の間があり、今も紫式部(人形)が執筆中です。
●石山寺(いしやまでら)
住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1
https://www.ishiyamadera.or.jp/

※本記事は雑誌『和樂(2007年10月号)』の転載です。構成/山本 毅

Share

山本 毅

通称TAKE-G(たけ爺)。福岡県飯塚市出身。東京で生活を始めて40年を過ぎても、いまだに心は飯塚市民。もともとファッション誌から始まったライター歴も30年を数え、「和樂」では15年超。日々の自炊が唯一の楽しみ(?)で、近所にできた小さな八百屋を溺愛中。だったが、すぐに無くなってしまい、現在やさぐれ中。
おすすめの記事

天才が描くグロテスクとエロティシズム。デンマーク人キュレーターが「武田秀雄」に注目する理由

マリーヌ・ワグナー

マイクも無い時代、客に笑いを届けた狂言師のスピリットを学ぶ。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.4

連載 阿部顕嵐

今に伝わる平安貴族の花飾りと天女の装い。澤田瞳子「美装のNippon」第9回

連載 澤田瞳子

ダンスのように点てた、僕の「ファースト・ティー」。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.7

連載 阿部顕嵐

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア