山本 毅

工芸

通称TAKE-G(たけ爺)。福岡県飯塚市出身。東京で生活を始めて40年を過ぎても、いまだに心は飯塚市民。もともとファッション誌から始まったライター歴も30年を数え、「和樂」では15年超。日々の自炊が唯一の楽しみ(?)で、近所にできた小さな八百屋を溺愛中。だったが、すぐに無くなってしまい、現在やさぐれ中。

全64件、1-18件を表示中

美意識を堪能! 魯山人のマルチな才能に迫る!Part8:足立美術館「魯山人館」

魅力的な作品を多数残した魯山人の美意識が丸わかり!足立美術館・魯山人館をご紹介します。

山本 毅

筋肉隆々! 江戸時代の「相撲絵」がカッコイイ! 江戸庶民を熱狂させた人気力士5+1

『古事記』や『日本書紀』などの力くらべの神話に始まる相撲(すもう)は、神事として受け継がれ、江戸時代に大成。土俵で力士が一対一で闘う相撲が現在のような様式や興行となったのは、江戸時代中期。当時から歌舞伎と並ぶ人気を集め、力士たちはアイドル的な人気を集める大スターになりました。なかでも注目されたのが、この5人の横綱と番外編のひとりの力士でした!

山本 毅

魅力の秘密が丸わかり! 魯山人のマルチな才能に迫る!Part7:キーワード(後編)

数ある作品に秘められた、魯山人の魅力の秘密が丸わかり!魯山人にまつわる5つのkeyword、4~5をご紹介します。

山本 毅

魅力の秘密が丸わかり! 魯山人のマルチな才能に迫る!Part6:キーワード(前編)

数ある作品に秘められた、魯山人の魅力の秘密が丸わかり!魯山人にまつわる5つのkeyword、1~3をご紹介します。

山本 毅

波乱万丈! 魯山人のマルチな才能に迫る! Part5:人生(後編)

北大路魯山人はいかにして、あらゆる芸術に才能を発揮することができるようになったのか――。 そのバックグラウンドである、彼の数奇な人生(後編)を追ってみましょう。

山本 毅

波乱万丈! 魯山人のマルチな才能に迫る!Part4:人生(前編)

信楽も織部も漆器も……。魯山人がつくった器の幅の広さには舌を巻く思いです。 しかも、その生涯で手がけた点数は20万とも30万ともいわれ、書や篆刻、絵画の優れた作品も残しています。 北大路魯山人はいかにして、あらゆる芸術に才能を発揮することができるようになったのか――。 そのバックグラウンドである、彼の数奇な人生を追ってみましょう。

山本 毅

魯山人のマルチな才能に迫る!Part3:自由奔放、絢爛豪華

魯山人の魅力 その四「自由奔放!」と、その五「スタイリッシュ!」を美しい写真とともにご紹介します!

山本 毅

魯山人のマルチな才能に迫る!Part2:豪放磊落、スタイリッシュ

魯山人の魅力 その二「豪放磊落(ごうほうらいらく)!」と、その三「スタイリッシュ!」を美しい写真とともにご紹介します!

山本 毅

陶芸家? 料理研究家? 文筆家? 魯山人のマルチな才能に迫る! Part1:モダン

山本 毅

3か国語を操る不死身の超人!? 弘法大師空海がスーパースターだった5つの理由

山本 毅

【滋賀県】2019年秋から琵琶湖周辺は戦国ワンダーランドになる!

山本 毅

2019年秋の神戸は街中でも六甲山でも兵庫港でもアートが楽しめる!

山本 毅

京都・2019秋の特別公開情報 狩野派の障壁画がすごい聖護院門跡(9/21~12/8)

山本 毅

京都・大徳寺の非公開塔頭・三寺院、2019秋の特別公開情報

山本 毅

次の旅先に!2019年「全国離島ランキング」ベスト10

山本 毅

「日本の城」人気ランキングBEST10、2019年版発表!

山本 毅

【愛知】この秋必見! 常滑焼のセンスを体感できる町歩きと「常滑焼まつり」

山本 毅

【佐賀県】気鋭の美術家が有田焼を革新! 九州陶磁文化館 特別企画[有田×野老]展

山本 毅

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア