Fashion&きもの

2023.04.28

「久留米絣」松枝小夜子さんの、創作のミナモト【きものを巡る美しき手仕事】

シリーズ「きものを巡る美しき手仕事」。ここでは「久留米絣」松枝小夜子さんに、創作のミナモトをお聞きしました。

シリーズ一覧はこちら

松枝小夜子さん「久留米絣」

左/松枝さんは緯糸の防染部分を、見るも鮮やかな速さと正確さで括っていく。右/糸を染めるのは夫・哲哉さんの仕事。

藍という色には無限の色が含まれている

小夜子さんは、いつもきもの姿の母に習った着付けで、折々に哲哉さんや玉記さんの作品を纏(まと)います。けれど、自作のきものを自分に仕立てることはありませんでした。
「私がつくる作品は、人が生きる力を出して幸せになることを願うものですから、自分のために着ることは生涯ないと決めていたんです」。

それを今回、特別にお願いして、自作を仕立てて着ていただきました。記念すべきその写真が下の「珠(たま)の光(ひかり)」と題した、濃き藍地に流れるように配された白と淡藍(あわあい)の水玉絣。凜として美しいきものです。
「初めてで落ち着きませんけど、こうして着心地を確認するのも、つくり手として大切なことですね。着心地ですか? 軽やかで、さらりと潔くて、気持ちいいですよ!」

左/40年近く前の結婚式で小夜子さんは、哲哉さんの祖父・玉記さんがこの日のために織った振袖を着た。中/絣括りの印をつける「絵糸書(えいとかき)」。右/玉記さんから受け継いだ投杼は、すっかり手になじんでいる。

左/松枝小夜子さん。特別にお願いして、自作の「珠の光」と題した水玉絣を特別に仕立てて着ていただいた。右/藍の濃淡で大きな四角を重ねたモダンな「靑陽(せいよう」は、1989年の西部工芸展金賞受賞作。

松枝小夜子さんの創作のミナモト

きっかけ/絵の具で出せない経糸と緯糸の織色の美しさに惹かれて。
活動年数/独学からはじめて約40年。
転機/夫(哲哉さん)との結婚。
好きな色/藍です!
1956年、熊本市生まれ。1979年、紬縞織(つむぎしまおり)・絣織の人間国宝・宗廣力三(むねひろりきぞう)主宰の郡上(ぐじょう)工芸研究所に入所。1985年に松枝哲哉さんと結婚。2021年、重要無形文化財久留米絣技術保持者 認定。日本工芸会正会員。

松枝小夜子さんの作品と出合うには

工房「藍生庵(らんせいあん)」※予約で見学可能。
住所:福岡県久留米市田主丸町竹野3 
電話:0943-72-4377
作品の取り扱いは、東京・銀座「銀座もとじ 和織」(電話:03-3538-7878)ほか。

撮影/篠原宏明 構成/氷川まり子 ※本記事は雑誌『和樂(2015年11月号)』の転載です。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

JAPAN BLUEでうだつが上がった!暴れ川を味方にして栄えた藍の町「脇町」【徳島】

東郷 カオル

日本古来の色を現代に蘇らせた染織史家、吉岡幸雄。その仕事を細見美術館の特別展で辿る

米田 茉衣子

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア