Art
2018.03.15

「寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽」サントリー美術館

この記事を書いた人

2018年4月8日まで、サントリー美術館で「寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽」が開催中です。

キーワードは「きれい」 寛永文化の雅な世界へ

江戸幕府による政権確立後の「寛永年間」(1624〜44年)を中心に花開いた「寛永文化」。その特徴は、「きれい」という言葉に象徴される瀟洒な造形で、当時の古典復興の気運とあいまって、世の中に雅な世界を出現させました。その中心となったのが京都。公家の宮廷文化が、武家、町衆といった垣根を越えた交流により、新しい時代の美意識となっていったのです。

東福門院入内図屛風「東福門院入内図屛風」六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀 徳川美術館蔵 ©徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

寛永初期の「東福門院入内図屛風」では、京の町が賑わう様子が描かれています。さらに茶人・小堀遠州の「きれい寂び」、そこから発展した野々村仁清の華麗な色絵、時代の美を築いた絵師・狩野探幽の絵画も紹介します。

野々村仁清野々村仁清「白釉円孔透鉢」一口 江戸時代 17世紀 MIHO MUSEUM蔵

公式サイト