CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Art
2019.08.24

国宝って何?日本人なら知っておきたい「国宝の雑学」をクイズで解説

この記事を書いた人

寺社仏閣や美術館などへ行くと見かける「国宝」という言葉。でも、その実態ってあまり知らないもの。 そこで、地域や時代、ジャンルなどを手がかりに国宝を読み解く3分で終わるクイズを作成しました。

国宝の知識が一気に身につく! 雑学クイズ10問

美術工芸品から建造物まで、国宝の文化財はバラエティに富んでいます。色んな「国宝」について、三択クイズ形式で学んでみましょう!

Q1:現在指定されている国宝の総数は?

(1)1,116件 (2)3,268件 (3)13,232件

「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」(部分) 国宝 紙本墨画(しほんぼくが) 4巻のうち甲巻30.4×1148.4cm 平安時代後期(12世紀)高山寺蔵 写真/京都国立博物館

そんなの見当もつかないという方、大体このくらい、とわかる方、どちらが多いのでしょうか。正解は、(1)の1,116件です。なお、(2)は史跡名勝天然記念物(重複指定を含む)、(3)は重要文化財の件数です。

一度は見たことある、この可愛らしい絵巻物も国宝です。ちなみに、この鳥獣人物戯画がどのような国宝なのか、4巻すべてを取り上げて解説した記事はこちら!
鳥獣戯画とは?作者は?謎の国宝「鳥獣戯画」を徹底解説

Q2:次のうち、国宝を一番多く所蔵している寺院は?

(1)東大寺 (2)興福寺 (3)法隆寺


「観音菩薩立像(救世観音)」 国宝 7世紀前半 木造 漆箔 像高178.8cm 法隆寺夢殿蔵
いずれも奈良県にある寺院ですね。正解は(3)の法隆寺です。

法隆寺には美術工芸品が20件、建造物が18件、総勢38件の国宝があります! なお、東大寺は総勢30件、興福寺は24件です。ちなみに、問題で挙げた各寺院の美しい秘仏が掲載されている記事はこちら。その美しさに心が癒されます…。
これは33年待ってでも見たい仏像! 美しい秘仏ベスト10

Q3:名僧のうち、その書が国宝になっていないのは誰?

(1)空海(くうかい) (2)親鸞(しんらん) (3)明恵(みょうえ)

伝成忍(でんじょうにん) 「明恵上人樹上坐禅像」 国宝 13世紀 紙本着色 一幅 145.0×59.0cm 高山寺蔵

あまり聞き馴染みがないということで(3)の明恵を選んだ方、正解です。

明恵上人は弟子が編集した歌集と、上の肖像画が国宝ですが、本人自筆の書は指定されていません。弘法大師・空海は自筆の書跡や古文書の他、本人が制作を推し進めた建築や仏像、諸来した仏画なども国宝に指定され、最も多くの国宝に関係したと言える人物です。空海と共に入唐(にっとう)した最澄も、古文書を中心に国宝があります。

ちなみに、高潔な人柄だったといわれる、明恵上人のことをわかりやすく解説した記事はこちら!読むとその日からの過ごし方が変わるかも!?
明恵上人像・仁和寺〜ニッポンの国宝100 FILE 65,66〜

Q4:国宝指定を受けた建造物があるのはどの神社?

(1)明治神宮 (2)伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) (3)住吉大社(すみよしたいしゃ)

いづれも初詣で参拝者の多い神社ですね。正解は(3)の住吉大社です。

神社の国宝建造物は40件で、寺院が157件登録されているのに比べると少なめです。大阪府の住吉大社は4棟の本殿すべてが国宝。広島県の厳島神社や島根県の出雲大社、大分県の宇佐神宮なども本殿が国宝です。なお、伏見稲荷大社、明治神宮(宝物殿)は重要文化財です。

神社はその地域に根ざした身近な存在ですが、拝殿と本殿の違いなど結構知らないことがあるもの。そんな神社の知識が学べる記事はこちら。
鳥居にはどんな意味がある? 狛犬とは? 神社について知っておきたいこと14

Q5:国宝の五重塔をもっていないのはどれ?

(1)薬師寺(やくしじ) (2)明王院(みょうおういん) (3)海龍王寺(かいりゅうおうじ)

「吉祥天(きっしょうてん)像」(部分) 国宝 麻布着色 額装 8世紀 1面 53.3×32.0cm 薬師寺蔵

この問題は少し難しかったかもしれません。正解は(1)の薬師寺です。

日本の塔建築で特に優れているとされる薬師寺東塔は国宝ですが、五重塔ではなく、三重塔なんです。現在解体修理中で、2020年4月に落慶法要が行われる予定です。広島県の明王院をはじめ、国宝の五重塔は全国に11基。うち2基は奈良県の海龍王寺と元興寺(がんごうじ)の五重小塔(ごじゅうのしょうとう)というミニサイズです。ちなみに、小塔は屋内で安置することを目的としたもので、通常の五重塔が数十メートルあるのに対し、小塔は数メートルの大きさとなっています。

Q6:国宝の茶室でないのはどれ?

(1)如庵(じょあん) (2)待庵(たいあん) (3)不審庵(ふしんあん)

正解は(3)の不審庵です。

不審は「いぶかしい」という意味です。この言葉、疑わしい、という意味で使われることもありますが、ここでは心がひかれるということ。人智を超えた自然の偉大さ、不思議さに感動する心ともいわれます。織田信長の実弟、有楽斎(うらくさい)が建てた如庵、千利休唯一の遺構といわれる待庵、大徳寺龍光院(りゅうこういん)の書院にあり、小堀遠州(こぼりえんしゅう)好みと伝わる蜜庵(みったん)の3件を、「国宝三名席(さんめいせき)」と総称します。ちなみに、表千家の不審庵・残月亭(ざんげつてい)、裏千家の今日庵(こんにちあん)・又穏(ゆういん)はそれぞれ重要文化財に指定されています。

ちなみに茶室の構造を詳しく解説した記事はこちら! 構造の理由がわかると、茶室を拝見する時の楽しみが広がります!
茶室の間取りを詳しく解説。入り口が狭い理由とは?

Q7:日本の名城の中で、国宝の天守があるのはどこ?

(1)丸亀城(まるかめじょう) (2)犬山城(いぬやまじょう) (3)弘前城(ひろさきじょう)

(1)は香川県(2)は愛知県(3)は青森県にあるお城ですね。…何のヒントにもなりません。正解は(2)の犬山城です。

日本に現存する天守は全部で12で戦前はすべて国宝でしたが、戦後国宝制度の変更とともに、現在は犬山城、彦根城(ひこねじょう)、姫路城(ひめじじょう)、松本城(まつもとじょう)、松江城(まつえじょう)の5件が国宝指定を受けています。弘前城など7件の現存天守は重要文化財です。なお、かつて天守が雷で焼失した京都の二条城(にじょうじょう)は、将軍家の暮らしを今に伝える御殿が国宝になっています。

ちなみに、慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦の際に、西軍の犬山城主・石河備前守をがかくまったという記録のある「とらや」。その革新の歴史の記事はこちら。深〜い歴史がわかります。
和菓子の最強老舗・とらやの歴史 500年の総まとめ

Q8:以下の国宝の中で、最も古い時代に生み出されたものはどれ?

(1)土偶 (2)高松塚古墳壁画 (3)金印

「土偶 縄文のビーナス」 国宝 長野県茅野市棚畑遺跡出土 高さ27.0cm 縄文時代(中期)・前3000〜前2000年 長野・茅野市蔵(茅野市尖石縄文考古館保管)

学校の歴史の授業で習った記憶を思い返した方もいるのでは?正解は(1)の土偶です。

国宝土偶のうち、「縄文のビーナス」は紀元前3000年〜前2000年前の品で、最古の部類に入ります。「高松塚古墳壁画」はぐっと時代が下がって奈良時代のもの。7世紀末〜8世紀初めの制作とみられています。金印は弥生時代、1世紀頃に作られました。

ちなみに、土偶も多種多様で、かわいいものがたくさんあるんです。見るとほっこり癒されます。
かわいすぎる土偶10選。縄文人はどんな思いでつくったの?

Q9:国宝に登録されている絵が一番多い絵師は誰?

(1)円山応挙(まるやまおうきょ) (2)長谷川等伯(はせがわとうはく) (3)雪舟(せっしゅう)


雪舟等楊(とうよう) 「慧可断臂図(えかだんぴず)」 国宝 1幅 紙本墨画淡彩 室町時代(1496年)199.9×113.6㎝ 齊年(さいねん)寺蔵

正解は(3)の雪舟です。

雪舟の直筆とされている作品8点のうち、6点が国宝に。絵画の分野で雪舟は最多の登録数を誇ります。意外にも登録がないのは伊藤若冲。ちなみに、円山応挙は「雪松図屏風」、長谷川等伯は「紙本墨画松林図」のそれぞれ1点です。

年齢を重ねるにつれ、ますます精力的に描いた画家、雪舟のことをわかりやすく解説した記事はこちら!
雪舟とは?が3分でわかる!その人生と代表作を徹底解説

Q10:国宝の約1割を占めるジャンルは何?

(1)仏像 (2)刀剣 (3)石造物


名物 童子切安綱(めいぶつ どうじきりやすつな) [太刀 銘 安綱(やすつな)] 国宝 平安時代 伯耆国(ほうきのくに) 安綱作 刃長80.0㎝ 反り2.7㎝ 切先長 3.1㎝ 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives

正解は(2)の刀剣です!

刀剣の登録件数は多く、全国宝の1割強を占めています。このジャンルが充実したのは、文化財保護委員会の美術工芸品部門の初代が刀剣の目利きだったからとも。しかし刀剣は個人所有が多く、所在不明のものもあるそうです。ちなみに、石造物の登録は少なく、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象とした仏足石(ぶっそくせき)は1点のみです。

ちなみに、「名刀」という切り口で刀のことをご紹介した記事はこちら。
名刀の条件って? 正式な名前は? 知って楽しい日本刀のイロハ

いかがでしたか? 1問1問進むたびに、国宝の成り立ちや現状、おもしろみが見えてきますね。

※本記事は雑誌和樂2014年10月号の記事を元に、一部修正を加えたものです。データは2019年5月1日現在のものです。