Craft
2020.05.15

義元左文字とは。織田信長が今川義元から奪った名刀!焼けても復活したって本当?

この記事を書いた人

由緒ある名刀を持つことは、武士のステータスでもありました。
そのため、戦いに勝利して手に入れた相手の名前が付けられている刀がいくつかあります。

義元左文字(よしもとさもんじ)・宗三左文字(そうさんさもんじ・そうざさもんじ)と呼ばれる刀もその1つ。

義元左文字(宗三左文字)とは?

室町時代の武将・三好宗三(みよしそうさん)から武田信虎、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康、建勲神社(けんくんじんじゃ)へ受け継がれてきたとされる名刀です。天明3(1657)年の大火事で一度焼けてしまいましたが、残っていた記録をもとに再度刃が焼き直され、大切に保管されています。

刃長は2尺2寸1分強(67センチ)、特徴的な丸い棟(むね:刃と反対側の背部分)が見られます。

名付けの由来

この刀には名前が2つあります。それぞれの由来は以下の通り。

義元左文字

永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで、信長が駿河(現在の静岡県中部)の名将・今川義元に勝利し、召し上げたことによると伝えられます。

この時、2尺6寸(約78.8センチ)だった太刀を信長の身長に合わせて短く切り詰め、金象嵌で文字を入れたといい、表には「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」、裏には「織田尾張守信長」と切られています。この「織田尾張守信長」という名前は、信長が当時名乗っていたものと異なることから、後年に文字が刻まれた、とも言われます。

宗三左文字

室町時代の武将・三好宗三が所持していたことに由来します。

左とは?

義元左文字(宗三左文字)の作者は、南北朝時代の筑前(現在の福岡県)で活躍した刀工・左(さ)と言われます。「左」の一文字のみを作者名として銘切っており、そこから「左文字(さもんじ・さもじ)」や「大左(おおさ)」などと呼ばれている刀工です。

それまで九州で主流だった、力強く素朴な作風から、山城(現在の京都府)などの作品にも似た繊細さを併せ持つ作風へと大きく変化させた刀工で、つややかで鋭い雰囲気を持つ大左の作は「天下取りの刀」と評されるほどの人気を誇りました。父は実阿(じつあ)、祖父は西蓮(さいれん)といわれ、どちらも現在高い人気を誇る刀工です。

作品には短刀が多く、暦応2(1339)年~観応元(1350)年ごろにかけて作風が変わっていったとされます。
変化する前は、九州の刀らしい素朴な味わいを感じさせる作風で、まっすぐな刃文が多く見られます。
変化した後は、山城の作品を思わせるようなきめ細かい鉄肌に、波がうねるような「のたれ」と呼ばれる刃文が描かれ、鋒(きっさき)には鋭く尖った刃文を焼くものが多く見られます。

弟子には、短刀が国宝に指定されている行弘(ゆきひろ)はじめ、安吉(やすよし※)、吉貞(よしさだ)、吉弘(よしひろ)らがいます。
※「安吉」の名前は、大左も後年名乗っていたのでは、と言われており、一部に大左のものではないか、と見られる作品があります。

▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集

アイキャッチ画像:歌川芳幾『太平記英勇伝・壹:小田上総介信長(織田信長)』東京都立図書館蔵より

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。