Shop
2020.10.30

黒の漆にプラチナの光琳紋が輝く!「食と命」をつなげる『KORIN応量器』が完成しました

この記事を書いた人

卓越した技術と奇想天外な発想で、数多くの作品を手がける輪島の漆芸集団「彦十蒔絵」。和樂とともにまた傑作を生み出しました! 名付けて「KORIN応量器」。黒い漆塗りの応量器に、尾形光琳を彷彿させる流水紋が描かれた、ドラマティックな作品です。2020年10月30日販売開始。限定5個の発売です!

応量器とは?

「応量器」とは、曹洞宗(そうとうしゅう)の修行僧が使用する入れ子状の漆器のこと。大小6つの器から構成されており、それぞれおかゆや汁物、副菜、香菜を受けるものとなっています。いちばん外側の「頭鉢(ずはつ)」と呼ばれる器は、食事のときはおかゆ用ですが、托鉢(たくはつ)の際にお布施を受け取る器としても使用するので、街中で見たことがある人もいるかもしれません。毎日の食事をこの器だけで完結し、ときには道具としても活用する。入れ子式というコンパクトさも機能的で、今でいうミニマリストのような発想。最近では、日用品として販売されています。

表現したのは命=食べること

江戸時代の絵師・尾形光琳。光琳の代表作である「紅白梅図屏風」は、川の流れを表現する黒い渦巻き模様「流水紋」が印象的な作品です。

尾形光琳「紅梅屏風(原色版)」芸術資料 第一期第十一冊 金井紫雲編 1936年出版 国立国会図書館

「輪島は農業も盛んなので、水が農作物に大きく影響することを常日頃から実感しています。そう考えると、人間の体の約60%は水分である(成人の場合)ことや、漆に含まれる水分など、思い返すと、水と人の関係はとても深い。それを流水紋に託せないかと考えました。応量器は食事のためのものであり、食べることは生きることですから」そう話すのは、彦十蒔絵代表の若宮隆志さん。

彦十蒔絵代表・若宮隆志さん

応量器の使い方は宗派によって異なりますが、それぞれの作法に込められている思いは一緒。命をいただくことへの感謝など、食に対する学びや祈りが込められています。そんな応量器に、流水紋を通じて命=食べることを表現しました。現代では、毎日の食事が当たり前になってしまっています。今の時代だからこそ、この応量器とともに「食べる」ということをもう一度考えてみませんか?

限定5個!「KORIN応量器」

KORIN応量器には、流水紋が360度ぐるっと描かれているので迫力満点! どの角度から見ても、上品な漆黒にプラチナ箔の流水紋がキラリと輝きます。

流水紋は底までぐるっと! 線に強弱をつけ、水流をダイナミックに表現。プラチナ箔には、上から生漆(きうるし)を薄く塗ることで強度を上げています

左/漆の箸もセット販売。光琳紋とイメージがリンクする渦が描かれています右/6つの器がセット。上から見ると、漆の輝きがよりいっそう際立ちます!

「KORIN応量器」商品情報

価格:146,000円(+税)
限定数:5
製造:日本
セット内容:応量器(器は計6個)、箸×1
サイズ:約直径145×高さ73mm(収納時)
総重量:約520g

※電子レンジ、オーブン使用不可
※食洗機使用不可
※長時間湯水に浸すことはせず、使用後はできるだけ早く洗い水気を拭き取ってください
※色柄の出方やサイズ、重さに若干の個体差が生じます

ご購入はこちら

「JOMON応量器」も販売中!

詳しくはこちら

書いた人

1994年生まれのさそり座の女。地元・北千住を愛す。大学在学中、和樂編集部で3年間アルバイトをする。就活に挫折していたところ、編集長に捕獲される。好きになるものの偏りが激しいことが悩み。最近心に響いたコトバは「お酒は嗜好品ではなく必需品」。アルコールは正義だと思っている