あまたある日本の刀剣のうち、空前絶後の最高傑作と評される太刀があります。
ガラスケース越しでも相対するとビリビリ痺れるような圧倒的存在感を放っていて、その威容には神々しさすら感じさせられます。
太刀の名は、国宝「大包平(おおかねひら)」。
大包平とは?
大包平は備前で活躍した刀工・包平の作品です(製作年代については後述)。
岡山藩主・池田家に伝わり、家中の正月行事の際に毎年飾られるなど、非常に大切にされてきました。
刃長は2尺9寸4分強(89.2センチ)、反り1寸1分半(3.5センチ)、3尺に迫る長大で幅広な姿をしており、刀身は薄く、表裏に重量軽減のための溝である「樋(ひ)」が彫られています。
刃文は、小さく上下する「小乱れ(こみだれ)」を中心に、クローブのつぼみに似た「丁子(ちょうじ)」、波のような「五ノ目(ぐのめ・互ノ目とも)などが見られます。
手に持つ部分である「茎(なかご)」にはいくつかの穴が開けられており、そのうちの1つは片側が半円形に欠けたような状態で外に開いています。江戸時代以前には、刀剣を保護する鞘を作り直した際、その鞘に合うように穴を開け直すといったことがさほど珍しくなく行われていました。これについても恐らくそうした理由によるものと思われます。
e国宝でも見ることができます
大包平は池田家第一の重宝で、門外不出とされていました。そのため、明治天皇が天覧を所望された際にも、池田家当主は「岡山の当家までお越しください」と返答したとか。
GHQ最高司令官マッカーサーもこの大包平を欲しがりましたが、「自由の女神と引き換えにするなら」と返したという逸話が残されています。
GHQと日本刀剣のエピソードについては、以下の記事をご覧ください。
刀剣は凶器にあらず。日本刀を壊滅の危機から救った、悲劇と絆の物語
名付けの由来
「大」は「堂々とした、素晴らしいもの」という意味を持っています。刀工・包平の手になる非常に優れた作品、という評価からきた名前です。
備前包平とは?
大包平の作者である包平は、備前(現在の岡山県南東部)で活躍した刀工です。
一般に平安時代中期の刀工とされていますが、これに疑問を投げかける識者も多く存在します。
鎌倉初期、鎌倉中期など、様々な説が唱えられ、大包平の作者とは異なる別時代の同名刀工が備前に存在した、とも言われます。
ただ、最も重要なのは、どれだけ古い時代に作られたものであるか、ということより、現在私たちが目にすることのできるその太刀が、疑いようもなく素晴らしい太刀であるということなのではないでしょうか。
なお、「包平」と銘を切る刀工は畿内を中心に10工あまりが確認されています。
▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集