そのほか9人の絵師はこちらからご覧ください。
巨大派閥にひとりで立ち向かった
室町から桃山時代にかけて政治や文化の中心であった京では、漢画から始まった狩野派ややまと絵系の土佐派などの画派が絵画制作を一手に引き受けていました。
そんな時代に能登国七尾(のとのくにななお)に生まれた長谷川等伯は、絵仏師(えぶっし)となり、30代前半に一念発起して京を目ざしています。
等伯は画力に並々ならぬ自信をもっていたのですが、絵の仕事を得たくても狩野派の厚い壁にことごとく跳ね返され、何度も砂を嚙むような思いを味わっています。
そんな状況に一矢報(いっしむく)いるために等伯は戦略を練り、やがて大仕事を遂行するのです。
名を成した後の作である『仏涅槃図(ぶつねはんず)』は10mもの大きさで、「自雪舟五代」の署名があり、雌伏(しふく)の時代に培った広報戦略の才をうかがうことができます。
一代限りで終了
等伯にとって不倶戴天(ふぐたいてん)の敵であり、目の上のたんこぶのような存在であった狩野派の頭領・永徳の訃報。それは等伯にとって、長年願い続けた打倒狩野派を現実のものとするチャンスでもありました。
等伯は京都画壇の逆風にさらされながら、わずかな人脈をフル活用して千利休や大徳寺の高僧らとの人脈を築き、絵師としての知名度を上げていきました。それに伴って長谷川派を形成し、いつか狩野派に取って代わることを願っていたのです。
そして、永徳の没した翌年、秀吉の子・鶴松の菩提(ぼだい)を弔うために建てられた祥雲寺(しょううんじ)の障壁画の制作をまかせられ、順風満帆と思われたのですが、後継者と目していた長男・久蔵(きゅうぞう)が早逝。派閥継続の夢ははかなく潰(つい)えました。
もしかして下絵だった?
日本の水墨画の最高傑作として日本美術史上に名を残す『松林図屛風』には多くの謎があります。まずは静寂の情景といわれているものの、そのタッチは非常に荒々しいこと。そして、重要なポイントが、紙の継ぎ目がところどころ合ってなくて、構図が不安定に見えることです。
左隻を例にとると、3扇と4扇の間のちょうど中央にあたるところがずれていて、紙継ぎを正しく合わせると上下に少々ずれが生じます。本来はこの間に絵があったのではないかという説もあるのです。そんなことから、下絵だったことが考えられているのですが、真相は松林図に描かれているような霧に包まれたままです。
多くの謎もまた、本作の名画たるゆえん
カリスマ絵師03 長谷川等伯プロフィール
はせがわ とうはく
天文8(1539)年~慶長15(1610)年。能登国七尾に生まれ、絵仏師となるが、30歳を過ぎたころに、絵師としての成功を夢見て上洛。雌伏の後、祥雲寺障壁画の制作を秀吉にまかされ、『楓図壁貼付(かえでずかべはりつけ)』を描いて地位を盤石(ばんじゃく)にする。息子の急逝後の作『松林図屛風』で、日本美術に不滅の名を刻む。
※本記事は雑誌『和樂(2018年4・5月号)』の転載です。