CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
連載

Culture

2024.07.03

清少納言が愛した櫛。平安の女性たちにとって「別離」の象徴だった存在。澤田瞳子「美装のNippon」第11回

きらびやかな宝飾品で身を装い、飾りつけること。そこには「美しくありたい」「暮らしを彩りたい」という人間の願いがあります。 新連載「美装のNippon 〜装いの歴史をめぐる〜」では、作家・澤田瞳子氏にさまざまな装身具や宝飾品の歴史をたどっていただき、「着飾ること」に秘められたふしぎをめぐります。

連載「美装のNippon」過去記事はこちら
「美装のNippon」第1~10回

ブラシと呼ぶ?櫛(くし)と呼ぶ?

 外装(パッケージ)、暖房器具(ストーブ)、危険(リスク)……。この二十年ほどの間でカタカナ語にとって代わられてしまった日本語は数多い。櫛(くし)という言葉もその一つで、今日では髪をとかす道具としては、「ブラシ」の語の方がはるかに一般的となってしまった。

 櫛という言葉は、日本最古の書物『古事記』にも登場するほど歴史が古い。縄文時代にはすでに、髪をまとめて止める竪櫛(たてぐし)が存在したことが出土品から確認し得るので、櫛は日本人をとりまく装飾品の一つとして、長く歩み続けてきた道具と言えるだろう。

 では、平安時代にはどんな櫛が使われていたのか。平安時代中期に編纂された国語辞典『倭名類聚抄』には、細櫛の語が確認できる。これは奈良時代以前とは異なり、髪を結わず、長く垂らすようになった当時、髪をくしけずって汚れを落とす道具として用いられていたようだ。一方で以前のように髪に挿す装飾用の櫛もいまだ存在しており、こちらは「百剌櫛(挿櫛・さしくし)」と記されている。『倭名類聚抄』とほぼ同時期に編まれた法律書『延喜式』には、宮中では毎年、三百六十六枚の櫛が制作・貢納されていたとある。しかもそのうち二百枚が天皇のため、百枚が皇后のため、六十枚が皇太子のためだったというから、驚きだ。これらの櫛はすべて由志木(ゆうしき)という木で作れと記されているが、これは今日ではイスノキと呼ばれる常緑広葉樹。木材としては大変堅く丈夫な木らしく、なるほど梳き櫛にするにはぴったりだ。

熊野速玉大社の末社であった阿須賀神社に伝わった古神宝の1つで、国宝に指定されている「阿須賀古神宝類 松椿蒔絵櫛箱・蒔絵櫛」。1390年に奉納されたという記録がある。(ColBase[https://colbase.nich.go.jp/]より)

「別れの御櫛」と呼ばれる儀式

 ところで現実の櫛そのものはブラシに取って代わられてしまったが、櫛の語を修辞的に用いることは、現在でもいまだ行われている。たとえば「櫛の歯が欠けるような」は美しく揃っていたものが欠けてゆくたとえであるし、「櫛を拾うと縁起が悪い」「櫛を渡すと縁が切れる」といった俗信もつい数十年前まで一般によく語られていた。このうち櫛が縁起の悪いものとする考え方は、「櫛」の音が「苦死」に通じるところから来たものではと推測されている。では櫛と縁切れの関係はと言えば、これはどうやら平安時代に存在した「別れの御櫛」という儀式から来ているらしい。

 当時の宮中では、天皇の娘や妹などの独身女性が伊勢神宮に仕える高貴な巫女・斎王として、伊勢(現在の三重県)に下る慣例があった。彼女たちは天皇の退位や親族の喪に会わない限り、原則として京に戻ることが許されなかった。このため斎王と天皇の別れは、場合によっては生涯の別離となる可能性があるものだった。斎王は慣例として、伊勢に向かう直前、天皇と最後の対面を果たすが、天皇はその折、白い衣をまとって、平床の座――つまり斎王と同じ高さの床に座る。そして斎王の額に黄楊の櫛を挿し、「都の方に赴きたもうな(都の方に来るではない)」と声をかける。これが「別れの御櫛」と呼ばれる儀式である。この場合の櫛はくしけずる用の細櫛ではなく、挿櫛だったと考えるのが自然だろう。

 斎王が都の方に来るとは、彼女が役目を果たして伊勢からの帰路に着くことを意味する。そのためには親族や天皇の身に不幸が起きる必要があるのだから、この言葉は一種の世の平安を願うまじないなのである。

 『源氏物語』賢木巻には、光源氏の異母兄である朱雀帝が、伊勢に出発する新斎王の別れの御櫛に臨むシーンが描かれている。朱雀帝には従姉妹に当たるこの斎王は、時に十四歳。もともと麗しい少女であるところに加え、斎王にふさわしく装った姿は不吉と見えるほどに美しく、天皇は心を動かされてつい涙をこぼしてしまった――と紫式部は描写している。

 なにせ当時は、今日とは比べものにならぬほど、別れが切実であった時代である。櫛を挿し、言葉をかけてやる、たったそれだけの儀式に込められた重みをつくづく考えさせられる。

清少納言のお気に入り

 なお、平安時代後期に作られた歴史物語『大鏡』は、藤原道長と対立した天皇・三条帝にまつわるエピソードを収録している。「別れの御櫛」の儀式においては、天皇が斎王に櫛を挿し、言葉をかけた後は、互いに振り返らぬのが定めであった。しかし三条天皇は斎王となった娘との別れがつらかったのか、わざわざ振り返って娘を見送っており、居合わせた藤原道長はそれを「あやし」と感じたという。『大鏡』はこれを、三条天皇の治世がわずか五年で終わり、退位後まもなく彼が崩御する不吉な象徴として記している。とはいえ新斎王・当子内親王は三条帝の第一皇女で、この時、十四歳。実の娘との別れに臨む父親の気持ちを推し量れば、つい振り返ってしまうのはしかたないじゃないか、と考えてしまう。

12世紀のものとされる櫛の残欠。平安時代から櫛が装飾品であったことがわかる。(東京国立博物館蔵。ColBase [https://colbase.nich.go.jp/]より)

――あさましきもの。さし櫛すりてみがくほどに、物につきさへて折りたる心地。
(まったくあきれてしまうもの。挿櫛をすって磨くうちに、物に突き当てて折った時の気分)

 とは、清少納言が記した『枕草子』九十三段「あさましきもの」の冒頭である。挿櫛が儀式や装飾用の櫛だったことを思えば、日常雑器の細櫛よりも壊してしまったときの精神的ダメージは大きい。ましてやそれが櫛を磨こうとしていた最中となれば、なおさらだ。

 一方で清少納言は同書二百五十八段「うれしきもの」でも、「挿櫛を磨きに出して、しゃれた仕上がりになった時もまた嬉しい」とうきうきと記している。決して大部ではない『枕草子』の中でこうも頻繁に言及しているところから推すに、清少納言は挿櫛がお気に入りの装飾品だったと見える。ただ具体的に彼女がどんな櫛を用いていたのかは、残念ながら記述がない。夜目、遠目、笠の内――の言葉ではないが、その事実がかえって遠い時代の櫛への憧憬をますます駆り立てるのである。

サムネイル画像:「秋草虫蒔絵櫛」(東京国立博物館蔵、ColBase[https://colbase.nich.go.jp/]より)
Share

澤田瞳子

1977年、京都生まれ。同志社大学文学部卒業、同大学院博士前期課程修了。同志社大学客員教授。2010年に『孤鷹の天』でデビュー、中山義秀文学賞を受賞。2016年『若冲』で親鸞賞、2021年『星落ちて、なお』で第165回直木賞受賞。近著に平安時代を舞台にした『のち更に咲く』。
おすすめの記事

かぐや姫が燃やし、末摘花が纏った毛皮は何を意味したのか。澤田瞳子「美装のNippon」第6回

連載 澤田瞳子

仁徳天皇が愛した女性の「悲劇のジュエリー」 澤田瞳子「美装のNippon」第4回

連載 澤田瞳子

美装とは何か?伝統的な装いが持つ美をひもとく【澤田瞳子+伊藤仁美対談】前編

和樂web編集部

あるあるネタ満載!『枕草子』で垣間見える清少納言の痛快な視点

平安暴走戦士~chiaki~

人気記事ランキング

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア