Lifestyle

2024.11.27

激動の時代を駆け抜けた! W年表で知る、白洲次郎と正子の生涯【白洲正子編】

戦前、戦中、戦後と激動の時代を自らの信念をもって突き進んだ白洲次郎さんと正子さん。 ふたりの人生は、どう交差し、どんな歩みだったのでしょうか。誕生から出会い、 そして夫婦として、個人として生きた軌跡を、時代背景や社会情勢とともに振り返ります。 もう一方の【白洲次郎編】と併せてごらんください。

白洲次郎編はこちら

白洲正子の人生と、駆け抜けた時代年表!

<誕生~結婚>

1910年(明治43)0歳
◆大逆事件(幸徳事件)。社会主義者や無政府主義者が、明治天皇暗殺計画容疑で逮捕。
1月7日、父・樺山愛輔、母・常子の次女として東京都麴町区(現・千代田区)永田町に生まれる。父・愛輔は貴族院議員、実業家。アメリカのアーマスト大学、ドイツのボン大学に学ぶ。国際文化人として多くの企業で重役を務め、文化事業にも尽力。父方の祖父・資紀は薩摩藩出身の伯爵で、海軍軍人、政治家。警視総監、海軍大臣等を歴任、武勇伝と「蛮勇演説」でならした。

1915年、5歳。祖父、樺山資紀と。

1913(大正2)年 3歳
学習院女子部幼稚園に入園。「私は不機嫌な子供であった。……三歳になっても殆(ほとん)ど口を利かず、ひとりぼっちでいることを好んだ」(『白洲正子自伝』より)。
1914(大正3)年 4歳
初めて能の手ほどきをうける。
1916(大正5)年 6歳
学習院女子部初等科入学。梅若六郎(のちの二世梅若實)に入門し、能を習い始める。
1919(大正8)年 9歳
8歳ごろからこのころにかけて、人見知りで気難しい自分の性格を思い直し、つとめて他人と接するように。学習院初等科で出会った同級の松平節子(のちの秩父宮勢津子)は、終生の友となる。
1922(大正11)年 12歳
祖父、樺山資紀没(84歳)。
1923(大正12)年 13歳
◆関東大震災。9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の激震が関東南部を襲った。

15歳ごろ。ハートリッジ・スクールの友人たちと射撃体験。

1924(大正13)年 14歳
学習院女子部初等科修了。夏、能の舞台「土蜘(つちぐも)」に立つ。9月、父とアメリカへ。ニュージャージー州の全寮制女子校ハートリッジ・スクールに入学。
1927(昭和2)年 17歳
◆3月、昭和金融恐慌。預金の取り付け騒ぎが起き、いくつもの銀行や企業が休業に。
金融恐慌で、父が理事を務めていた十五銀行が休業宣言。永田町の屋敷を売却し、大磯の別邸へ移る。
1928(昭和3)年 18歳
ハートリッジ・スクール卒業。女性の最難関大学であるヴァッサー・カレッジに合格するも、金融恐慌の影響で進学を断念、帰国。同じく帰国を余儀なくされた次郎と知り合う。
1929(昭和4)年 19歳
◆ニューヨークから世界恐慌が始まる。
11月、白洲次郎と結婚。12月、母・常子死去(54歳)。

左/18歳。アメリカから帰国する天洋丸船上にて。右/28歳ごろ。1930年代、次郎とともに海外を訪れていた正子。ドイツの大型客船「ブレーメン」の甲板上にて。

1931(昭和6)年 21歳
2月、赤坂氷川町の家で長男・春正出産。産褥熱で生死の間をさまよう。その後、次郎の仕事の関係で、数年間、毎年ヨーロッパに出かける。
1935(昭和10)年 25歳
軽井沢の別荘の隣人、河上徹太郎夫妻と知り合う。
1938(昭和13)年 28歳
1月、次男・兼正誕生。
1941(昭和16)年 31歳
◆真珠湾攻撃。12月8日、日本軍はハワイ・オアフ島パール・ハーバーを奇襲攻撃。太平洋戦争へとつながる。
1942(昭和17)年 32歳
『お能』の原稿に本格着手。このころから、細川護立に古美術について教わり始める。

武相荘にて、次郎と正子。

1943(昭和18)年 33歳
5月、鶴川村へ転居。10月、梅若家より先祖伝来の能面・衣装などを預かる(のちの『能面』執筆のきっかけに)。11月、昭和刊行会より『お能』を刊行。能の稽古を基本からやり直す。

<終戦~「こうげい」経営>

1945(昭和20)年 35歳
◆8月14日、ポツダム宣言の無条件受諾を決定。翌日、天皇の玉音放送。
東京大空襲で家を失った河上徹太郎夫妻が鶴川の白洲家に疎開。以後2年間、滞在。
1946(昭和21)年 36歳
◆5月、第一次吉田茂内閣成立。11月、日本国憲法公布。
河上徹太郎の紹介で、小林秀雄が武相荘を訪問。青山二郎とも出会い、彼らの影響で、骨董の世界に没入していく。
1948(昭和23)年 38歳
◆10月、第二次吉田内閣成立。
雄鶏社より『たしなみについて』刊行。

左/30代半ば。骨董の世界に足を踏み入れたころの正子。右/「瀬戸麦藁手壺」(江戸時代中期)。正子が初めて買った骨董ともいわれる火消し壺。

1950(昭和25)年 40歳
◆6月、朝鮮戦争勃発。
1951(昭和26)年 41歳
◆9月、サンフランシスコ講和条約調印。
能楽書林より『梅若實聞書』刊行。装丁は芹沢銈介。このころ、小林秀雄、青山二郎、河上徹太郎、今日出海、大岡昇平ら文士の溜まり場となっていた「梅茶屋」(秦秀雄が開いた店)を頻繁に訪れる。
1953(昭和28)年 43歳
10月、父・愛輔死去(88歳)。このころから、能面を求めて各地を旅する。

左/43歳ごろ。各地を旅していたころ。右/46歳ごろ。「こうげい」にて。これより足かけ15年の間に、田島隆夫や古澤万千子など多くの工芸作家を見出し、世に送り出した。

1956(昭和31)年 46歳
◆石原慎太郎『太陽の季節』が芥川賞受賞、ベストセラーに。
染織工芸の店「こうげい」の経営者になる。このころ、青山二郎と毎晩のように銀座をハシゴする。
1957(昭和32)年 47歳
東京創元社より『お能の見かた』、ダヴィッド社より『韋駄天夫人』刊行。
1959(昭和34)年 49歳
ペルシャ、スペイン、ハンガリーなどを旅する。

左/49歳。ヴェニスにて。右/50歳。正子にとって最後の仕舞となった舞台。

1962(昭和37)年 52歳
徳間書店より『きもの美 選ぶ眼 着る心』刊行。翌年、求龍堂より『能面』刊行。
1964(昭和39)年 54歳
◆東京オリンピック。「東洋の魔女」女子バレー決勝戦が盛り上がる。
西国三十三ヵ所観音巡礼の旅に出る。
1969(昭和44)年 59歳
「かくれ里」を『芸術新潮』で1月号より2年間連載。取材のため毎月、京都を拠点に近畿地方の村里を訪ね歩く。
1970(昭和45)年 60歳
「こうげい」を知人に譲り、執筆活動に専念。

左/60歳ごろ。取材先での一枚。右端は陶芸家で親交のあった福森雅武さん。右/62歳。『かくれ里』で受賞した読売文学賞の授賞式。

<執筆活動と旅~晩年>

1971(昭和46)年 61歳
新潮社より『かくれ里』刊行。翌年、読売文学賞(随筆・紀行部門)を受賞。
1975(昭和50)年 65歳
前年より連載していた『十一面観音巡礼』を新潮社より刊行。
1976(昭和51)年 66歳
陶芸家・加藤唐九郎を訪ね、そのときの対談をまとめた『やきもの談義』(駸々堂出版)刊行。
1979(昭和54)年 69歳
3月、骨董だけでなく人生の師でもあった青山二郎死去(77歳)。
1982(昭和57)年 72歳
『私の古寺巡礼』(法蔵館)、『縁あって』(青土社)刊行。
1983(昭和58)年 73歳
◆NHK朝の連続テレビ小説「おしん」大ブーム。

1985年、紅葉の季節、軽井沢旅行を楽しむふたり。

1986(昭和61)年 76歳
『芸術新潮』にて「西行」の連載を開始。1988年、20回におよぶ連載をまとめた『西行』(新潮社)刊行。
1987(昭和62)年 77歳
友枝喜久夫の能「江口」を初めて観て、感動を覚える。白内障の手術のため入院。
1990(平成2)年 80歳
「いまなぜ青山二郎なのか」を『新潮』にて連載開始。翌年、同名単行本を刊行。
1991(平成3)年 81歳
「白洲正子自伝」を『芸術新潮』1月号より約3年半連載(1994年同名単行本、刊行)。日本文化の継承・発展に尽くした功績により、東京都文化賞を受賞。

左/81歳。愛犬・奈々丸の鎖が足首に絡まって転倒。左手を骨折した後の一枚。ショールはお気に入りのジバンシィ! 右/88歳ごろ。最晩年。友人宅を訪れた際の写真。

1995(平成7)年 85歳
◆阪神・淡路大震災。1月17日、マグニチュード7.3の直下型地震が発生。
渋谷西武百貨店(1989年〜)の染織さろん「こうげい」を閉店。『白洲正子  私の骨董』(求龍堂)刊行。
1998(平成10)年 88歳
6月、多田富雄『ビルマの鳥の木』(新潮文庫)の解説執筆を最後に12月26日、肺炎のため入院先の日比谷病院にて死去。

白洲次郎、正子の面影を訪ねることができる「旧白洲邸 武相荘」

住所:東京都町田市能ヶ谷7-3-2
電話:ミュージアム042-735-5732 レストラン042-708-8633 ショップ042-736-6478
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休み:月曜(祝休日は開館)、夏季・冬季休館あり
メール:info@buaiso.com
公式サイト:https://buaiso.com/
※レストラン、ショップゾーンは入場無料 ※団体での訪問は、あらかじめ予約のこと

Share

和樂web編集部


協力/牧山圭男、牧山桂子 写真提供/旧白洲邸 武相壮 構成/田中美保、古里典子(本誌) ※本記事は雑誌『和樂(2024年6・7月号)』の転載です。
出典・参考文献/『プリンシプルのない日本』白洲次郎、『風の男 白洲次郎』青柳恵介、『白洲家の日々 娘婿が見た次郎と正子』牧山圭男、『次郎と正子 娘が語る素顔の白洲家』牧山桂子(以上新潮文庫)、『白洲次郎の流儀』(新潮社)、『白洲次郎』(平凡社)、『白洲次郎 一流の条件』(宝島社)
おすすめの記事

"美味しそうなかまぼこ"に幻滅した理由は? 茶の湯の心を今に伝える、千利休エピソード集4

和樂web編集部

「素敵な人」になるための美しい生き方とは【SHIHOの楽禅ライフ6】

連載 SHIHO

朝顔を最も美しく見せるには? 茶の湯の心を今に伝える、千利休エピソード集1

和樂web編集部

世にも珍しいつぶあん仕立て「岬屋」の水羊羹【ひんやり! つるん! 水ようかんの名店】

和樂web編集部

人気記事ランキング

最新号紹介

12,1月号2024.11.01発売

愛しの「美仏」大解剖!

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア