企画展「楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス」泉屋博古館東京
文人画の代表的画題が山水画で、画面には人が生きるための理想や文学的テーマが隠されていることが少なくありませんでした。そんな理想的世界を表した山水画などの絵画や、清閑な暮らしのなかで愛玩されたと思われる文房具などを紹介する企画展「楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス」が、2023年9月2日(土)~10月15日(日)、東京都港区の泉屋博古館東京で開催されます。
この展覧会の見どころは以下の4つと、特集展示の計5つ。
中国や日本の文人たちが抱いていた「マインドフルネス(安寧な心理状態)」につながる展示作品を鑑賞して、心の安らぎを得てみませんか?
1、自由への憧れ
「隠遁」の根底にあるのは「脱俗」です。中国では、人の心を惑わす富や名誉などの世俗的な欲望を絶ち、自然に身をゆだねて生活することが、隠遁の理想とされてきました。現実にはなかなか難しいところがありますが、中国の知識人たちは妥協して生きるより、隠遁者として理想を堅持しながら自然の中で暮らすことを夢見ていたのです。
その代表的人物が、伝説上の聖天子・堯(ぎょう)に招かれても、政治はけがらわしいとして隠れた許由(きょゆう)や、三国時代末(3世紀)の「竹林の七賢」、南北朝時代(4~5世紀)の陶淵明(とうえんめい)などなど。彼らの暮らしぶりは日本の文人たちの規範となり、平安・鎌倉時代の西行法師や、江戸時代の松尾芭蕉らも、俗世を離れた草庵暮らしを積極的に求めました。
そんな自由への憧れを表した作品が第一のポイント。知らぬ間に疲れていた心を癒し、心を解き放ってくれることでしょう。
2、理想世界のイメージ
陶淵明が『桃花源記』に記した「桃源郷(とうげんきょう)」は、世の中に束縛されず、自然とともに自由に生きることができる理想的な世界とされました。隠遁者は桃源郷にて、季節のうつろいを愛で、茶や酒を嗜み、静閑の暮らしを楽しむことを夢想していたのです。しかし、現実には困難であったことから、絵画や煎茶の中に桃源郷を求め、ひと時の安らぎを得ていました。そんな桃源郷や、それに通じるイメージの山水画などの作品を眺めていると、心はいつしか桃源郷に遊び、心安らかになっていくことでしょう。
3、楽しい隠遁―清閑の暮らし
文人が夢見た、自然に親しみ、飲食や音楽を楽しむことは、現在の観光旅行に通じるものでした。ただし、隠遁することで文人たちは大自然の中に人智の及ばないものがあることを見抜き、人間の在り様などへ思いを巡らしていました。たとえば、山水に遊ぶ情景を格調高く詠った蘇東坡(そとうば)の『赤壁(せきへき)の賦』は、特に隠遁者たちに愛好され、関連する絵画や工芸作品が多数つくられました。そんな作品群のなかでも、書斎や観瀑を主題にした作品には心を動かされることでしょう。
4、文雅を楽しむ交遊
俗世間を避け、自然を友として生きる。そうした生き方を象徴する言葉が「晴耕雨読」。草庵や茅屋で、書を読み、自ら筆を取って詩をしたため、書画を嗜む。また時に飲酒を愉しむ。これも隠遁の大きな楽しみのひとつです。こうして創作された作品は、隠遁の境地でしか得られない鋭い感性を表したものとして、多くの人々に愛好されました。そんな嗜好を濃厚に反映した「雅集図」や「臥遊図」とともに、隠遁者が愛玩した文房具や酒器なども楽しむことができます
これも見逃せない! 特集展示「住友コレクションの近代彫刻」
住友コレクションには青銅器をはじめ、中国・日本書画や、西洋絵画、茶道具や能装束といった、時代や地域を超えた多種多様な作品が含まれています。その中で彫刻は、決して数は多くないものの、木彫や石膏像、銅像など、多様な素材を用い、時代も明治から昭和にかけた変化に富む作品群が遺されています。おそらく当時の邸内を飾り、来客の目を喜ばせたと考えられる彫刻群が初めて一堂に会するのも、本展の目玉です。
企画展「楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス」
会期:2023年9月2日(土)~10月15日(日)
開館時間:11時~18時(金曜は19時まで。入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
入館料:一般1,000円(団体割引<20名以上>800円)、高大生600円(団体割引<20名以上>500円)、中学生以下無料
会場:泉屋博古館東京(せんおくはくこかんとうきょう)
住所:〒106-0032東京都港区六本木1-5-1
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:https://sen-oku.or.jp/tokyo/