連載

Art

2025.03.12

『小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』に掲載しきれなかった感動をお届け! 連載 「はみだしNEOアート」はじまります

学習図鑑人気ナンバーワン「小学館の図鑑NEO」シリーズより生まれたアート図鑑「小学館の図鑑NEOアート」、待望の第2弾が発売になりました。 タイトルは『はじめての国宝』。 国宝の見方を知ることで日本美術の面白さがわかる1冊です。


ご購入・試し読みはこちら
https://www.shogakukan.co.jp/books/09217267

大人気アート図鑑からはみ出した大人の社会科見学へ!

「花」や「動物」など、自然科学のイメージが強い学習図鑑。アート図鑑ってどういうこと? と思われる方もいらっしゃると思います。「小学館の図鑑NEOアート」は、ひとことで言うと「アートの見方がわかる図鑑」です。アートにはじめて触れる子どもたちのために、先入観にとらわれない自由な見方を紹介しています。子ども向けと侮ることなかれ、小学館の美術書編集部が全力でつくっていますので、図版の美しさ、簡潔かつ十分な解説には自信があります!

千手観音菩薩像のページでは1000本の手を表すための造形上の工夫を解説。観音開きのページには分解写真を掲載している。

新しい鑑賞体験ができる本として子どもだけでなく大人もハマると話題になり、第1弾『はじめての絵画』は刊行から2年足らずで発行部数27万部を突破しました。

▼『はじめての絵画』についてはこちら
小学館の図鑑NEOから『図解 はじめての絵画』登場!子どもたちに率直な感想を聞いてみました

『はじめての国宝』は国宝の鑑賞がメインではありますが、さまざまな角度から国宝に触れてもらいたいので、国宝に用いられている素材や技法、保存や修復についてもじっくりと取り上げています。日本古来の伝統技術を受け継ぐ職人や古典技術を研究する作家の協力のもと取材・撮影をくり返し行いました。意外と知らない原材料や、作家の超絶技巧に毎回感動しながら取材をするのですが、限られた紙面と文字数のため泣く泣く削った部分もありました。

取材で聞いた貴重な話をどうにかして伝えたい! 掲載しきれなかった写真を紹介したい! くすぶる気持ちと原稿を抱えながら和樂Web編集部に相談したところ「載せていいよ」という天の声が。

ということで、【はみだしNEOアート】という連載名で、本書からはみだした裏話を紹介するコラムを短期集中連載することになりました! 取材を担当したライター4名が、楽しく、にぎやかにお話させていただければと思っています。おとなの社会科見学として、お付き合いいただければ幸いです。

Share

和樂web編集部

おすすめの記事

小学館の図鑑NEOから『図解 はじめての絵画』登場!子どもたちに率直な感想を聞いてみました

和樂web編集部

令和の御大礼、「装束」で背負った伝統と皇統の重み【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】最終回

彬子女王殿下

『和樂』4,5月号♡付録は宗達「風神・雷神」マチ付きキャンバストート! 大特集は「花の京都で国宝三昧!」

和樂web編集部

馬場あき子さんに教えてもらう、悲劇の将軍の歌。阿部顕嵐が語る「あらん限りの歴史愛」vol.19

連載 阿部顕嵐

人気記事ランキング

最新号紹介

※和樂本誌ならびに和樂webに関するお問い合わせはこちら
※小学館が雑誌『和樂』およびWEBサイト『和樂web』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@warakumagazine」のみになります。
和樂webのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。
また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

関連メディア