北斎AtoZ
O=【応為】多くの謎を残す美人画の名手!
応為は葛飾北斎の三女の画号です。
一説に、北斎がいつも「おーい!」と呼びかけていたことから名づけられたとされ、名前は栄(えい)とも阿栄(おえい)とも記されています。
応為は一度は絵師のもとに嫁ぎました。
しかし、小さな物事にこだわらず、衣服や食事も気にせず、思ったことをズバズバ口にしてしまう、父親ゆずりの性格が災いします。夫の絵が自分よりもつたないと、指をさして笑ったことから、三行半(みくだりはん)を突き付けられてしまうのです。
離婚後は、北斎を支え自らも絵筆をとった
実家に戻った応為は、相変わらずの不愛想で、似た性格の父親と喧嘩が絶えなかったものの、息を引き取るその時まで北斎の画業や生活全般の面倒を見ていたと伝わります。
この応為こそ、北斎から絵の才能を受け継いだ唯一の後継者であり、北斎をして 「余の美人画は、阿栄におよばざるなり」と言わしめたほどの力量の持ち主でした。
女性だからこその観察眼が光る応為の美人画
応為の代表作『吉原格子先之図』(よしわらこうしさきのず)』(太田記念美術館)は、吉原の店先の格子の向こうに座る花魁たちを眺める人々の様子を描いた作品で、大河ドラマ「べらぼう!」の吉原のシーンはまさにこの絵そのもの(!)。
陰影の強い作風には西洋画の影響が指摘されていて、〝江戸のレンブラント〟と呼ぶ向きもあります。
的確な描写とあくの強い表現も北斎譲り!?
しかし、北斎没後の記録はなく、応為が描いたことが確認されている現存作品は世界で10点ほど。そのわずかな中から紹介している2点をはいずれも、人物表現の細やかさや色彩の表現は北斎をしのぐほど・・・。
記録が少ないながら、現存作品からは驚異的な画力を見て取れる応為。いまだ謎に包まれた浮世絵師なのです。