Culture
2020.03.30

聖徳太子も訪れた?歴史ある温泉「日本三古湯」の魅力や特徴、場所を詳しく紹介!

この記事を書いた人

日本には、数多くの温泉地があります。近年では国内の方のみならず、外国人観光客も訪れるようになりました。日本の温泉の歴史は古く、中には神話の時代から存在しているとされる温泉まであるほど。では、日本で最も古い温泉はどこにあるのでしょうか。ここでは、特に歴史の長い日本の温泉と、その魅力を紹介します。

「最古の温泉」は何を根拠に決めている?

温泉の歴史を探るには、古い書物の記述を参考にする必要があります。一般的に「日本最古の温泉」の候補として挙げられるのは、道後温泉(愛媛県)・有馬温泉(兵庫県)・白浜温泉(和歌山県)の3つです。これらは『風土記』や『日本書紀』といった書物にも登場するほど歴史のある温泉であり、総称して「日本三古湯」と呼ばれています。

もちろん、歴史のある温泉はこの3つだけではありません。たとえば『延喜式神名帳』には、那須温泉や玉造温泉、別府温泉といった名湯も記載されているのです。その中でも、いわき湯本温泉(福島県)は、白浜温泉に替えて日本三古湯に含めることがあります。このように、「最古の温泉」を決めるのは難しいのですが、日本に数々の古湯があることは間違いありません。

現存する特に古い温泉としては、白浜温泉の「崎の湯」、妙見温泉(鹿児島県)の「和気湯」、湯の峰温泉(和歌山県)の「つぼ湯」などがあります。いずれも歴史的価値が非常に高く、一度は入ってみたい名湯ばかりです。

日本三古湯の特徴と魅力

歴史ある温泉は、ただ古いだけではありません。さまざまな魅力があるからこそ、現代まで伝わっているのです。「日本三古湯」の特徴や魅力を紹介しましょう。

道後温泉

愛媛県松山市にある温泉です。白鷺が足を浸して傷を癒していたことで発見されたという伝説があり、かの聖徳太子も訪れたとされています。泉質はアルカリ性単純温泉で、刺激が少なく湯治に最適。温度の異なる複数の源泉をブレンドすることで、加水・加温を一切行わない、正真正銘の「源泉かけ流し」を実現しているのも魅力です。

また、松山は夏目漱石ゆかりの地としても知られ、小説『坊っちゃん』にも道後温泉が登場することで有名。街中を「坊っちゃん列車」が走るなど、『坊っちゃん』にちなんだ観光スポットがいくつもあります。さらに、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の舞台である「油屋」は、道後温泉本館がモデルの1つであると明言されているのです。

有馬温泉

兵庫県神戸市にある温泉です。『日本書紀』に加え、『枕草子』でも日本三名泉の1つとして名前を挙げられています。戦国時代には地震などで大きな被害を受けましたが、豊臣秀吉の援助によって再興し、江戸時代の「温泉番付」では最高位の西大関となりました。古代から現在に至るまで、常に大人気の温泉であり続けたといえるでしょう。

泉質は、鉄分を多く含んだ赤褐色の「金泉」と、炭酸を含んだ「銀泉」に大別されます。効能の異なる温泉を同時に楽しめるのが大きな魅力です。日帰りの入浴施設や足湯も充実しているので、気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。

白浜温泉(南紀白浜温泉)

和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉です。海に近い温泉であることが大きな魅力で、大海原や夕日を眺めながらの入浴は格別。外湯は6つ、足湯は9つと充実しており、のんびりと湯めぐりを楽しめます。海に近いだけあって、泉質はしょっぱい塩化物泉が中心です。

また、周囲には多くの観光名所があり、一大リゾートを形成しています。昼は海水浴や観光を楽しみ、夜は温泉で体を癒すのがおすすめ。クエや伊勢海老など、豪華な海の幸も味わえます。

現存する古い温泉の特徴と魅力

続いて、現存する古い温泉の特徴を見ていきましょう。昔と変わらない姿で残っている温泉とは、どのようなものなのでしょうか。

白浜温泉「崎の湯」

かつての「湯崎七湯」の中で唯一残っている、波打ち際の露天風呂です。658年に斉明天皇が訪れたと『日本書紀』に記述があり、一部が当時のまま残っているとされています。雄大な太平洋を眺めながら、海と一体化したかのような湯浴みを楽しんでください。

妙見温泉「和気湯」

平安遷都の提案者である和気清麻呂が、流罪の身であった時に入浴したとされる温泉です。坂本龍馬夫妻も、日本初の新婚旅行中に入浴したとされています。川沿いにある本当に小さな温泉で、どちらかというと野湯に近い雰囲気。現在は個人の所有となっており、ご厚意で一般に開放してくれているので、感謝しながら身を浸しましょう。

湯の峰温泉「つぼ湯」

1日に7回お湯の色が変化するとされ、「日本最古の共同浴場」としても有名な温泉です。熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)として使われてきた歴史があり、現在は世界遺産に登録されています。熊野三山に参拝する時は、ぜひ「つぼ湯」で身を清めていきましょう。

まとめ

古い温泉が今でも残っているということは、それだけ効能が豊かで、多くの人に愛されてきたということです。もちろん、温泉旅館での心温まるおもてなしや、周辺の観光スポットも大きな魅力でしょう。「たまには温泉でのんびりしたいなあ」と思ったら、ぜひ歴史のある温泉を調べ、古来より受け継がれてきたお湯を楽しんでください。

▼おすすめ書籍
絶景温泉ひとり旅そろそろソロ秘湯: 令和最新版”湯界遺産”ガイドブック

書いた人

讃岐うどんと瀬戸内国際芸術祭が有名な香川出身の物書き。うどんを自分で打つこともできるが、自宅でやると家中粉まみれになるのでなかなか作らせてもらえない。幼少期から茶道や琴など嗜んでいるいまどき珍しい和風っ子。しかし、甘露は和菓子よりもケーキなどのスイーツが大好きな和洋折衷な人間。