Gourmet
2019.08.15

かつて氷は超贅沢品!清少納言も食べた、日本のかき氷の歴史を詳しく紹介

この記事を書いた人

夏のおやつといえばかき氷。7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は「夏氷(なつごおり)」とも言い、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂合わせと、昭和8(1933)年7月25日に、山形市で40.8℃の日本最高気温を記録したことに因み、日本かき氷協会により記念日に制定されました。

最近は、一年中かき氷を味わうことができますが、かつてはごく一部の人しか食べられない贅沢品でした。夏の風物詩、かき氷の歴史をご紹介します!

(この記事では、「氷を細かく削ったもの、およびこれにシロップなど甘味のあるものを加えたもの」を「かき氷」としています。)

「夏の氷」は貴重品だった

かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の『枕草子』に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。『枕草子』第40段「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の中に、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる」という文章があります。現代語に訳すと、「削った氷に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら。蔦の樹液を煎じた汁のことで、はちみつに似た甘味料)をかけて、真新しい金属製のお椀に入れる」となります。

冷蔵庫や製氷機のない時代、夏の氷は非常に貴重なものでした。冬の間に天然の氷を切り出して、山の麓の穴倉や洞窟の奥に作った「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設に保存し、夏に氷を切り出して都に運ばせ、宮中で暑気払いを行っていたと言われています。運ぶ間にも氷は溶け、御所に着く頃には、氷は小さくなっていたと思われます。その氷を小刀で削って食べることができたのは、一部の貴族階級の人達だけだったのです。

なお、奈良時代にはすでに氷室があり、天皇への献上品として氷を利用する制度がありました。江戸時代には、加賀藩が冬期に切り出しておいた雪氷を、毎年6月1日に将軍に献上していたことが記録に残っています。

かき氷の歴史を辿る

江戸時代の末期になると、船を使って北国の氷を大量に江戸へと運べるようになり、氷が身近な存在になりました。日本で初めての氷屋が開業し、庶民が氷水を口にできるようになったのも、明治時代になってからです。

アメリカの氷が横浜に到着

横浜港が開港した江戸時代の末期、アメリカのボストンから氷を輸入したアメリカ人がいました。出発から半年以上もかけて、アフリカを経由して横浜に到着した氷は、みかん箱ほどの大きさで、3両もしたと言われています。

この氷に注目したのが、中川嘉兵衛(なかがわかへえ)です。

三河国出身の中川は、横浜で英国公使・オールコックのもとでコックとして働いたのち、牛肉や牛乳を扱う店を開業しました。中川は、東京で最初の牛肉店を開いたり、イギリス兵から学んだパンを売り出すなど、幅広く商売をしていました。来日した宣教師に、医療や食品の保存に氷が有益であると教わった中川は、天然氷の製造・採取と販売の事業化を図り、各地で天然氷づくりを試みました。

日本初のかき氷屋がオープン!

文久2(1862)年の夏、箱館や諏訪湖から氷を運び、横浜の馬車道通りに日本で最初のかき氷屋「氷水屋」をオープンさせました。店をはじめた当初は、「腹に悪い」という噂のせいでなかなか売れなかった氷水(こおりすい)でしたが、ひとたび安全だと分かると、夏の暑さもあって爆発的に売れました。1杯2文で、2時間並ばないと買えないほどの人気だったそうです。

中川は、富士山麓、諏訪湖、釜石、秋田、青森などで採氷し、横浜に運ぶことを試みましたが、いずれも失敗に終わりました。それでも中川はあきらめず、全財産をつぎ込み、北海道に渡ると、函館・五稜郭の堀にできる氷に着目。明治2(1869)年の函館戦争から1年後に、北海道開拓使・黒田清隆から五稜郭における7年間の採氷専守権を獲得しました。

明治3(1870)年には、五稜郭に製氷場を設けて本格的に生産を始め、「箱館氷」を販売しました。「箱館氷」は、輸入氷よりも安くて良質であったことから人気を得、外国企業との競争に勝ち抜き、宮内庁御用達にもなりました。

アイスクリーム第1号はかき氷屋で販売

本格的なかき氷店ができたのは、明治2(1869)年6月のことです。横浜馬車道通に、町田房造(まちだふさぞう)が「氷水店」を開き、「氷水(こおりすい)」や「あいすくりん(アイスクリーム)」を販売しました。これが日本のアイスクリームの第1号と言われていますが、最初のものはシャーベット風だったそうです。

当時28歳だった町田は、勝海舟の生きざまに傾倒して2度渡米し、氷の製法、マッチの製法、石鹸の製法、そして造船用鋲製造法を学んで帰国していました。アイスクリームは値段が高く、はじめは、外国人がたまに立ち寄る程度で、あまり売れなかったのですが、翌年4月の伊勢山皇太神宮の大祭で再挑戦し、日本人の客も入るようになったと言われています。

人工氷の製造と氷削器の開発で、夏には欠かせない存在に

製氷技術の発達とともに、かき氷が庶民の間にも広がっていきました。明治16(1883)年、京橋新栄町の東京製氷株式会社ができ、アンモニアを使った氷製造が開始されました。この機械はアメリカ人の監督のもとに買い入れたもので、旧式のために不都合も少なくなかったようです。明治21(1888)年になり、新しい機械を購入したことで事業が拡大。製氷技術については、明治30(1897)年頃以降は機械製氷が主流となりました。

また、明治20(1887)年には、村上半三郎が氷削機(ひょうさくき)を発明し、特許を取得します。しかし、氷削機が一般化するのは昭和期に入ってからであり、それまでは、台鉋を用いて削る方法が一般的でした。 このようにして、氷水はさらに普及し、明治20年代頃には、夏には欠かせないものとして庶民に親しまれるようになりました。

メディアに見る明治時代の氷水店

出前もあった!?

『明治の光』 明治8(1875)年

『明治の光』に、氷水を売る露店の風景の挿絵が掲載されています。左端の女性は岡持ちを持っているので、近くに出前に行ったのかもしれません。店では主人が作業をしています。氷の塊を白い布に包んで小槌で打ちくだいてコップに入れ、水を注ぐだけのもので、蜜は入っていたかもしれませんが、まだ、かき氷のようなものではなかったようです。

神田小川町の氷店はメニューが豊富

『La journée d’une guesha à Tokio』dessins de Georges Bigot 1891年(東京芸者の一日 デッサン画集)

『明治事物起源』によると、明治24年8月の東京・神田小川町の氷店では、氷水のほか、氷あられ、氷蜜柑水、レモン水、氷白玉、薄茶氷、氷しるこなどのメニューがあったようです。

かき氷の売り子もいた!

夏の世渡り阿波徳島に於いて所見(部分) 『風俗画報』明治31(1898)年8月10日号

『風俗画報』(明治31(1898)年8月10日号)に掲載された挿絵「夏の世渡り 阿波徳島に於いて所見」のように、竿を担ぎ、「ぶっかき氷〜」と売り声を上げながら売り歩く「氷売」もいました。暑い夏のこの売り声は、庶民にとって何よりもうれしいものだったことでしょう。

ところで、氷水は夏だけであり、『東京風俗志 中巻』によると、「氷水商売は夏商なれば、多く焼藷屋、汁粉屋、水菓子屋などの一時これに転ずるも多く…」とあります。

日本のかき氷は、年々多様化している


現在、私たちは様々なかき氷を楽しむことができます。

老舗和菓子店のこだわりのかき氷、高級ホテルのラウンジで楽しむ高級かき氷。最近は、日本各地のご当地かき氷のほか、漢方の医食同源を取り入れた台湾のかき氷「シェファーピン(雪花氷)」、ふわふわの氷の上にたくさんのトッピングをのせた韓国のかき氷「ピンス(氷水)」といった世界各地のかき氷も人気です。また、家庭用のかき氷器も種類が増えています。コンビニでも、様々な氷菓が夏限定で販売されています。

夏はこれからが本番。かき氷がますますおいしい季節の到来です。あなたはこの夏、どんなかき氷を楽しみますか?

【主な参考資料】
・『日本大百科全書 4』 小学館 1985年 「かき氷」の項
・湯本豪一『明治ものの流行事典』 柏書房 2005年12月 
・湯本豪一『図説明治事物起源事典』 柏書房 1996年11月 
・『明治事物起源』(事物起源選集 2) クレス出版 2004年8月(春陽堂 大正15年刊の復刻)
・平出鏗二郎『東京風俗志 中巻』 冨山房 1990年6月 (明治34年刊の復刻)
・原丈二『文明開化がやってきた』 柏書房 2016年10月 
一般社団法人日本かき氷協会 
氷と暮らしの物語(ニチレイ)

書いた人

秋田県大仙市出身。大学の実習をきっかけに、公共図書館に興味を持ち、図書館司書になる。元号が変わるのを機に、30年勤めた図書館を退職してフリーに。「日本のことを聞かれたら、『ニッポニカ』(=小学館の百科事典『日本大百科全書』)を調べるように。」という先輩職員の教えは、退職後も励行中。