Art
2019.08.29

京都・養源院で琳派の天才絵師・俵屋宗達の息吹を感じる!

この記事を書いた人

宗達の手になる杉戸絵が圧巻!

-文/和樂スタッフ渡辺倫明(通称、和樂の日本美術部長。白洲正子、伊藤若冲の記事は毎回担当)-

京都を訪れると、時間が許す限り必ず立ち寄る場所がある。鎌倉時代の仏教美術の粋が集積している蓮華王院三十三間堂(れんげおういんさんじゅうさんげんどう)とその目と鼻の先にあるここ「養源院(ようげんいん)」だ。養源院は1594(文禄3)年、戦国武将として名高い浅井長政の菩提(ぼだい)を弔うため、長政の長女・淀殿の願いを聞き入れた豊臣秀吉が建立した寺院。現在の本堂は、1619(元和5)年に火災によって焼失した後に、淀殿の妹・お江(ごう)によって再建された当時の姿を留めるものという。養源院IMG_1507

一般の観光ガイド的にいえば、伏見城が落城した際、徳川方だった鳥居元忠(とりいもとただ)らが自刃した際の廊下の板が本堂の天井に用いられた、いわゆる「血天井(ちてんじょう)」が見どころなのだろう。しかし、日本美術の魅力を普(あまね)く紹介したいと願う『和樂』的には、なんといっても京都が生んだ琳派の天才絵師・俵屋宗達の手になる、8面からなる杉戸絵こそが見もの中の見ものと、全力をもって推薦したい。中でも、大胆で力強い描写が見る者を釘付けにする『白象図(はくぞうず)』の2面は、俵屋宗達という絵師のエネルギーに満ちた天衣無縫ぶりを如実に表し、四の五の言わずに見ればわかるという美術作品の醍醐味を存分に味わわせてくれる。DMA-23_養源院_杉戸白象図011621(元和7)年ごろに描かれたという『白象図』。ほかに『唐獅子図』や『波と麒麟図』など、宗達が描いた杉戸絵が8面ある。また本堂には『松図』と呼ばれる襖12面が残っており、すべて重要文化財に指定されている。

何より京都において、描かれた往時の場所で琳派の作品と対面できる唯一の存在であり、常時拝観できる点がとにかく幸せなのである。