Art
2019.12.04

写真家ソール・ライターの作品と広重の浮世絵の共通点とは?名作の魅力と比較を徹底解説!

この記事を書いた人

2020年1月より、東京・渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで、写真家 ソール・ライターの作品展「永遠のソール・ライター」が開催されます(※2020年2月28日以降、東京展の開催は中止になりました。2020年7月22日から9月28日まで、同館にて再び開催予定です。詳しくは記事末尾にある最新情報をご確認ください)。つましくも愛するものに囲まれ、聡明で穏やかな自身の美学を貫いた、ソール・ライター。今や日本でも多くのファンを獲得している彼の作品の根底には、遠く離れた日本への憧憬がありました。このコラムでは、同展出品作を中心に、ソールの生涯をご紹介しながら、彼が愛した浮世絵からの影響を読み解きます。

初公開、ソール・ライターが恋人ソームズに贈った水墨スケッチ

1977年1月1日、モデルで画家のソームズ・バントリーは、遊び心にあふれた絵画の小品20点を(おそらくは)受け取ったのでした。25×20cmの和紙の一枚一枚に描かれていたのは、禅画のような、インクの濃淡で描かれた抽象画。それはまるで、水墨による20篇の散文詩でした。

ソール・ライター《ソームズに愛を込めて》
ソール・ライター《ソームズに愛を込めて》(全20点のうち)1977年、紙にインク ©Saul Leiter Foundation

For Soames, with Love (ソームズに、愛を込めて)

用紙の片隅には、そう書き添えられていました。贈り主は、同じアパートに住んでいた写真家、ソール・ライター。

76年の年末から、最高気温が零下を下回る日が続いていたニューヨーク。イーストビレッジの築100年を超えるアパートの一室で、このささやかな贈り物と共に、二人の間で、どのような言葉が交わされたのでしょう。

ソール・ライター《帽子》
ソール・ライター《帽子》1960年頃、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

ソールとソームズがこの世を去った今となっては、私たちにそれを知る術はありません。それでも、ソールが遺した写真を観ていると、なんだか聞こえてくるような気がするのです。曇ったガラス窓の内側に、恋人たちのささめきが—。

人気絶頂のファッション写真家が選んだ、急がない人生

2013年11月26日、90歳の誕生日を間近に控えていた写真家ソール・ライターは、静かにその人生の幕を閉じました。それは奇しくも、彼のドキュメンタリー映画「In No Great Hurry : 13 Lessons in Life with Saul Leiter(邦題:写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと)」(トマス・リーチ監督)のプレミア上映の日でした。彼のアパートに遺されたのは、フィルムカメラ25台、デジタルカメラ26台、未現像のフィルム約500本を含む、膨大な量の写真ネガとスライド。そして、猫のレモン。

ソール・ライター コンタクトシート
ソール・ライター コンタクトシート ©Saul Leiter Foundation

生前から、ソールのアシスタントとして彼の活動を支えてきたマーギット・アーブは、ソールの没後に設立されたソール・ライター財団のディレクターに就任し、夫であるマイケルとともに、現在もソールの作品の調査・保存、そして展覧会や出版を通じた作品の発表を続けています。日々、ソールのアトリエからは未発表の作品が発見され、アーカイブ化が進められているのです。

永遠の眠りについた主の代わりに、アパートの部屋に眠っていた写真や絵画たちは、今、ぽつりぽつりとソール・ライターの物語を語り始めました。さあ、新たに発見された作品とともに、まずはソールの生涯をたどっていきましょう。

ソール・ライター《メニュー、パリ》
ソール・ライター《メニュー、パリ》1959年頃、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

ソール・ライターは、1923年12月3日、米・ペンシルヴァニア州ピッツバーグのポーランド系ユダヤ人の家庭に生まれました。父はユダヤ教の聖職者(ラビ)。画家を志していたソールは、厳格な父とその嘱望から逃れるように、46年に単身ニューヨークへ移住し、芸術家たちとの出会いを通じて、やがて本格的に写真に取り組むようになります。次第にソールの写真は注目を集め、58年からは『Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)』誌のカメラマンとして活躍。60〜70年代には、同誌以外にも数々のファッション誌の誌面をソールの写真が飾り、5番街に広々としたスタジオも構えていました。

ソール・ライター《キャロル、『Harper’s Bazaar』のための撮影》
ソール・ライター《キャロル、『Harper’s Bazaar』のための撮影》1960年頃、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

そうしてファッション写真の第一線で活躍しながら、80年代に入ると、ソールは華やかなファッション業界の表舞台から忽然と姿を消してしまいます。彼が言うには、他人の指示に従って写真を撮影しなければならない環境に我慢ならなかった、とか。以降、ソールはどこに発表するでもなく、ただ黙々と写真を撮り、ときに絵筆を走らせながら、イーストビレッジのアパートで、隠者のような生活を送ります。

ガラス越しに眺める別世界、忘れられた者の小さな楽園

さて、ソールの作品がふたたび陽の目を見たのは、2006年のこと。ドイツのシュタイデル社から刊行された、ソール・ライター初の写真集『Early Color』は、世界中の写真ファンの心を鷲掴みにしました。50年代のニューヨークの街並みを、鮮やかな色彩と大胆な構図で切り取った作品群は、懐古的な叙情を醸しながらも、半世紀を経てなお色褪せない永遠性を備えていました。

ソール・ライター《薄紅色の傘》
ソール・ライター《薄紅色の傘》1950年代、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

雨降る大通りを眺める軒下のソール、雪積もる路地を見下ろす窓辺のソール、煤けたショーウィンドウの中のマネキンを見つめる道脇のソール……。ソールのストリート写真では、被写体と撮影者の間に一定の距離があり、被写体が存在する空間と撮影者のいる空間の気温や音環境が異なっているのが、ひとつ大きな特徴と言えるでしょう。

写真家は、あらゆるものに慈しみ深い眼差しを向けながら、被写体と自己の住む世界の隔絶を維持し続けます。まるで、誰にも気づかれずに世界を傍観していることに、安堵しているかのように。実際、ソールは美術史家・評論家のマックス・コズロフに対して、こう語っています。「無視されることは私にとっていつも心地よかった」と。

ソール・ライター《運転手》
ソール・ライター《運転手》1950年代、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

こうしたストリート写真に対して、ヌードを含むポートレイトの作品群は、ほとんどがモノクロで、写真家と被写体との間に、親密な空気が流れています。ストリート写真に一貫している第三者的な態度は影を潜め、被写体の憂いや喜びを共に分かち合っているかのようです。

ソールには、かなり確固としたパーソナルエリアがあり、ごく限られた人にしか、そこに立ち入ることを許していなかった風に見えます。(晩年のドキュメンタリー映画の撮影は、トマス・リーチ監督の1年間にわたる交渉の末に実現しました。)そんな中で、被写体となった彼女たちは、互いに心を許した仲だったのでしょう。

ソール・ライター《無題》
ソール・ライター《無題》1946年頃 ©Saul Leiter Foundation

愛と優しさに溢れたポートレイトの数々を見ていると、ソールが80年代の初めにファッション写真の仕事を投げ打ったのは、ただ自身の写真哲学の追究のためだけではなかったのではと思わざるを得ません。自身について多くを語ることを良しとしなかったソールですが、60歳という節目を前に、富や名声を放棄してでも、傍で寄り添うべき家族や恋人といった大切な誰かが、身近にいたのではないかと想像します。

ソール・ライター《ソームズ・バントリー》
ソール・ライター《ソームズ・バントリー》1960年頃 ©Saul Leiter Foundation

写真家として世間から忘れ去られた四半世紀。しかし、愛猫と、大切な人々と過ごしたソールの日々は、決して孤独ではなかったことでしょう。

ソールと広重、都市の中のポエジー

こうしてソールの作品と生涯を眺めていると思い浮かぶのが、江戸時代後期の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)です。ソールの縦構図のストリート写真は、広重晩年の一大シリーズ「名所江戸百景」を彷彿とさせます。

歌川広重「名所江戸百景」より「亀戸梅屋舗」「日本橋江戸ばし」
歌川広重「名所江戸百景」より(左)《亀戸梅屋舗》(右)《日本橋江戸ばし》ともに国立国会図書館蔵

近景のオブジェクトで遠景を大胆に切り取り、鮮やかな色面の構成で都市の何気ない風景の中に感傷を誘う。雨や雪といった気象条件を好んで画面に取り入れ、朴訥とした人々の営みを静かに見つめる。質実温厚だった文人肌の人柄までが、どこかソールと似通っています。

ソール・ライター《無題》
ソール・ライター(左)《無題》1950年代 (右)《無題》撮影年不詳、ともに発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

ゴッホが油彩で模写したような、直接的なオマージュは認められませんが、こうしてソールの写真と広重の浮世絵を並べてみると、イメージの連想ゲームができそうです。赤と緑の色面で構成された画面、建造物の合間から眺める遠景。ソールと広重は、風景の切り取り方の手法が似ているのです。

歌川広重「名所江戸百景」より「吾妻橋金竜山遠望」「赤坂桐畑」
歌川広重「名所江戸百景」より(左)《吾妻橋金竜山遠望》(右)《赤坂桐畑》ともに国立国会図書館蔵

ソール・ライター《タクシー》《自転車》
ソール・ライター(左)《タクシー》1960年頃 (右)《自転車》2009年頃、ともに発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

花散る隅田川をゆく舟と、通りを走る黄色のタクシー。どちらも乗客の表情はわかりません。画面中央に垂直に伸びる障害物は、凡庸な街角の景色をちょっと異質にしています。

あるいは、こちらの3点などいかがでしょうか。

歌川広重「名所江戸百景」より「大はしあたけの夕立」「深川木場」
歌川広重「名所江戸百景」より(左)《大はしあたけの夕立》(右)《深川木場》ともに国立国会図書館蔵

ソール・ライター《赤い傘》
ソール・ライター《赤い傘》1958年頃、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

ソールも広重も、人々のちょっとした仕草を見逃さず、そこに風の強さ、外気の冷たさといったものを表現します。特に雪景色においては、画面の中に使用する色の種類を制限して(上図では、ソール=赤・白・灰・黒、広重=黄・白・灰・藍)、そこに音が吸い込まれてゆくような静けさを生み出すのです。

そしてまた、広重の写生帳を開けば、本コラムの冒頭に紹介したソールの小品の世界観を思わせる、枯淡なモノクロームの景色が広がっています。ニューヨーク/江戸、カメラ/絵筆という違いはあれど、この両者が心惹かれ、作品に落とし込んだ詩情のリズムの同調、カラーとモノクロームの世界の往還の近似に、驚かずにはいられません。

それから最後に、イーストビレッジのアパートでの日々を愛したソールに通ずる、広重の心温まるエピソードをひとつご紹介しておきましょう。120図におよぶ「名所江戸百景」には、1図だけ、明確な地名が書かれていない作品があります。「市中繁栄七夕祭」。この作品は、京橋一丁目にあった広重の自宅からの風景と言われています。

歌川広重「浅草田甫酉の町詣」「市中繁栄七夕祭」
歌川広重「名所江戸百景」より(左)《浅草田甫酉の町詣》(右)《市中繁栄七夕祭》ともに国立国会図書館蔵

広重が生きた時代、江戸は幾度となく大火災に見舞われました。広重はどのような思いで、移り行く都市の景観を浮世絵の中に描き留めてきたのでしょうか。「市中繁栄」の言葉には、風景画の大家の切なる願いが込められているかのようです。そして、定火消同心の家に生まれた広重が愛した、江戸随一の名所。それは彼にとって、妻と娘と暮らした我が家だったのかも知れません。

ニューヨークに流れ着いたジャポニズムの支流

書籍や画集を中心として、世界中の美術を渉猟したソールの作風は、さまざまな民俗文化や芸術作品の影響を受けています。しかし特にその影響が色濃かったと考えられるのが—2017年のソール・ライター展のキュレーターを務めたポリーヌ・ヴェルマールも指摘しているように—日本とフランスの美術でした。

ソールのアトリエの壁には、さまざまな画家の作品とともに、江戸時代中期の浮世絵師、礒田湖竜斎の作品が2点掛けられていました。没後の調査では、彼の蔵書から、歌舞伎の長唄や琴のレコード、そして、日本の文化や美術に関する100冊余の書籍(日本語を読むことはできなかったはずなのに、和綴の版本なども)が確認されています。

ソール・ライター《無題》
ソール・ライター《アリス》1980年代 ©Saul Leiter Foundation

先に挙げた広重の作品に関する具体的な言及は、残念ながら確認できていませんが、日本美術にまつわるソールの言葉を、いくつかご紹介しましょう。

「時折、真夜中に目覚めると私はマティス、セザンヌ、あるいは宗達の画集を開く。」
「私は日本の浮世絵のコレクションをもっていた。ボナール、ヴュイヤールも……その時代は、(そこそこ)安く買えたのだ。金が必要になるたびに、これらを売っていった。ソームズは納得いかなかった、と思う。」

エドゥアール・ヴュイヤール《赤いスカーフの子ども》、ピエール・ボナール《家族の情景》 (左)エドゥアール・ヴュイヤール《赤いスカーフの子ども》1891年 油彩/厚紙 ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵 National Gallery of Art, Washington, Ailsa Mellon Bruce Collection. 1970.17.90(右)ピエール・ボナール《家族の情景》1893年 リトグラフ・紙 三菱一号館美術館蔵

ソールが特に敬愛した画家たちの多くは、ジャポニズム以降のフランスの近代画家でした。上記に挙げているボナール、ヴュイヤールは、19世紀末にフランスで活躍した、ポスト印象派の水脈を汲む「ナビ派」の画家です。その特徴は、形態の単純化や、軽やかな色彩、平滑な色面による画面構成。ソールと恋人のソームズは、そうしたナビ派の作風を愛し、その作家活動において、大いに刺激を受けていました。

ピエール・ボナール《乳母たちの散歩、辻馬車の列》
ピエール・ボナール《乳母たちの散歩、辻馬車の列》1897年 リトグラフ/紙 ボナール美術館蔵 Acquis avec l’aide du From © Yves Inchierman

ゴッホやゴーギャンと同じく、ナビ派の画家たちは、日本の琳派や浮世絵から、多くのインスピレーションを得ており、ボナールは「日本かぶれのナビ」と呼ばれるほどでした。つまりソールは、直接的にも間接的にも、琳派や浮世絵といった近世日本の美を好んで摂取していたのです。(本稿でご紹介したナビ派の作品は、2020年2月15日から三菱一号館美術館(東京・丸の内)で開催される「画家が見たこども展」に出品されます。ソール・ライターファンにはぜひご覧いただきたい展覧会です。)

もちろん、そうした日本の美も、源流には大陸文化の影響があり、江戸の浮世絵師たちはヨーロッパの絵画を学習しています。ですからソールは、海を越えた東西文化の交流、異文化を咀嚼した新たな表現、幾重ものレイヤーが形成された美術の歴史に関心を抱いていた、とも言えます。そしてそんな彼自身もまた、絵画表現と写真表現という二つの領域の、越境者であったと言えるのではないでしょうか。

ソール・ライター《セルフ・ポートレイト》
ソール・ライター《セルフ・ポートレート》1950年代頃、ゼラチン・シルバー・プリント ©Saul Leiter Foundation

映像に残された最晩年のソールのアトリエには、本や紙箱がうず高く積まれ、北向の窓からの白い光が、うっすら埃をかぶったそれらを優しく照らしています。そしてソールが、大切なものたちに積もった思い出の埃を払うのに愛用していたのは、日本製の小さな箒でした。

ひとたびは歴史に埋もれた写真家、ソール・ライター。その作品と生涯は、未だ多くの謎に包まれています。そして、その伝説を覆う(ややグレーの)ヴェールを払い去るのは、実は、私たちの日本文化なのかも知れません。

ソール・ライターのアトリエ
ソール・ライターのアトリエ。壁には恋人のソームズが描いた作品が掛けられている。(撮影:井津由美子)

伝説が帰ってくる! 展覧会&新刊書籍情報

東京・渋谷を皮切りに、伊丹、新潟と国内3会場を巡回し、各会場で大きな反響を呼んだソール・ライターの回顧展から早3年。ソール・ライターの作品が、ふたたび渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムにやってきます。前回の展覧会に出品された代表作も再来日しますが、展示作品のほとんどが日本初公開の作品。『Early Color』以来のソールファンも、このコラムで初めてソールを知った方も、誰もが楽しめる充実の展覧会です。

さあ、2020年の初春は、終わることのない、ソールの仕事場へ。「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」は、新年1月9日よりスタートです。そしてこの展覧会の公式図録として、小学館より新たな写真集も刊行されます。展覧会に足を運べない方は、ぜひ書店でお買い求めください!

◆ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター

【最新情報】「永遠のソール・ライター展」が東京でアンコール開催します!
東京展(アンコール開催)
会期:2020年7月22日〜9月28日
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F)
開館時間:10:00〜18:00
※入館は閉館30分前まで、なお夜間開館はなし。
休館日:8月18日(火)、9月8日(火)
※予定は変更となる可能性があります。
※下記の日程で開催された展覧会のアンコール開催(一部展示構成は変更)。
会期:2020年1月9日〜3月8日
※新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2月28日以降東京での展示は中止になりました。
休館日:1月21日、2月18日のみ休館

京都展(日程変更)
会期:2021年2月13日~3月28日
※当初は2020年4月11日~5月10日の会期を予定していましたが変更になりました。
会場:美術館「えき」KYOTO
場所:ジェイアール京都伊勢丹(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)
展覧会公式サイト

『永遠のソール・ライター』書影

写真集『永遠のソール・ライター』

出版社 小学館
出版年 2020年1月9日
判 型 A5版・312ページ
ISBN 987-4-09-682325-5
価 格 2500円+税
https://amzn.to/3dPIzvP

こちらも合わせて

「永遠のソール・ライター」展の会期中には、日本国内にて、ソールとソームズが愛した「ナビ派」の展覧会や、ソール・ライターのヌード写真にスポットを当てた展覧会も。ソール・ライターの世界がさらに拡がりますよ。

ソールと恋人・ソームズが愛した「ナビ派」の世界・・・
◆画家が見たこども展 〜ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン〜
会 期 2020年2月15日〜6月7日
※新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2月28日〜3月16日の期間、臨時休館となりました。3月16日以降の営業については、下記サイトにて最新情報をご確認ください。
会 場 三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内2-6-2)
休館日 月曜日
    (但し、祝日・振替休日の場合、開館記念日4/6、会期最終週6/1と、
     トークフリーデーの3/30、4/27、5/25は開館)
時 間 10:00〜18:00(入館は閉館30分前まで)
    ※祝日を除く金曜、第2水曜、4/6と会期最終週平日は21:00まで開館
展覧会公式サイト

全点初公開、ソールのヌード写真・・・
◆東京展「Saul Leiter – Lanesville, 1958」
会 期 2019年12月6日〜2020年3月1日
会 場 ライカギャラリー東京(東京都中央区銀座6-4-1 ライカ銀座店2F)
展覧会公式サイト
◆京都展「Saul Leiter – Nude」
会 期 2019年12月7日〜2020年3月5日
会 場 ライカギャラリー京都(京都府東山区祇園町南側570-120 ライカ京都店2F)
展覧会公式サイト

協力:佐藤正子(コンタクト)、三菱一号館美術館、井津由美子(敬称略)

書いた人

東京都出身、亥年のおうし座。絵の描けない芸大卒。浮世絵の版元、日本料理屋、骨董商、ゴールデン街のバー、美術館、ウェブマガジン編集部、ギャラリーカフェ……と職を転々としながら、性別まで転換しちゃった浮世の根無し草。米も麦も液体で摂る派。好きな言葉は「士魂商才」「酔生夢死」。結構ひきずる一途な両刀。