CATEGORY

最新号紹介

10,11月号2024.08.30発売

大人だけが知っている!「静寂の京都」

閉じる
Craft
2020.06.12

上杉謙信・景勝親子のお気に入り!変わった形の太刀・からかしわって?

この記事を書いた人

空をゆく雲や木のうろなどが、なんとなく別のものの形に見えたりすることはありませんか?
刀剣にも、刃文を山や桜の花などにたとえる風習があります。

義に厚いことで知られる越後の戦国武将、上杉謙信・景勝の愛刀だった「からかしわ(唐柏)」も、見た目からその名前が付けられた1つです。

からかしわとは?

からかしわは、南北朝時代に山城(現在の京都府)で活躍した刀工・長谷部国信(はせべくにのぶ)が打った太刀です(ただし、銘に疑問を呈する説もあり)。
上杉謙信・景勝に愛されたこの太刀は、上杉三十五腰の1つにも数えられており、重要美術品に指定されています。

刃長は2尺6寸3分(79.7センチ)、全長は3尺3寸3分強(101センチ)、この時代の太刀らしい幅広な姿をしています。茎(なかご)と呼ばれる手に持つ部分(実際に持つ時には柄[つか]を上に被せます)が、先細りになっていく独特な形をしていますが、これは反りが1寸2分弱(3.6センチ)とかなり深いことから、拵(こしらえ)を造る際に削ったためと見られています。なお、他にもそうした形状が国信の作に見られることから、刀工本人が意図して造った、という説もあります。

刃先だけでなく、刀身全体に刃文様の焼きが入っている「皆焼(ひたつら)」と呼ばれる様式ですが、力強く華やかでありながら気品に満ちあふれたその姿は、義を重んじた上杉家を彷彿とさせるようです。

上杉家で大切にされてきたからかしわですが、第二次世界大戦後のGHQによる刀剣接収で、アメリカへ持ち去られて所在不明になりました。その後、刀身のみ返還されましたが、謙信好みだったという鐔がない形式の拵は、現在も行方不明のままとなっています。

名付けの由来

刀身全体に焼かれた皆焼の刃文が、唐胡麻の葉や実の模様に似ていることから、その別名である「唐柏(からかしわ)」の名前が付けられたそう。お洒落ですね!

長谷部国信とは?

からかしわの作者である長谷部国信は、国宝の刀「へし切長谷部」の作者と見られる長谷部国重(はせべくにしげ)の弟または子とされます。
刀身に雪が降っている!?信長も愛した美しい刀・へし切長谷部

作風は国重と非常に似ており、主に皆焼の刃文が見られます。刀身が薄くて反りのついた短刀や、鎬(しのぎ)とよばれる段差が刀身にない「平造(ひらづくり)」の脇差などを多く造った刀工です。

「国信」の名前を持つ刀工は他にも越中宇多・山城の別系統・備前・備中・九州などに20工あまりが確認されています。

▼おすすめ書籍『名刀大全』名刀の魅力と歴史がわかる決定版大型作品集

アイキャッチ画像:大蘇芳年『芳年武者无類 弾正少弼上杉謙信入道輝虎』(国立国会図書館デジタルコレクションより)

書いた人

人生の総ては必然と信じる不動明王ファン。経歴に節操がなさすぎて不思議がられることがよくあるが、一期は夢よ、ただ狂へ。熱しやすく冷めにくく、息切れするよ、と周囲が呆れるような劫火の情熱を平気で10年単位で保てる高性能魔法瓶。日本刀剣は永遠の恋人。愛ハムスターに日々齧られるのが本業。