「珍しい味」と書いて「珍味」ですが、珍味はただ「珍しい」だけでなく、その土地の食文化や風土がギュッと詰まったものがたくさんあります。
今回ご紹介する「いなまんじゅう」もそのひとつ。知る人ぞ知る、愛知県海部郡蟹江町を代表する郷土食のひとつで、和菓子ではなく料理!本などでもたびたび紹介され、珍味やお酒が好きな方の間でよく好まれています。
以前から気になっていた料理ですが、今回作り手を訪ねてみて衝撃を受けたのは、イナを採る人が少なくなり「いなまんじゅうが作れない!」という厳しい状況にさらされているということ。
昔から祝いの席には欠かせない料理として親しまれてきた、いなまんじゅう。この伝統ある料理を後世にも伝えていくために、作り手の皆さんはイナを採ってくれる人を探しています。
そこで今回は、イナを採る人が現れることを願いながら、いなまんじゅうの魅力や作り方などをお伝えしていきたいと思います!
風土のなかで生まれた、いなまんじゅう
名前に「まんじゅう」という文字が入っていますが、和菓子ではなく料理。香ばしく焼かれた様子がまんじゅうに似ていることからこの名前が付けられたと言われています。
いなまんじゅうは、ボラの幼魚「イナ」のなかに、愛知県の伝統調味料「八丁味噌」と根菜や銀杏などを加えて甘く煮たものを詰めて、香ばしく焼いて作られます。
今では地元でも珍しくなりつつあますが、かつてはこの地域の結婚式などのお祝いの席ではよく食べられていました。ボラは出世魚であることから、こうした食習慣が生まれたとも言われています。
水郷の町として知られる蟹江には、蟹江川を含めて5本の川が流れています。伊勢湾に注ぐ川はボラの生息にはぴったりの環境で、昔はイナがよく採れたそうです。「イナを何とか利用できないか」ということで、明治初期に地元の料理屋さんが考案したのが、いなまんじゅうの始まり。
いなまんじゅうは、川と深く結び付いた蟹江の暮らしのなかで生まれた料理なんです。
いなまんじゅうの作り方
いなまんじゅうは、魚の骨抜きなど熟練した調理技術や専用の調理器具が必要であるため、家庭料理ではなく、料理屋さんなどプロの料理人によって作られ続けてきました。
現在いなまんじゅうが食べられるのは、蟹江町にある3軒のお店のみ。今回は料理旅館「湯元館」さんを訪問し、代表取締役の服部浩二さんにお話を伺いました。
「では、さっそく作ってみましょうか」
1.新鮮なイナに専用の包丁を入れて内臓を取り出し、骨を抜きます。
2.八丁味噌に銀杏、椎茸、ごぼう、人参、柚子など加えて甘く煮詰めたものを、専用の道具を使って、イナの腹に詰めます。
3.串を刺して、焼いていきます。
4.香ばしく焼き上がったら、できあがり。
「風土を食べる」ような料理
皮目はパリッとしていて中はふっくらと焼けた、いなまんじゅう。身をほぐして、味噌と一緒に食べます。地酒にもよく合いますし、ごはんのおともにも絶品!味噌の甘さや香りがあるので、魚が苦手な子どもにも食べやすいです。
イナの淡泊な味わいと八丁味噌の濃厚な香り。ぎんなんや柚子、根菜類など、さまざまな触感と香りが楽しめます。この地域の歴史と自然によって育まれた食材を贅沢に使っており、実際に食べてみて感じたのは「風土を食べているような料理だな」ということ。
川魚独特の香りが残る場合もありますが、地元の人々のなかには「この香りが好き」という方もいるのだとか。昔から食べ続けてきた方にとっては、料理と一緒に、いろんなエピソードも思い出されるのかもしれません。郷土料理には、単純な味わいだけでなはい、人の心に残る何か奥深いものがあるような気がします。
イナが手に入らない!
実は、最初に取材の依頼をした時、こう言われていました。
「肝心のイナが手に入らない状況です。それでも良かったら、ぜひ来てください。」
その言葉がとても気になっていたのですが、取材に来てみて、その深刻な状況がよく分かりました。
ボラは成長とともに呼び方を変える魚で、「ハク、オボコ、イナ、ボラ、トド」とその名前が変化します。イナは18㎝~30㎝位のサイズで、夏の終わりから秋の始まりにかけてが釣りのベストシーズン。かつては、イナを採る風景はこの地域の秋の風物詩でした。
しかし現在は、ボラ自体は生息しているものの、採算性などの問題からイナを採る人がだんだんいなくなってしまい、いなまんじゅうは大変貴重な料理となりつつあります。
その一方で、この地域の祝いの席や全国の珍味好きな方からの「いなまんじゅうを食べたい」という声はまだまだ多く、作り手の皆さんは大変苦しい思いをされているのだとか。「イナを採ってくれる人が現れてほしい」と服部さんは語ります。
郷土料理を、後世にも伝えていく
蟹江町周辺では、いなまんじゅうの他にも「しんばえ寿司」という郷土料理があります。フナの子を使った押し寿司で、川魚を食べる食文化のあるこの地域ならではの郷土料理として、お祭りなど行事の際に家庭でよく作られてきました。
しかし最近は、川の環境汚染などからフナの子が採れなくなり、しんばえ寿司は希少な料理になっているのだとか。いなまんじゅうの現状も踏まえて「昔ながらの郷土料理が食べられるのは、当たり前のことではない」ということを痛感します。
郷土料理は、その地域の自然や歴史によって育まれた味わい深い料理。手間暇かけて作られたものも多く、郷土料理を食べて過ごすスロウな時間は、スピードの速い現代の生活に疲れた心身をやさしく癒してくれるのではないでしょうか。
いなまんじゅうが、どうか後世にも永く伝わっていきますように。
◆料理旅館 湯元館
住所:愛知県海部郡蟹江町学戸6-300
電話:0567-95-3454
公式サイト:http://yumotokan.biz/